8-212 学生実験指導における動画教材の効果的な利用の検討((5)実験・実技-III,口頭発表論文)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人日本工学教育協会の論文
- 2008-07-31
著者
-
湯川 高志
長岡技術科学大学
-
野口 健太郎
沖縄工業高等専門学校
-
神里 志穂子
沖縄工業高等専門学校
-
湯川 高志
NTTコミュニケーション科学研究所
-
鈴木 龍司
沖縄工業高等専門学校
-
池松 真也
沖縄工業高等専門学校生物資源工学科
-
野口 健太郎
沖縄工業高等専門学校情報通信システム工学科
-
比嘉 修
沖縄工業高等専門学校
-
湯川 高志
Ntt コミュニケーション科学研究所
-
湯川 高志
Ntt(株)コミュニケーション科学研究所
-
池松 真也
沖縄工業専門学校生物資源工学科
関連論文
- 言語グリッドを用いた言語横断検索システム(言語グリッド)
- 小型組込み機器を用いた機能分散型システムの構築
- TVMLを活用したIPA試験の映像教材の開発 : IT人材の育成のために
- e-Learningにおける「つながり感」の導入
- D-11-46 符号化半影法のバックライト撮影への試み(D-11.画像工学,一般セッション)
- UML設計による組込み向けHW/SW雛形コード生成ツールの開発
- UMLモデルベースを用いたエンジン制御教材の検討
- 知識空間の相互推定に基づく個人間情報推薦方法の提案(モデル/理論,ソフトウェアエージェントとその応用論文)
- 個人間情報共有システムを用いた情報推薦に関する一考察(テキストマイニング)
- 組込みソフトウェアPBLへのICT活用とその教育効果の考察
- 小型組込み機器への暗号システムの実装
- eラーニングによるリスクマネジメント総合教育に向けたインテリジェント掲示板システム(教育システムにおけるプラットホームとコンテンツ開発論文)
- 5-107 島嶼県沖縄における中学校に対する理科教育支援の実践(口頭発表論文,(23)地域貢献・地場産業との連携-II)
- サンプリング制御を用いた周波数推定のプロトタイプ評価
- サンプリング制御に基づくノッチフィルタを用いた多周波推定法の検討(ネットワークプロセッサ,通信のための信号処理,及び一般)
- サンプリング制御による縦続ノッチフィルタを用いた多周波推定(ネットワークプロセッサ,通信のための信号処理,及び一般)
- A-4-44 零交差情報を用いた縦続サンプリング制御による多周波推定の検討
- A-4-35 適応同期加減算処理を用いた楽器音の音高推定の検討(A-4. ディジタル信号処理)
- Webサービスを用いたLMS横断コミュニケーション環境 (技術と社会・倫理)
- 安全技術教育を支援する高機能eラーニングシステムの開発と教育実践
- 組込みシステムを対象としたICT活用PBLモデルの構築
- 11-102 安全技術者育成eラーニングシステムの開発(口頭発表論文,(10)e-ラーニング-I)
- e-Learningにおけるインテリジェント掲示板の検討
- e-Learning におけるインテリジェント掲示板の検討
- 学生生活支援システムによる教育改善への取組み (FDの組織化・大学の組織改革/一般)
- D-15-40 腕の動作計測と音の解析による初期のバイオリン指導の検討(D-15. 教育工学,一般セッション)
- 工学系実験における技能教育の取組み事例
- K-025 型に着目した実験における腕の角度解析の検討(教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文)
- K-024 腕の動作解析に基づく楽器指導の検討(教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文)
- 8-212 学生実験指導における動画教材の効果的な利用の検討((5)実験・実技-III,口頭発表論文)
- 実験改善の取り組みから見る実験指導の一方法(ユビキタス学習環境/一般)
