2005年IEC/TC56ディペンダビリティ(信頼性)チェジュ会議速報(信頼性国際規格, 安全性, 信頼性一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2005年IEC/TC56(ディペンダビリティ)全体会議が韓国済州(チェジュ)市で9月25日から30日まで開催された。14カ国46名の各国代表が集まり、日本からも6名参加した。会議は取り立てて波乱もなく行なわれ、4作業グループで総計13の規格が審議され、次の段階に進むことになった。特に、日本は発行されたIEC 61160 Ed.2デザインレビューの規格に含まれない部分のデザインレビューに関する新規作業の提案書を提出することを約束した。全般として、WG1(ディペンダビリティ用語)とWG4(ディペンダビリティのシステム側面)が運営上苦戦している様子である。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2005-12-09
著者
-
益田 昭彦
帝京科学大学
-
佐藤 吉信
東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科
-
佐藤 吉信
東京大学
-
中村 国臣
電子技術総合研究所
-
益田 昭彦
帝京科学大学生命環境学部
-
西 干機
東京海洋大学
-
夏目 武
(元)筑波技術短期大学
-
小野寺 勝重
(元)日立製作所
-
佐藤 吉信
東京海洋大
-
中村 國臣
産業技術総合研究所
-
夏目 武
文理大学大学院
-
小野寺 勝重
茨城大学工学部
-
西 干機
宇宙航空研究開発機構
-
佐藤 吉信
東京海洋大学 海洋工学部
-
中村 國臣
産業技術総合研 電力エネルギー研究部門
-
益田 昭彦
帝京科大
-
益田 昭彦
帝京科学大学大学院
関連論文
- サービスのディペンダビリティの標準化(信頼性に関する国際規格の動向)
- FMEA技法の標準化について(信頼性に関する国際規格の動向)
- 機械類の安全制御に関する国際規格の整合性について
- 作動要求によってのみ検出できるフォールトとコミッションフォールトとがある自動車ステアバイワイアの機能安全評価(機械力学,計測,自動制御)
- 3-2 PT又は作動要求によって検出できるフォールトのある安全関連系における危険事象率の推定(セッション3「安全性(2)」)
- 最近の安全性の観点とリスク解析について(最近の信頼性・安全性の理論と応用)
- 運転パフォーマンスの変動を考慮した運転支援システムの確率モデルの検討
- 6-1 環境EMEAの一提案(セッション6「安全性-3」)
- 医療事故防止のための二軸統合プロセス分析手法
- t-m-SHELモデル-RCAハイブリッド分析手法 : 医療インシデントへの適用
- 製品安全と全安全ライフサイクル
- 自動車の安全 : 電気・電子・プログラマブル電子技術の展開と機能安全
- 機械類の安全関連制御システムに対する安全規格要求事項 : ISO13849-1の改訂
- 機械類の安全関連制御システムに対する安全規格要求事項 : ISO 13849-1の改訂
- システム安全 : その原理とアプローチそして最近の動向
- IEC62061 : Safety of machinery : Functional safety of safety-related electrical, electronic and programmable electronic control systemsの概要(リスクマネジメントとその手法について)
- 全安全ライフサイクルに向けて
- TA-2-4 リスクプロファイルと自動車の評価尺度(TA-2. 安全性-安全の目標レベル、評価尺度、そして実現技術-)
- PSAM7/ESREL'04に参加して
- PSAM7/ESREL'04に参加して
- PSAM7/ESREL'04に参加して
- 作動要求によってのみ検出できるフォールトとコミッションフォールトとがある自動車ステアバイワイアの機能安全評価
- 順序依存故障論理をもつ非コヒーレントシステムのリスク解析
- t-m-SHELモデルとそのケーススタディ
- 運用状況が季節に依存する多重安全関連系の安全度水準
- ヒューマンエラー低減の解析技法の提案について
- 意識の状態遷移を考慮した確率論的右折衝突事故モデルの検討(自動車,OSI 新しい交通・物流システム(ITSを含む))
- 5-1 2-out-of-2安全関連系の危険事象率の推定(セッション5「安全性,リスク,データ収集,解析」)
- 医療事故防止のための二軸統合プロセス分析手法
- ヒューマンエラー低減の解析技法の提案について
- サービス担体等の故障を考慮したサービスシステムの信頼性モデル化
- IEC60300「ディペンダビリティプログラム管理」に如何に取り組むか
- サービスの信頼性とその定性的解析手法(サービスと信頼性)
- 高木 昇先生の想い出(「追悼 名誉会長 高木 昇先生を偲んで」)
- 総論 : 信頼性の意味の変遷(種々の側面から見た信頼性の意味の変遷)
- 新製品と新サービスの信頼性を測る(信頼性を測る)
- サービスの保全と保全性への一考察(保全性から信頼性,安全性へ)
- 信頼性研究のためのサービスの工学的考え方("信頼性"の周辺)
- 信頼性試験実施上の陥穽(信頼性試験)
- データベース(TQMツール)(「TQMツールボックス」)
- サービス信頼性工学の提案(「サービスと信頼性」)
- 2.3 サービス信頼性解析手法の一提案(第13回信頼性シンポジウム報告)
- 新世紀の信頼性工学の展望
- リスクアセスメントの勧め(組織事故の解明・未然防止に対する日本皮質管理学会からの提言)(「未然防止-その技術と管理-私たちは一連の事故から何を学ぶか」)
