油彩画の透層をシミュレートするグラフィックシステム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
油絵具は、他の絵具と違った本質的な透明性を持っており、透明な層を重ねて微妙な色調を表現する技法がある。混色では表せない微妙な色調が、重色によって表現されるといわれている。我々は、Kubelka-Munkモデルにより, 油彩の透層法のシミュレーションを試みる。層単位の取り扱いが容易となるように、線形変換の形で表す。また、グラフィックソフトに応用するため、「顔料」「厚み」「濃度」の3要素から、「反射率」と「透過率」といった直感的な情報に変換する手法について述べる。そして、実際に油絵具を用いて作成したサンプルを測色し、各係数と重ね塗りを行った場合の反射率を求め、実測値とを比較する。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2001-01-12
著者
-
楜沢 順
千葉商科大学政策情報学部
-
鉄谷 信二
ATR知能映像通信研究所
-
鉄谷 信二
Atrメディア情報科学研究所:(現)東京電機大学理工学部
-
楜沢 順
千葉商科大学
-
篠沢 和恵
ATR知能映像通信研究所
-
篠沢 和恵
奈良女子大学大学院人間文化研究科
関連論文
- 初期テンペラ絵画のディジタル表示法に関する検討 : 色彩復元と物質感表現保存の試み(映像メディア処理と一般)
- 音と絵を響かせる--「アルガリズムプロジェクト ヨコハマ音のサーカス展」における作品制作
- D-12-22 テンソル分解法に基づく画像処理による個人認証における画像特徴量の比較検討(D-12.パターン認識・メディア理解A(パターンメディアの認識・理解・生成),一般セッション)
- ウェアラブルセンサによる看護業務の自動行動計測手法(ウエアラブル/ユビキタス・コンピューティング)(「インタラクション:理論,技術,応用,評価」)
- 歴史・対話・街の創出 : 市川オープンミュージアム構想(奥田俊介先生、高木道信先生、高橋正先生退職記念号)
- 高速度カメラによる動的な顔面表情の分析および合成
- 高速度カメラを用いた顔面動作の分析および表情合成
- 形状投影モデルを用いた多視点観測に基づく歩行者分布の推定(画像認識, コンピュータビジョン)
- 形状投影モデルに基づく多人数歩行画像の解析(画像信号処理及び一般)
- 画素値分布特徴を用いた手の検出処理
- 見え方モデルに基づく人の行動認識
- 体験Webと五感メディア(五感インタフェース)
- D-12-16 テンソル分解法に基づくHOG特徴量を用いた人物の動作認識手法の検討(D-12.パターン認識・メディア理解,一般セッション)
- 無線タグ機能を有した看護師のウェアラブル自動行動計測法
- 列車模型を用いた幼児向け計算機学習システムに関する研究(主題「科学教育の実践研究の支援とその構築を目指して」)
- 人とブロードバンドの未来 : FTTH金沢トライアルの総括
- 人とブロードバンドの未来 : FTTH金沢トライアルの総括
- 2P2-G12 コミュニケーションメディアとしてのロボットに関する研究
- SSRフィルターとSVMを用いた顔の実時間検出と追跡(顔とジェスチャの認識)
- SSRフィルターとSVMを用いた顔の実時間検出と追跡(顔とジェスチャの認識)
- 鼻位置の検出とリアルタイム追跡(映像メディア処理と一般)
- SSRフィルターを用いた眉間の検出
- 共感覚の可視化アート(画像検索,議題 : ビジョンとグラフィクスの融合およびCG一般)
- 古典油彩画の科学
- 共感覚の可視化アート
- P26 色と音のノンバーバルマッピングを用いた絵画と音楽のインタラクション(ポスターセッション,第38回全国大会要旨集)
- O66 古典油彩画における構造発色とそのレンダリング手法の研究(測色・色彩情報,口頭発表,第38回全国大会要旨集)
- Sumi-Nagashi : 作家の感性を刺激する触感を持つ絵の具によるデジタル作画ツール(メディアアート, インタラクション: 技術と展開)
- Image Re-Composer : 画家の構図を利用した被写体再構成システム
- HYPERMASK : 3次元顔モデルを用いた仮面の構築
- 高速度カメラを用いた顔面動作の分析および表情合成
- 高速度カメラを用いた顔面動作の分析および表情合成
