テキスト上の表層的因果知識の獲得とその応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
人間は因果知識を用いて常識的な事象推移予測を行う. すなわち, 「ある事柄が起こった時, 次にどんなことが起こるか」を予測して次の行動を起こしている. これを計算機上で実現する為に,因果知識の自動獲得法, 及びその表現法, 利用法の研究を進めている. 通常このような因果知識データベースを作る試みは, その知識の膨大さ・深さの為, 人手で行うか, もしくはドメインを限った知識のみを扱わざるを得ない. そこで我々はテキスト上に存在する「表層的因果知識」の考えを提案し, 自動獲得を可能とした. 本稿では, 大規模なテキストコーパスを用いてこの方式を検証する.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1999-03-05
著者
-
笠原 要
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
松澤 和光
NTTコミュニケーション科学研究所
-
笠原 要
長岡技術科学大学工学部電気系
-
松澤 和光
NTTサービスインテグレーション基盤研究所
-
佐藤 浩史
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
松澤 和光
日本電信電話(株)コミュニケーション科学基礎研究所
-
佐藤 浩史
日本電信電話(株)nttコミュニケーション科学基礎研究所
-
笠原 要
Nttコミュニケーション科学基礎研究所 知能情報研究部
関連論文
- RESTアーキテクチャスタイルへのセッションの導入(ミドルウェア技術,セキュアでサステイナブルなインターネットアーキテクチャ論文)
- 単語の意味の類似性判別のための大規模概念ベース
- ベクトル表現された概念に対する類似度計算法概要 (ことば工学研究会(第5回)テーマ:ことばにおける身体性&感性)
- 言葉の意味に関する階層型大規模概念ベースの構築
- 言葉の意味の類似性判別のための階層型大規模概念ベース
- 単語の意味に関する概念ベースの類似性判別能力からの最適構成
- 概念ベースを用いたクロスワードパズル作成システム
- ユニバーサル概念ベースの構想
- 国語辞書を利用した日常語の類似性判別
- 単語の意味に関する概念ベースの構成最適化
- ルールの論理的構造に着目した結論の"尤もらしさ"の定量化
- 精錬化に基づく概念ベース構成法
- 知識の欠落を扱うアバウト論理の提案
- 多観点概念ベースの自己精錬化手法
- 観点に基づく概念間の類似性判別
- アバウト推論方式の基本構想について
- アバウト推論 : 多観点概念ベースにおける類似概念検索の高速化
- アバウト推論 : 多観点概念ベースによる概念の被覆性判別
- アバウト推論 : 知識の欠落に対応した論理演算系の提案
- アバウト推論 : 柔らかな推論方式の基本構想
- 位置情報サービスにおけるプライバシ保護の為のコンテクスト情報の希釈化(ユビキタスNW,一般,ホームネットワーク,ユビキタスネットワーク,コンテキストアウェア,eコマース及び一般)
- アバウト推論のための多観点概念ベース : 構築と評価
- アバウト推論における多観点概念ベース
- アバウト推論 : 柔らかな知識処理の提案
- ローカルメモリ型並列プロセッサに適したプロダクションシステム並列化方式
- 座談会: ことば工学のススメ : 計算機はアーティストになれるか?