- 8-223 機器の配置と手先軌道に着目した工学実験の改善(口頭発表論文,(6)工学教育の個性化・活性化-VII)
- 5-105 多変量解析を用いた学生実験アンケートの分析および改善方法の検討(口頭発表論文,(5)実験・実技-II)
- 機器配置と手先軌道に着目した工学実験の改善と評価
- 機器配置と手先軌道に着目した工学実験の改善と評価(コミュニケーション支援及び一般)
- D-15-14 工学実験における手先軌道解析を用いた機器取扱いの評価(D-15.教育工学,一般講演)
- D-15-4 簡易型視野観測カメラを用いたグループ実験に対する教育法の提案(D-15.教育工学,一般講演)
- 視線と手先軌道から見た工学実験における教育法の提案 (授業実践とメディア活用)
- 留学生教育の視点から見た日本語工学語彙特性の分析
- 動作解析を用いたAAC教材の操作性評価 (第31回バイオメカニズム学術講演会 SOBIM2010 予稿集)
- D-18-3 機能分散型システムの小型組込み機器への実装(D-18.リコンフィギャラブルシステム,一般セッション)
- 機器配置と手先軌道に着目した工学実験の改善と評価(コミュニケーション支援及び一般)
- K_030 工学実験における学生の視線と習熟度の関係(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 概念検索に基づく技術内容からのエキスパートの検索(情報検索)
- サンプリング制御に基づくノッチフィルタを用いた多周波推定法の検討(ネットワークプロセッサ,通信のための信号処理,及び一般)
- サンプリング制御に基づくノッチフィルタを用いた多周波推定法の検討(ネットワークプロセッサ,通信のための信号処理,及び一般)
- サンプリング制御による縦続ノッチフィルタを用いた多周波推定(ネットワークプロセッサ,通信のための信号処理,及び一般)
- サンプリング制御による縦続ノッチフィルタを用いた多周波推定(ネットワークプロセッサ,通信のための信号処理,及び一般)
- D-15-16 出席管理と寮生活管理を統合した学生生活支援システムの構築(D-15.教育工学,一般セッション)
- D-15-10 工学実験における視野映像の視覚化の検討(D-15.教育工学,一般セッション)
- D-10-4 高専カリキュラムへの高専版組込みスキル標準のマッピング(D-10.ディペンダブルコンピューティング,一般セッション)
- 8-215 高専連携による組込みシステム教育に関する取組み(口頭発表論文,(07)教材の開発-II)
- 6-102 高専教育におけるモデルベース組み込みシステムの導入 : 上流設計と実装設計の融合(口頭発表論文,(18)工学教育システムの個性化・活性化)
- 社会ニーズに即したモデルベース開発の教育システム構築--高専間連携によるモデルベース開発教材の開発 (FDの組織化・大学の組織改革/一般)
- マルチプライアレス共振器を用いたDTMF信号検出器
- A-4-25 サンプリング制御とマルチプライアレス共振器を用いたハードウェア削減の検討(A-4.信号処理,一般講演)
- ハードウェア削減のためのWalsh変換を用いたOFDMの性能評価(ブロードバンド無線アクセス技術, IPをサポートする無線アクセス技術, 光無線システム, 無線通信一般, およびRCS/CS各研究会一般テーマ)
- ハードウェア削減のためのWalsh変換を用いたOFDMの性能評価(ブロードバンド無線アクセス技術, IPをサポートする無線アクセス技術, 光無線システム, 無線通信一般, およびRCS/CS各研究会一般テーマ)
- A-4-2 同期加減算処理を用いた雑音除去によるダムの水位推定の性能改善(A-4. ディジタル信号処理)
- 同期加減算処理を用いた定山渓ダム貯水池への流入量推定の試み
- 並列同期加減算処理による周波数推定の収束速度の改善(ディジタル信号処理)
- 共振特性を利用したDTMF信号受信器の検討(画像符号化・通信・ストリーム技術,及び一般)
- 共振特性を利用したDTMF信号受信器の検討