- 信頼性アセスメントの復権
- 信頼性アセスメントの復権
- 4-4 安全性解析のためのガイドワードによるエラーモード抽出に関する研究(第61回研究発表会)
- EMEA(事象モード・影響解析)の研究 : 確信的人為事象とその影響
- 未然防止技術におけるHALT/HASS(3D実装関係,高密度実装設計に要求される新しい信頼性技術)
- ちょい悪行動から招来される愚かな判断の解析について : EMEA(事象モード・影響解析)の研究
- 3-2 割込みのあるサービスに有効なFMEA様式の提案(セッション3「システムの信頼性,保全性,ライフサイクルおよびソフトウェア面」)
- サービスFMEAにおける悪意のある行為の抽出法に関する一提案
- IEC/TC56ディペンダビリティ関連規格の現状と将来動向
- 3.サービスへの信頼性概念の拡張(信頼性のフロンティア)
- サービス信頼性解析のための事象モード・影響解析(EMEA)
- 2006年IEC/TC56シドニー春季会議出席報告(システムの信頼性,信頼性一般)
- 市場型サービスのシステム信頼性構造とモデル化について(電子デバイスの信頼性と半導体界面・表面制御,信頼性一般)
- 市場型サービスのシステム信頼性構造とモデル化について(電子デバイスの信頼性と半導体界面・表面制御,信頼性一般)
- 6-1 環境EMEAの一提案(安全性-3, 日本信頼性学会 第18回秋季信頼性シンポジウム報告)
- 2005年IEC/TC56ディペンダビリティ(信頼性)チェジュ会議速報(信頼性国際規格, 安全性, 信頼性一般)
- 2005年IEC/TC56ディペンダビリティ(信頼性)チェジュ会議速報(信頼性国際規格, 安全性, 信頼性一般)
- IEC/TC56-Dependability-ディペンダビリティ 1999年 京都(Kyoto, Japan)会議 報告
- 2003年IEC/TC56 (ディペンダビリティ)シドニー会議速報
- 2003年IEC/TC56(ディペンダビリティ)シドニー会議速報
- 2002年IEC/TC56北京会議とその後の動向
- IEC/TC56ディペンダビリティ規格の動向(5) : ディペンダピリティ国際規格化に関するIEC/TC56北京会議の動向
- IEC/TC56ディペンダビリティ規格の動向(5) : ディペンダビリティ国際規格化に関するIEC/TC56北京会議の動向
- 割り込みのあるサービスの三要素FMEAによる不具合解析
- 2004年IEC/TC56 Dependabilityワシントン会議速報 : 信頼性技術規格の審議状況(安全性,信頼性国際規格,保全性,信頼性一般)
- 2004年IEC/TC56 Dependabilityワシントン会議速報 : 信頼性技術規格の審議状況(安全性,信頼性国際規格,保全性,信頼性一般)
- 韓国と米国における電子部品の信頼性評価技術の状況(信頼性一般)
- IEC/TC56-Dependability-信頼性と保全性 1994年London会議報告
- IEC/TC56ディペンダビリティ オスロ会議報告(海外事情)
- IEC/TC56-Dependability-信頼性と保全性2000年ワシントン(Washington)会議報告
- 信頼性用語JIS改訂のポイント
- IEC/TC56-Dependability-信頼性と保全性1996年ドレスデン(Dresden)会議報告
- 三要素FMEAを用いたユーザーエラーの予測とガイドワードを用いたエラー予測の自動化(知識マネジメントの工学的アプローチ)
- セッション6-2 大域的事件・事故の被害規模予測と局所的火災の人的被害予測(信頼性・品質3学会合同シンポジウム)
- セッション6-1 人・環境・人の三要素FMEAを用いた医療事故未然防止の一試案(信頼性・品質3学会合同シンポジウム)
- 大域的事件・事故の被害規模予測と局所的火災の人的被害予測
- 人・環境・人の三要素FMEAを用いた医療事故未然防止の一試案
- 総論:ISO 9001/14001国際審査登録制度における信頼性局面
- 5-1 サービス環境と信頼性要因抽出についての一検討 : SCMの提案(セッション5「管理手法」,第14回信頼性シンポジウム報文集)
- 4-1 大域的事故における初動情報からの影響予測について(セッション4「安全性・リスク」,第14回信頼性シンポジウム報文集)
- インタビュー「中小企業の技術開発」(「技術開発-コアコンピタンスとコアテクノロジーの確立」)
- 「技術開発-コアコンピタンスとコアテクノロジーの確立」の特集にあたって(「技術開発-コアコンピタンスとコアテクノロジーの確立」)
- 電子機器の信頼性試験国際規格
- 市場型製品の信頼性総論
- 「市場型製品の信頼性」特集にあたって
- 企業における危機管理総論(「企業における危機管理」)
- 特集「企業における危機管理」に当たって(「企業における危機管理」)
- サービスの信頼性に関する一考察 (〔日本信頼性学会〕第12回信頼性シンポジウム 報文集) -- (信頼性管理一般)
- TQMを支える支援技術(「TQMツールボックス」)
- 特集「TQMツールボックス」にあたって(「TQMツールボックス」)
- Sess.1-3 サービス信頼性解析手法の一提案(第13回信頼性シンポジウム)
- FMEAの原点を探る((3)要素技術系,品質管理事始め(ルーツを探る)第2報)
- 基本サービスシステムの信頼度とアベイラビリティの検討(ソフトウェアの信頼性,信頼性一般)
- これまでの歩みと未来への提言 : 信頼性の対象拡張の提案(GLORY会員からのご提言「これからの歩みと未来への提言」)
- サービスの信頼性とその定性的解析手法
- 消費者視点に基づくFMEA書式の研究 : 家電品の使用トラブル防止のために(信頼性理論,通信ネットワークの信頼性,信頼性一般)