- 高速度カメラで捉えた自発表情と演技表情の動的変化
- D-11-110 HyperMask-任意表情及び人物表出可能な仮面の構築
- Hyper Mask:表情・口形状制御可能な顔モデルを用いた仮面の構築
- 体験Webのための五感メディア技術(招待講演2)(高臨場感ディスプレイフォーラム2002)
- 体験 Web のための五感メディア技術
- 体験Webのための五感メディア技術
- 体験Webのための五感メディア技術
- ネットワークシアタ : 仮想環境とコンピュータネットワークによるコンテンツ作成システム
- A-14-6 ネットワークシアタ
- H-030 テンソル分解に基づく多視点映像を用いた人物の動作認識の一検討(H分野:画像認識・メディア理解,一般論文)
- 美術解剖学に基づいた仮想変身システムのための実時間人物表情再現
- A-14-12 顔の特徴を分類化および言語表現可能とした似顔絵システム : デフォルメ似顔絵自動生成システム:ACGS(A-14. ヒューマンコミュニケーション基礎,一般セッション)
- J-005 顔認識における二重符号化理論とデフォルメ似顔絵との関連性について : コンピュータによる似顔絵生成への応用(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- A-14-10 分析的記憶表象領域における顔記憶の階層的構造とそのコンピュータシミュレーション : デフォルメ似顔絵自動生成システムへの応用(A-14.ヒューマンコミュニケーション基礎,一般講演)
- K_008 分析的記憶表象領域における顔記憶の階層的構造とそのコンピュータシミュレーション : デフォルメ似顔絵自動生成システムへの応用(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 顔の特徴を分類化および言語表現可能とした似顔絵システムの検討(メディア処理・コンテンツ生成,ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- A-15-4 顔の特徴を分類化および言語表現可能とした似顔絵システムの提案(A-15.ヒューマン情報処理,一般講演)
- K-065 顔認識における二重符号化理論とデフォルメ似顔絵との関連性について : コンピュータによる似顔絵生成への応用(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- Proactive Desk の実装と応用 : 流れる絵画「Sumi-Nagashi」の体験
- フェルメールの"牛乳を注ぐ女"の秘密を解く(画像色彩研究会第5回アート&サイエンスセミナー)
- I-056 複数カメラを用いたMotion Signatureに基づく人物のトラッキングの検討(グラフィクス・画像,一般論文)
- テンソル分解に基づく人物の歩行動作を用いた個人認証(一般セッション2,移動カメラ画像処理におけるパターン認識とメディア理解)
- H-043 シルエット特徴量のテンソル分解に基づく動画像から人物の動作認識手法の検討(画像認識・メディア理解,一般論文)
- 互いに類似した動作のテンソル分解に基づく動画像からの認識法の検討(センサネットワーク,Webにおける映像メディア処理,応用及び一般)
- 互いに類似した動作のテンソル分解に基づく動画像からの認識法の検討(センサネットワーク,Webにおける映像メディア処理,応用及び一般)
- O-009 画像処理を用いた店舗内の顧客の商品選定時における態度の認識手法の一考察(O分野:情報システム)
- D-12-123 観察法に基づく画像処理を用いた顧客の行動認識手法の一考察(D-12.パターン認識・メディア理解,一般講演)
- 伸縮を含む対話的変形操作が可能な多関節三次元弾性物体モデル(サイバーワールド論文)
- J_019 多関節弾性物体モデルのための計算コストと使用メモリ削減法の検討(J分野:グラフィクス・画像)
- 店舗内における顧客の行動認識方法の基礎的検討 : 人物の介入するフレームの検出と色情報を用いた人物と物体との接触確認(映像符号化,システム及び一般)
- D-12-126 弾性物体のように振舞うキャラクターモデルの構築法(D-12.パターン認識・メディア理解,一般講演)
- 油彩画の透層をシミュレートするグラフィックシステム
