多観点概念ベースの自己精錬化手法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
言葉によって表される「概念」の獲得は主として人手で行われているため,概念に関する知識ベース大規模化が困難な状況にある.先に著者らは,多数(約4万語)の概念に関する属性を機械的に収集した知識ベースである「多観点概念ベース」を構築し,概念間の類似判別を題材として有効性を明らかにし,しかし類似判別の能力を上げるためには,属性の欠落,すなわち属性数の獲得数(15属性, 概念)数にに対応する必要がある.本稿では,欠落した属性を多観点概念ベース自体で補完する自己精錬化手法を提案する.第一の手法として,概念の属性である概念(「子概念」)の属性の再帰的参照(「概念の孫引き」)による属性の獲得手法,第二にシソーラス上を利用する属性の「シソーラス展開」による属性の獲得手法を提案する.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1994-05-13
著者
-
石川 勉
拓殖大学工学部情報工学科
-
笠原 要
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
松澤 和光
NTTコミュニケーション科学研究所
-
湯川 高志
NTTコミュニケーション科学研究所
-
石川 勉
NTTコミュニケーション科学研究所
-
笠原 要
長岡技術科学大学工学部電気系
-
松澤 和光
日本電信電話(株)コミュニケーション科学基礎研究所
-
湯川 高志
Ntt コミュニケーション科学研究所
-
湯川 高志
長岡技術科学大学工学部電気系
-
湯川 高志
Ntt(株)コミュニケーション科学研究所
-
笠原 要
Nttコミュニケーション科学基礎研究所 知能情報研究部
関連論文
- 言語グリッドを用いた言語横断検索システム(言語グリッド)
- TVMLを活用したIPA試験の映像教材の開発 : IT人材の育成のために
- e-Learningにおける「つながり感」の導入
- 日常語をベースとした拡張型述語論理への自然言語文の自動変換法 (人工知能と知識処理)
- 2S-7 語尾変化・カテゴリ情報を利用した受身・使役・丁寧文の述語知識への変換法(自然言語処理一般,学生セッション,人工知能と認知科学)
- E-050 動詞の意味情報を用いた代名詞の指示対象の推定法(自然言語・音声・音楽,一般論文)
- D-5-1 動詞「ある」を含む自然言語文の述語知識変換法(D-5. 言語理解とコミュニケーション,一般セッション)
- 自然言語文からの論理式生成と推論(現実テキストからの知識表現と推論の実現)
- ソートに変数を含んだ名詞句を許容する順序ソート論理の推論処理法 (ことば工学研究会(第25回)ことばで/から/に表現出来ること)
- 日常語をベースとした知識表現法とその推論処理法
- 言葉をベースとした述語形式の知識表現法と順序ソート論理によるその推論処理法 (ことば工学研究会(第22回)テーマ:ことば:論理VS感性)
- 言葉の意味の類似性判別に関するシソーラスと概念ベースの性能評価
- F-023 言葉ベースで表現された述語知識の推論処理法(F分野:人工知能・ゲーム)
- F-021 観点を考慮した概念間の類似性判別法(F分野:人工知能・ゲーム)
- E-017 連結定数で結合された素式群による複文の述語知識表現法とそれへの変換法(E.自然言語・文書・ゲーム)
- 言葉をベースとする拡張型述語論理形式の知識表現法 (ことば工学研究会(第16回)テーマ:ことばの辞書:概念ベースとその周辺)
- 意味判定が容易な述語知識表現法とそれへの自然言語文の自動変換法
- E-38 単語のカテゴリ情報とシソーラス情報を利用した概念ベースの構築(知識獲得,E.自然言語・文書)
- 単語の意味に関する大規模概念ベースの構成と評価
- 知識の類似性を利用した概略推論法
- 単語の意味に関する概念ベースの高性能化 (ことば工学研究会(第9回)テーマ:コンピュータとことば "認知科学会「文学と認知・コンピュータ」研究分科会"との合同)
- 推論の状況を考慮した動的概略推論法
- あなたの常識がコンピュータに通じる?