- ことば工学入門
- DSIUシステム : Decision Support for Internet Users : ネット情報を使ってホットなものをあなたに (近未来チャレンジ)
- ネット情報を使ってホットなものを選ぶシステム : DSIUシステム : Decision Support for Internet Users
- DSIUシステム : Decision Support for Internet Users「ネット情報を使ってホットなものをあなたに! 」
- コンピュータ上の言語感覚実現に向けて : B級機関
- B-20-7 センサデータマイニングのための分散サンプリングストレージの提案(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- 日本語ツリーバンク「檜」 : 言語理解のためのコーパス(辞書,コーパス)
- 概念検索に基づく技術内容からのエキスパートの検索(情報検索)
- テキストデータを用いた類義語の自動作成
- 単語の属性空間の表現方法
- 単語親密度に基づく基本語彙の選定
- 「基本語意味データベース:Lexeed」の構築(辞書,コーパス)
- 概念ベースから基本語彙知識ベースへ (ことば工学研究会(第16回)テーマ:ことばの辞書:概念ベースとその周辺)
- 日記解析による格言返答システム (ことば工学研究会(第16回)テーマ:ことばの辞書:概念ベースとその周辺)
- 論文特集「近未来チャレンジ」にあたって
- 「基本語彙知識ベース」の構想 (ことば工学研究会(第15回)テーマ:ことばの感覚/ことばと芸術)
- 関連語連想における単語親密度の影響 (ことば工学研究会(第13回)テーマ:ことばの扱い方)
- 国語辞典とテキストコーパスを用いた単語の類似性判別
- 単語親密度に基づく基本的語彙の選定
- 単語親密度に基づく基本的語彙の選定
- 常識概念体系のための基本語彙の選定 (ことば工学研究会(第12回)テーマ:ことばと身体性)
- 単語の関連性判別の分析--類義語,対義語,連想語 (ことば工学研究会(第9回)テーマ:コンピュータとことば "認知科学会「文学と認知・コンピュータ」研究分科会"との合同)
- 自由回答アンケートにおける単語の表記揺れとその解消 (テーマ:ことばのデザイン)
- 複合語内単語共起による名詞の類似性判別
- 概念のベクトル表現における属性空間の最適化
- NTTコミュニケーション科学基礎研究所 知能情報研究部 概念情報処理
- B-20-13 位置情報適応型サービスのための拡張現実型コンテキスト共有モデルの提案(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- DSIUシステムにおける発想的意味照合 : 概念ベースに基づく照合法を中心に
- 2J-8 DSIUシステムにおける発想的意味照合 : 概念ベースに基づく照合法を中心に
- Webテキストから獲得した制約型確率知識を扱う超空間推論法
- 1M-4 テキスト構造の持つ意味に着目した推論規則獲得法
- テキスト上の表層的因果知識の獲得とその応用
- 自然言語テキストの記述パターンに着目した確率依存関係の自動判定
- 情報検索のための3Dインタフェース
- 表層的因果知識ベースによる事象推移予測方式
- コミュニケーション科学におけるアバウト推論技術の展報
- 知識プロバイダの提案 : 情報検索から知識創生へ
- 「ネットワーク型言葉遊び」の知識獲得への応用
- 「ネットワーク型言葉遊び」のコンテスト結果に関する考察
- 想起型情報検索システムの基本構想
- 想起型情報検索方式の提案
- 概念ベース構築における表記と概念のマッピング手法
- 概念に基づく単語の類似性判別 : 応用論
- 概念に基づく単語の類似性判別 : 方法論
- コーパスを用いた概念ベース拡張方式
- コーパスを用いた概念ベース拡張方式
- 1M-6 知的メカニズムのための概念間の類似度定量化方式
- 知的判断メカニズムのための概念間の類似度評価モデル
- 概念知識に基づくチャットシステム : 言霊チャット
- 日常語の意味が判別可能な「概念ベース」技術
- 概念ベースを用いた複合語概念の合成
- アバウト推論の「言葉遊び」への適用
- 概念ベースを用いた「要するに」の推定
- 類似語検索における観点の自動生成法
- アバウト推論技術--常識を持ったコンピュ-タの実現を目指して
- D-17-15 店頭メディアでのオンライン・コミュニティ活用モデルの提案
- センサデータマイニングのための分散サンプリングストレージの提案 : 統計量の基本的な挙動解析を中心に(センサーネットワーク)
- ネット情報を使った意思決定支援DSIUでの知識獲得技術(近未来チャレンジ特集)
- 会議報告 : AISTA 2000
- 2000-NL-138-1 コメント生成のための情報統合法の提案
- NLC2000-10 コメント生成のための情報統合法の提案
- 第6回 : インターネットと知識推論
- アバウト推論における確率的知識の論理的記述法
- 類似概念の高速検索手法
- アバウト推論における多階層推論方式
- 対話システムにおける「答」の統計的決定
- 大規模対話システムにおける確率的知識の論理的記述法
- 論理構造上に定義された新しい確からしさの測度
- アバウト理論に基づく決定法とその評価
- コーパスを用いた形容詞の類似性判別方式
- 概念検索に基づく技術内容からのエキスパートの推定
- 概念ベース研究のその後--概念粒度の研究と形容詞ベースの研究を中心に (ことば工学研究会(第5回)テーマ:ことばにおける身体性&感性)
- 想起型情報検索システムについて
- 概念ベースを用いた常識語の類似検索