これからの分数指導の在り方に関する研究 : 教材の精選・重点化を通して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本数学教育学会の論文
- 1996-12-01
著者
-
及川 幸子
スタンダードの会
-
中野 洋二郎
世田谷区立深沢小学校
-
石井 勉
スタンダードの会
-
浅田 香織
スタンダードの会
-
神山 繁樹
スタンダードの会
-
神田 恭司
スタンダードの会
-
楠本 善之助
スタンダードの会
-
田口 悦子
スタンダードの会
-
千代谷 和紀
スタンダードの会
-
中野 洋二郎
スタンダードの会
-
松井 智子
スタンダードの会
-
湯場崎 真司
スタンダードの会
-
浅田 香織
研究部小学校部会
-
楠本 善之助
武蔵野市教育委員会
-
神田 恭司
日本数学教育学会研究部小学校部会
関連論文
- 低学年の図形指導の在り方
- 第77回日数教東京大会基調発表
- 第76回日数教三重大会基調発表 小学校部会
- 加減法計算の筆算指導は何位数までを十分に行えばよいか : 加法計算の指導を中心に
- 第75回日数教滋賀大会基調発表 小学校部会
- 第74回日数教神奈川大会基調発表 小学校部会
- 第87回全国算数・数学教育研究(長野)大会基調発表
- 新学習指導要領からの課題
- 算数の発展的な問題づくりの指導とその効果について : 4年の事例を通して
- 10.算数科における発展的な扱いによる問題づくりの指導について(分科会B)
- 長期にわたる算数の発展的な問題づくりの指導について : 小学校3年生における事例を通して
- 算数の問題の発展的な扱いによる指導法について
- これからの分数指導の在り方に関する研究 : 教材の精選・重点化を通して
- 整数の乗法の指導は何位数まで行えばよいか
- 新しい図形指導への提言 : 活動を中心とした図形教材の開発
- 保護者の算数についての意識(中間報告)
- これからの計算指導の在り方 : 「計算力」の見直しとその指導
- これからの計算指導の在り方 : 「計算力」の見直しとその指導
- 「21世紀の算数・数学科の教育課程を考えるための調査」について : 小学校関係調査結果の概要
- 算数・数学教師の役割 : どのような変容が望まれるか (日数教(長崎)大会シンポジウム)
- 算数・数学教師の役割 : どのような変容が望まれているか
- 島田 茂編著, 算数・数学科のオープンアンドアプローチ : 授業改善への新しい提案, みずうみ書房, 1977年8月, p.218, 2000円, 書籍番号 3037-4112-8072
- 論理的な思考力を伸ばす指導法の工夫 : 図形領域
- 面積の量感を育てる指導法の工夫 : -4年の面積の指導-
- 日本数学教育学会への願い(日数教の未来を語る)(最近15年の日数教の発展と未来)
- 算数科における関心・意欲・態度の評価
- 「21世紀の算数・数学科の教育課程を考えるための調査」について : 全体的考察
- B13 「21世紀の算数・数学科の教育課程を考えるための調査」について : 全体的考察(B 教授・学習過程分科会)
- 1. 教育過程に関する課題
- 1. 教育過程に関する課題
- 1. 教育過程に関する課題 (第66回日数教福井大会基調発表)
- 第79回日数教群馬大会基調発表
- 第78回日数教長崎大会基調発表
- 21世紀の算数・数学科の新しい教育課程
- 21世紀の算数・数学科の新しい教育課程
- 第3回IEA国際数学・理科教育調査を生かす : 小学校の国際比較をもとに