赤外線カメラを用いた実時間人物全身像動き検出
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
筆者らは、誰もが自分の希望するキャラクターに仮想的になることが可能な環境の実現を目指しており、その一環として「バーチャル歌舞伎システム」を提案し、検討を進めている。バーチャル歌舞伎においては、歌舞伎役者となる人物の動きを実時間で検出し、3次元歌舞伎役者モデルにおいて、動作を再現する必要がある。人物の動きを実時間で検出する手法としては、体にセンサーを装着し各関節の動きを検出する手法や、CCDカメラから取り込んだ画像を用いて検出する手法が提案されている。しかし、体へのセンサー装着はマンマシン性上好ましくなく、輝度変動や影の影響を受けやすいなどの課題があった。本報告では、赤外線カメラにより得られる熱画像から、実時間で人物全身像の姿勢を推定する手法を検討する。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1996-09-18
著者
関連論文
- 初期テンペラ絵画のディジタル表示法に関する検討 : 色彩復元と物質感表現保存の試み(映像メディア処理と一般)
- 音と絵を響かせる--「アルガリズムプロジェクト ヨコハマ音のサーカス展」における作品制作
- アート・ベース・レンダリングにおける視覚的グルーピングと構図制御
- 人物像の実時間認識・生成 : 仮想シーンを介したコミュニケーションの実現を目指して (豊かなヒューマンコミュニケーションのための顔とジェスチャの認識・合成技術特集号)
- 眉間の検出・追跡による頷きと首振りのリアルタイム検出
- D-12-39 表情推定のための顔の眉間位置検出法の検討
- A-16-6 非同期多視点画像を用いた人物追跡システムの構築
- 画像処理による人物認識技術のVR通信への応用
- A-16-1 非接触手振りインタフェースのための実環境ポインティングデバイスの検討
- D-12-81 顔動画像からの表情動作の検出手法に関する検討
- D-12-22 テンソル分解法に基づく画像処理による個人認証における画像特徴量の比較検討(D-12.パターン認識・メディア理解A(パターンメディアの認識・理解・生成),一般セッション)
- 歴史・対話・街の創出 : 市川オープンミュージアム構想(奥田俊介先生、高木道信先生、高橋正先生退職記念号)
- 2.5次元画像からの面対称性の検出
- D-12-16 テンソル分解法に基づくHOG特徴量を用いた人物の動作認識手法の検討(D-12.パターン認識・メディア理解,一般セッション)
- 実写画像に基づく枝振りを考慮した樹木のモデリング手法
- ATRにおける仮想コミュニケーション環境の研究
- 分身コミュニケーションの提案と検討 : ノンバーバル情報の認識を利用した新たなコミュニケーション手段
- 実写映像に基づいた3次元樹木モデルの生成
- A-16-14 動的インタラクションを可能にする樹木のCGアニメーション
- D-12-80 頭部の移動・回転に対応可能な実時間表情推定法
- 風による樹木の運動アニメーション
- 実写映像に基づく樹木モデル生成法の検討
- 実写映像に基づいた樹木のモデリング
- アフィン座標系に基づく任意視点からの画像生成の検討
- ステレオ画像からのアフィン座標系に基づく任意視点からの見え方生成の検討
- 顔動画像からのHMMによる表情認識 : Wavelet変換とコードワード選択追加型VQによるシンボル系列化
- 共感覚の可視化アート(画像検索,議題 : ビジョンとグラフィクスの融合およびCG一般)
- 古典油彩画の科学
- 共感覚の可視化アート
- P26 色と音のノンバーバルマッピングを用いた絵画と音楽のインタラクション(ポスターセッション,第38回全国大会要旨集)
- O66 古典油彩画における構造発色とそのレンダリング手法の研究(測色・色彩情報,口頭発表,第38回全国大会要旨集)
- Sumi-Nagashi : 作家の感性を刺激する触感を持つ絵の具によるデジタル作画ツール(メディアアート, インタラクション: 技術と展開)
- Image Re-Composer : 画家の構図を利用した被写体再構成システム
- ネットワークシアタ : 仮想環境とコンピュータネットワークによるコンテンツ作成システム
- A-14-6 ネットワークシアタ
- アート・ベース・レンダリングにおける視覚的グルーピングと構図制御
- カルマンフィルタを用いた多数カメラによる複数人物追跡の検討
- H-030 テンソル分解に基づく多視点映像を用いた人物の動作認識の一検討(H分野:画像認識・メディア理解,一般論文)
- 6-4 パソコン版MICSにおける実時間人物動き検出
- 実時間人物全身像動き検出手法の検討
- 実時間人物全身像動き検出手法
- 臨場感通信会議システムにおける3次元顔画像処理
- 臨場感通信会議システムにおける3次元顔画像処理
- 臨場感通信会議システムにおける3次元顔画像処理
- 美術解剖学に基づいた仮想変身システムのための実時間人物表情再現
- Snakeを用いた複雑形状輪郭の自動抽出・追跡法の一検討
- 能動的カメラによる面対称性を用いた3次元物体形状復元のためのテクスチャマッピング法の検討
- 隠れマルコフモデルを用いた動画像からの人物の行動認識
- A-14-12 顔の特徴を分類化および言語表現可能とした似顔絵システム : デフォルメ似顔絵自動生成システム:ACGS(A-14. ヒューマンコミュニケーション基礎,一般セッション)