- 単語の意味の類似性判別のための大規模概念ベース
- ベクトル表現された概念に対する類似度計算法概要 (ことば工学研究会(第5回)テーマ:ことばにおける身体性&感性)
- 言葉の意味に関する階層型大規模概念ベースの構築
- 言葉の意味の類似性判別のための階層型大規模概念ベース
- 単語の意味に関する概念ベースの類似性判別能力からの最適構成
- 概念ベースを用いたクロスワードパズル作成システム
- ユニバーサル概念ベースの構想
- 国語辞書を利用した日常語の類似性判別
- 単語の意味に関する概念ベースの構成最適化
- ルールの論理的構造に着目した結論の"尤もらしさ"の定量化
- 精錬化に基づく概念ベース構成法
- 連続行列演算の最適並列化条件とそれに基づく最適BP並列化方式
- 知識の欠落を扱うアバウト論理の提案
- 多観点概念ベースの自己精錬化手法
- 観点に基づく概念間の類似性判別
- アバウト推論方式の基本構想について
- アバウト推論 : 多観点概念ベースにおける類似概念検索の高速化
- アバウト推論 : 多観点概念ベースによる概念の被覆性判別
- アバウト推論 : 知識の欠落に対応した論理演算系の提案
- アバウト推論 : 柔らかな推論方式の基本構想
- 知識空間の相互推定に基づく個人間情報推薦方法の提案(モデル/理論,ソフトウェアエージェントとその応用論文)
- 個人間情報共有システムを用いた情報推薦に関する一考察(テキストマイニング)
- 組込みソフトウェアPBLへのICT活用とその教育効果の考察
- eラーニングによるリスクマネジメント総合教育に向けたインテリジェント掲示板システム(教育システムにおけるプラットホームとコンテンツ開発論文)
- アバウト推論のための多観点概念ベース : 構築と評価
- プロダクションシステム並列化の解析評価手法とTWIN並列化方式の提案
- アバウト推論における多観点概念ベース
- アバウト推論 : 柔らかな知識処理の提案
- ローカルメモリ型並列プロセッサに適したプロダクションシステム並列化方式
- 負荷の均等化を図った粗粒度PS並列化方式
- アドレス間ハミング距離に着目したメモリ試験パタ-ン
- Webサービスを用いたLMS横断コミュニケーション環境 (技術と社会・倫理)
- 安全技術教育を支援する高機能eラーニングシステムの開発と教育実践
- 組込みシステムを対象としたICT活用PBLモデルの構築
- 11-102 安全技術者育成eラーニングシステムの開発(口頭発表論文,(10)e-ラーニング-I)
- e-Learningにおけるインテリジェント掲示板の検討
- 8-212 学生実験指導における動画教材の効果的な利用の検討((5)実験・実技-III,口頭発表論文)
- DSIUシステム : Decision Support for Internet Users : ネット情報を使ってホットなものをあなたに (近未来チャレンジ)
- コンピュータ上の言語感覚実現に向けて : B級機関
- 複数の類似する推論パスと解を利用した概略推論法
- 留学生教育の視点から見た日本語工学語彙特性の分析
- 概念検索に基づく技術内容からのエキスパートの検索(情報検索)
- 複合語内単語共起による名詞の類似性判別
- 概念のベクトル表現における属性空間の最適化
- NTTコミュニケーション科学基礎研究所 知能情報研究部 概念情報処理
- Webテキストから獲得した制約型確率知識を扱う超空間推論法
- 1M-4 テキスト構造の持つ意味に着目した推論規則獲得法
- テキスト上の表層的因果知識の獲得とその応用
- 表層的因果知識ベースによる事象推移予測方式
- 概念ベース構築における表記と概念のマッピング手法
- 概念に基づく単語の類似性判別 : 応用論
- 概念に基づく単語の類似性判別 : 方法論
- コーパスを用いた概念ベース拡張方式
- コーパスを用いた概念ベース拡張方式
- 1M-6 知的メカニズムのための概念間の類似度定量化方式
- 知的判断メカニズムのための概念間の類似度評価モデル
- 概念知識に基づくチャットシステム : 言霊チャット
- F-017 演繹・帰納・発想のメカニズムを利用した雑談型の自由対話システム(F分野:人工知能・ゲーム,一般論文)
- 類似概念の高速検索手法
- 大規模対話システムにおける確率的知識の論理的記述法
- 論理構造上に定義された新しい確からしさの測度
- アバウト理論に基づく決定法とその評価
- コーパスを用いた形容詞の類似性判別方式
- 概念検索に基づく技術内容からのエキスパートの推定
- 知識の類似性を利用した概略推論法
- 6X-3 雑談型自由対話システムにおける常識知識の獲得・精練・利用法(対話,学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 1X-3 複文を対象とした自然言語文の拡張型述語論理への自動変換法(意味・談話解析,学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 日常語をベースとした拡張型述語論理への自然言語文の自動変換法(社会システムと情報技術研究ウィーク)
- 抄録 日常語をベースとした順序ソート論理による知識表現法とその推論処理法
- F-055 特定の接続詞の意味特性を利用した電子化文書からの因果知識の獲得法(人工知能・ゲーム,一般論文)
- E-005 名詞のカテゴリ情報と格助詞の特性を用いた任意格の推定法(自然言語・音声・音楽,一般論文)
- 制約充足的手法を応用したクロスワードパズルの解法
- 日本語文を想定した順序ソート論理による知識表現法とその推論処理法(一般発表)
- 概念ベースを用いた常識語の類似検索
- 2N-1 「の」と「や」で結合された並列名詞句の構造解析法
- 概念の類似性を利用した概略推論法
- 日本語文を想定した述語論理ベースの知識表現法とそれへの自動変換法