- 映像の身体 (シンポジウム 人間のからだをどうとらえるか--私にとっての美術解剖学)
- ネットワークを利用した情報セラピーインタフェース : 軽度脳障害者のためのコミュニケーションを利用した療法への展開(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 画素値分布特徴に基づく人物の検出
- 画素値分布特徴に基づく人物の検出
- 複数弾性物体を用いた対話操作が可能な弾性物体キャラクターモデルの構築法の提案(CG一般(3):人物の認識と表現, テーマ:CGと教育,およびCG一般)
- 2段階境界要素法を用いる三次元弾性物体の変形と移動の実時間アニメーション法(コンピュータグラフィックス)
- 多関節化による弾性物体のインタラクティブモデルの提案(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- D-11-120 3次元弾性物体の頂点補間を用いた境界要素法による実時間アニメーションモデルの基礎的検討(D-11.画像工学D)
- 衝突を伴う仮想弾性物体のリアルタイムアニメーションモデルの提案 : 境界要素法モデルと実写挙動の再現(エンターテイメントと仮想環境,一般)
- 衝突を伴う仮想弾性物体のリアルタイムアニメーションモデルの提案 : 境界要素法モデルと実写挙動の再現
- D-11-81 中世テンペラ絵画の色彩復元を重視するディジタル表示法の基礎的検討(D-11.画像工学D)
- 熱転写記録を用いた金色銀色表現法とその用応
- 熱転写記録を用いた金色銀色表現法とその応用
- 熱転写記録を用いた金色銀色表現法とその応用(エレクトログラフィ特別研究会(紙面とディスプレイ画面に関わる先端技術動向))
- D-12-105 店舗内での顧客の行動を認識するための色情報を用いた物体の存在確認手法の基礎的検討(D-12.パターン認識・メディア理解,一般講演)
- O-007 画像処理を用いた店舗内の顧客の行動認識法に関する基礎的検討(O分野:情報システム)
- K-028 関節構造を持つ3次元弾性物体モデルの提案(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 多関節化による弾性物体のインタラクティブモデルの提案
- D-12-77 逆運動学による弾性物体の多関節モデルの検討(D-12. パターン認識・メディア理解, 情報・システム2)
- ソフト・ハードエッジに着目したコンピュータによる絵画制作とその評価(映像符号化・システム・感性工学及び一般)
- 9)バーチャル歌舞伎システム(〔情報ディスプレイ研究会 ヒューマンインフォメーション研究会 マルチメディア情報処理研究会 ネットワーク映像メディア研究会 画像情報システム研究会〕合同)
- バーチャル歌舞伎システム
- バーチャル歌舞伎システム
- バ-チャル歌舞伎における実時間表情検出
- 10)造形学的視点からの表情再現([マルチメディア情報処理研究会 ネットワーク映像メディア研究会]合同)
- D-12-83 テンソル分解に基づく任意の視点からの人物の動作認識手法の検討(D-12.パターン認識・メディア理解,一般セッション)
- 10)造形学的視点からの表情再現([マルチメディア情報処理研究会 ネットワーク映像メディア研究会]合同)
- 赤外線カメラを用いた実時間人物全身像動き検出
- 造形学的視点からの表情再現
- テンソル分解に基づく多視点映像を用いた人物の動作認識手法の検討(一般セッション,映像処理とTRECVID)
- Shape from Shadingと遺伝的アルゴリズムを用いた水面形状推定法の基礎的検討(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- D-12-4 Shape from Shadingと遺伝的アルゴリズムを用いた水面形状推定法の基礎的検討(D-12. パターン認識・メディア理解, 情報・システム2)
- ソフト・ハードエッジに着目したコンピュータによる絵画制作とその評価
- 追跡対象の動きを利用したカメラ位置・姿勢の逐次自動校正
- J-036 抽象絵画における鑑賞者の視線行動解析と自動音楽作曲への応用に関する基礎的検討(HIP(1),J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 絵画と鑑賞者の双方向コミュニケーションを目指して