13 算数科における長期にわたるオープンエンド : アプローチの一つの型と教師の数学観の反映について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本科学教育学会の論文
- 1978-08-24
著者
関連論文
- 21世紀に向けての数学教育 : -問題解決を中心に-
- 図形カリキュラムの検討 : どの学年でも立体図形を(平成18年度・19年度の研究)
- 算数授業におけるハンズオン・マス(講義内容要旨,I.講習会,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会報告)
- 授業の技
- 学習指導要領(算数)の内容に対する意識調査の結果と考察
- 小学校算数(平成元年の改訂から10年の改訂へ)(1988年より15年間の数学教育界の動向)
- 学習スキルの基盤にある学びの姿勢 : 学校で学ぶことの価値を考える
- 算数的活動を主軸にした授業のあり方(その2)
- 新学習指導要領からの課題
- 固定化された算数授業からの脱却を(講演の部)
- 日米における算数・数学授業研究会の分析 : 第2回ポストICME9セミナーの報告
- 算数の発展的な問題づくりの指導とその効果について : 4年の事例を通して
- 10.算数科における発展的な扱いによる問題づくりの指導について(分科会B)
- 長期にわたる算数の発展的な問題づくりの指導について : 小学校3年生における事例を通して
- 算数の問題の発展的な扱いによる指導法について
- 13 算数科における長期にわたるオープンエンド : アプローチの一つの型と教師の数学観の反映について
- 3.オープンエンドアプローチの諸問題 : 長期にわたる評価の一つの試みについて
- 保護者の算数についての意識(中間報告)
- 算数授業におけるハンズオン・マス(講義内容要旨,I.講習会,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会報告)
- 8-2 おもしろい問題の開発 (その2)
- 8-1 おもしろい問題の開発 (その1)
- 8-4 児童の数学的な活動を促す指導とその評価
- 13.数学の指導にかかわるいくつかの問題と数学の問題づくりについての一考察
- B-3 算数・数学科の問題の発展的な扱いによる指導法の一つのパターンの探求
- A-2 算数・数学科の問題の発展的な扱いによる指導について
- 14-2 CAIによるコース・プログラムの開発研究
- 7.数学教育の評価方法に関する開発研究3 : オープンエンドアプローチによる授業実践とその結果
- 9-1. 高次目標の評価方法の開発 (2)
- 9-4. 高次目標の評価方法の開発
- 15-2. 高次目標の評価方法の開発
- 7-4. CAIによる関数のコース・プログラムの開発研究(2)
- CAIによる関数のコースプログラムの開発研究 : 国立教育研究所CAI算数(関数)
- 13.数学教育の評価方法に関する開発研究2
- 5-1-8. CAIによる関数のコース・プログラムの開発研究
- 14.数学教育の評価方法に関する開発研究 : その2.未完結な問題における個人反応とグループ反応との比較
- オープンエンドアプローチ : 算数・数学における新しい指導の仕方
- 新学習指導要領のもとでの「ハンズオン・マス」の活動 : 算数好きにする五つの授業改善策(講義内容要旨,I.講習会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会報告)
- 1つの授業をつくるとき : 円錐の展開図
- 5-6. 抽象化の考えを育てる指導の一考察 : 高学年における体積概念の把握の過程をとおして
- 算数科授業改善への提言
- 学ぶ意欲を高める算数面白教材教具
- 学ぶ意欲を高める算数面白教材教具
- 6-8 発展的な扱いによる問題つくりの指導
- 7-16 児童の数学的な活動を促す指導法の開発
- 12-1 発展的な扱いによる問題づくりにおける児童の考え方の評価 : 小学校4年の事例を通して
- 8・9-50 長期にわたる算数の発展的な問題つくりの指導を通して児童の創造的な思考の変容をさぐる : 3年の事例を通して
- B-4 長期にわたるオープンエンドアプローチの試みを通して児童の数学的考えを評価する
- 10-6 長期にわたるオープンエンドアプローチの試みを通して児童の数学的考えを評価する
- 児童の算数に対する意識