- J-005 顔認識における二重符号化理論とデフォルメ似顔絵との関連性について : コンピュータによる似顔絵生成への応用(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- A-14-10 分析的記憶表象領域における顔記憶の階層的構造とそのコンピュータシミュレーション : デフォルメ似顔絵自動生成システムへの応用(A-14.ヒューマンコミュニケーション基礎,一般講演)
- K_008 分析的記憶表象領域における顔記憶の階層的構造とそのコンピュータシミュレーション : デフォルメ似顔絵自動生成システムへの応用(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 顔の特徴を分類化および言語表現可能とした似顔絵システムの検討(メディア処理・コンテンツ生成,ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- A-15-4 顔の特徴を分類化および言語表現可能とした似顔絵システムの提案(A-15.ヒューマン情報処理,一般講演)
- K-065 顔認識における二重符号化理論とデフォルメ似顔絵との関連性について : コンピュータによる似顔絵生成への応用(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- Proactive Desk の実装と応用 : 流れる絵画「Sumi-Nagashi」の体験
- フェルメールの"牛乳を注ぐ女"の秘密を解く(画像色彩研究会第5回アート&サイエンスセミナー)
- I-056 複数カメラを用いたMotion Signatureに基づく人物のトラッキングの検討(グラフィクス・画像,一般論文)
- テンソル分解に基づく人物の歩行動作を用いた個人認証(一般セッション2,移動カメラ画像処理におけるパターン認識とメディア理解)
- H-043 シルエット特徴量のテンソル分解に基づく動画像から人物の動作認識手法の検討(画像認識・メディア理解,一般論文)
- 互いに類似した動作のテンソル分解に基づく動画像からの認識法の検討(センサネットワーク,Webにおける映像メディア処理,応用及び一般)
- 互いに類似した動作のテンソル分解に基づく動画像からの認識法の検討(センサネットワーク,Webにおける映像メディア処理,応用及び一般)
- O-009 画像処理を用いた店舗内の顧客の商品選定時における態度の認識手法の一考察(O分野:情報システム)
- D-12-123 観察法に基づく画像処理を用いた顧客の行動認識手法の一考察(D-12.パターン認識・メディア理解,一般講演)
- 伸縮を含む対話的変形操作が可能な多関節三次元弾性物体モデル(サイバーワールド論文)
- J_019 多関節弾性物体モデルのための計算コストと使用メモリ削減法の検討(J分野:グラフィクス・画像)
- 店舗内における顧客の行動認識方法の基礎的検討 : 人物の介入するフレームの検出と色情報を用いた人物と物体との接触確認(映像符号化,システム及び一般)
- D-12-126 弾性物体のように振舞うキャラクターモデルの構築法(D-12.パターン認識・メディア理解,一般講演)
- 油彩画の透層をシミュレートするグラフィックシステム
- 映像の身体 (シンポジウム 人間のからだをどうとらえるか--私にとっての美術解剖学)
- 視点に追従した背景画像切り出し表示法に関する一検討
- 双線形補間を用いた2個の検出パラメータにより制御された口の3次元実時間アニメーション
- テクスチャーモーフィンクを用いた臨場感通信会議のための布の実時間アニメーション効果 : 放送方式,画像処理・コンピュータビジョン,映像表現,画像通信システム,画像応用
- Implicit Function手法を用いた人物像のための筋肉と皮膚表面のリアルなモデリングとアニメーション : 画像処理・コンピュータビジョン
- Implicit Function手法を用いた人物像のための筋肉と皮膚表面のリアルなモデリングとアニメーション
- 弱透視エピポーラ幾何を用いた実時間頭部動き推定に関する検討
- 非同期多視点画像による人物追跡手法の検討
- 表情シーケンス画像からの個別表情抽出に関する検討 : ある表情の表出過程における別の表情への変化が発生する場合
- 人物頭部の動きを考慮した顔動画像からの個別表情抽出・認識の検討
- ATR知能映像通信研究所における人物の表情・姿勢推定法の研究
- HMMを用いた動画シーケンスからの個別表情抽出に関する検討
- 遺伝的アルゴリズムを用いた顔画像からの表情と顔の姿勢の推定
- 連続出力確率密度分布を用いたHMMによる動画像からの複数人物の表情認識
- 最適視点の選択による手形状認識の安定化
- 30-3 オプティカルフローを用いた実時間表情認識に関する検討
- 連続出力確率分布を用いたHMMによる動画像からの不特定人物の表情認識の検討
- 時系列表情画像の解析処理に基づく表情変換法の検討
- HMMを用いた顔動画像からの表情認識に関する検討
- 臨場感通信会議における人物動作の再構成に関する一検討
- 少数センサデータからの全身動作の再構成に関する一検討
- 少数センサデータからの上半身動作の再構成に関する一検討
- アクティブカメラを用いた実時間表情検出・再現処理の検討
- コンピュータビジョンに於ける実時間表情検出処理の検討
- 赤外線カメラを用いた実時間人物全身像動き検出
- ウェーブレット変換の位相情報を用いた顔動画像からの表情認識に関する検討
- 3次元計測に基づいた顔画像の実時間表情再現方法
- 周波数領域変換を用いた実時間表情検出
- 時系列画像から推定される画素値分布に基づく手領域抽出
- 知覚的運動幾何学 : ロボットマニピュレータの視覚に基づく制御 : 高精細画像と一般 : 放送方式 : 映像表現 : 画像処理・コンピュータビジョン : 画像通信システム : 画像応用
- 絵画と鑑賞者の双方向コミュニケーションを目指して