- 共振特性を利用したDTMF信号受信器の検討(画像符号化・通信・ストリーム技術,及び一般)
- 共振特性を利用したDTMF信号受信器の検討(画像符号化・通信・ストリーム技術,及び一般)
- 共振特性を利用したDTMF信号受信器の検討
- マルチレート離散フーリエ変換の特性改善
- 音像定位のためのホルマント位相差に基づく移動音源追従
- A-4-7 周波数シフトと同期加減算処理を用いたトレンド成分推定の性能改善
- 協調パーソナル・レポジトリ・システムとその情報検索機構 (小特集 「次世代Web技術とデジタルエンタープライズ」および一般)
- 言語グリッドと概念ベースを組合せたクエリ翻訳による言語横断検索手法(言語グリッドと異文化コラボレーション)
- Webサービスを用いたLMS横断コミュニケーション環境
- 観点に着目した特許分類手法の高精度化の提案(NTCIR特別セッション)
- 観点に着目した特許分類手法の高精度化の提案(NTCIR特別セッション)
- 概念類似性判別を用いた情報検索システムの高速化方式の提案(ドキュメント管理とセマンティックWeb)(ディジタルエンタープライズ,及び一般)
- 質問・回答検索システムにおけるユーザ誘導インタフェース (「Web情報処理」および一般発表)
- メーリングリストのスレッド構造を利用したFAQ自動作成 (「Web情報処理」および一般発表)
- 4Y-1 まばたき検出を用いたeラーニング受講者の生体判別(顔・人物画像処理(2),学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- Web情報源を用いたHow型質問応答システムに関する研究 (知識ベースシステム研究会(第91回)学習およびその応用)
- E-038 文書構造を考慮した近接度スコアを用いた文書検索結果ランキング方式(E分野:自然言語・音声・音楽,一般論文)
- パーソナルレポジトリ間の協調情報検索 : RDFを用いたパーソナルエージェントフレームワーク上への実装
- 情報検索に向けた概念ベースの語彙拡張法 (ことば工学研究会(第16回)テーマ:ことばの辞書:概念ベースとその周辺)
- 概念ベースを用いた情報検索モデルの検索性能の評価とその向上 (ことば工学研究会(第16回)テーマ:ことばの辞書:概念ベースとその周辺)
- エージェントによるコミュニケーション支援に向けて : パーソナル・レポジトリとその応用
- ユーザの画像に対する注視点に適応した感性語・内容語に基づく画像検索システム (ことば工学研究会(第37回)主観性とは?)
- 複数特許の文書構造を用いた類似特許検索手法 (ことば工学研究会(第37回)主観性とは?)
- ソーシャルブックマークを基にしたTwitterユーザの興味語抽出・推薦手法の提案と評価
- ソーシャルブックマークを基にしたTwitterユーザの興味語抽出・推薦手法の提案と評価
- 特許・技術文書からの発明効果部分自動抽出 (ことば工学研究会(第37回)主観性とは?)
- 質問メールに対する自動返信及び自動分類システム (ことば工学研究会(第37回)主観性とは?)
- 協調パーソナル・レポジトリ・システムとその情報検索機構(「次世代Web技術とディジタルエンタープライズ」及び一般)
- パーソナル・レポジトリに対するピア・ツー・ピア型協調検索機構の提案
- PBL研修による組込みソフトウェア開発技術者育成の有効性
- 技術分野開拓の支援を目的とした特許マップ作成システムの提案 (創立25周年記念 合同研究会・シンポジウム 知識ベースシステム研究会(第94回)知識・言語・テキスト処理)
- 技術論文の国際特許分類体系への自動分類システムにおける機能要素の高度化と最適化
- エージェントベース・スマートグリッド・シミュレータの提案と実装
- 高精細板書型講義動画に関する配信効率化方式
- TVMLを活用したIPA試験の映像教材の開発ーIT人材の育成のためにー
- 複数撮影による高精細板書型講義動画の配信方式
- エージェントベース・スマートグリッド・シミュレータにおける需要家モデルの提案