PBL研修による組込みソフトウェア開発技術者育成の有効性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present paper analyzes relation between implementation and effectiveness of PBL (Project Based Learning) . PBL has many variation on both process and team configuration, according to what to be learned. But essentially PBL gives good solution clearing the gap between ‘can’ and ‘know’ for novices. Novices easily make failures and these are important because ‘every failure is a stepping stone to success’ . To clear the gap using PBL and to get know-how applicable to an actual development, it is important recognizing and fixing failure in the process, and retrospecting them in a postmortem process. A PBL instructor should not prevent learners to make slight failures, and should guide them to make a small feedback loop for the failure in the process. The retrospection process is also required for the learners to organize their experiences into abstract know-how.
- 公益社団法人 日本工学教育協会の論文
- 2011-03-20
著者
-
湯川 高志
長岡技術科学大学
-
湯川 高志
NTTコミュニケーション科学研究所
-
山崎 誠
長岡工業高等専門学校
-
湯川 高志
Ntt コミュニケーション科学研究所
-
湯川 高志
長岡技術科学大学工学部電気系
-
湯川 高志
Ntt(株)コミュニケーション科学研究所
-
湯川 高志
京都大学大学院情報学研究科:(現)日本電信電話(株)nttコミュニケーション科学基礎研究所
-
三浦 元
株式会社テクノホロン
関連論文
- 言語グリッドを用いた言語横断検索システム(言語グリッド)
- TVMLを活用したIPA試験の映像教材の開発 : IT人材の育成のために
- e-Learningにおける「つながり感」の導入
- ルールの論理的構造に着目した結論の"尤もらしさ"の定量化
- 連続行列演算の最適並列化条件とそれに基づく最適BP並列化方式
- 知識の欠落を扱うアバウト論理の提案
- 多観点概念ベースの自己精錬化手法
- アバウト推論方式の基本構想について
- アバウト推論 : 多観点概念ベースにおける類似概念検索の高速化
- アバウト推論 : 多観点概念ベースによる概念の被覆性判別
- アバウト推論 : 知識の欠落に対応した論理演算系の提案
- アバウト推論 : 柔らかな推論方式の基本構想
- 知識空間の相互推定に基づく個人間情報推薦方法の提案(モデル/理論,ソフトウェアエージェントとその応用論文)
- 個人間情報共有システムを用いた情報推薦に関する一考察(テキストマイニング)
- 組込みソフトウェアPBLへのICT活用とその教育効果の考察
- eラーニングによるリスクマネジメント総合教育に向けたインテリジェント掲示板システム(教育システムにおけるプラットホームとコンテンツ開発論文)
- アバウト推論のための多観点概念ベース : 構築と評価
- プロダクションシステム並列化の解析評価手法とTWIN並列化方式の提案
- アバウト推論 : 柔らかな知識処理の提案
- ローカルメモリ型並列プロセッサに適したプロダクションシステム並列化方式
- 負荷の均等化を図った粗粒度PS並列化方式
- Webサービスを用いたLMS横断コミュニケーション環境 (技術と社会・倫理)
- 安全技術教育を支援する高機能eラーニングシステムの開発と教育実践
- 組込みシステムを対象としたICT活用PBLモデルの構築
- 11-102 安全技術者育成eラーニングシステムの開発(口頭発表論文,(10)e-ラーニング-I)
- e-Learningにおけるインテリジェント掲示板の検討
- e-Learning におけるインテリジェント掲示板の検討
- 8-212 学生実験指導における動画教材の効果的な利用の検討((5)実験・実技-III,口頭発表論文)
- 留学生教育の視点から見た日本語工学語彙特性の分析
- 溶融法によるCu_2ZnSnS_4結晶の作製(薄膜プロセス・材料, 一般)
- 概念検索に基づく技術内容からのエキスパートの検索(情報検索)
- 知識プロバイダの提案 : 情報検索から知識創生へ
- 「ネットワーク型言葉遊び」の知識獲得への応用
- 知識プロバイダにおけるオントロジ自動獲得
- 自然言語テキストを知識源とした質問/解答方式の提案
- アバウト推論技術--常識を持ったコンピュ-タの実現を目指して
- 協調パーソナル・レポジトリ・システムとその情報検索機構 (小特集 「次世代Web技術とデジタルエンタープライズ」および一般)
- 言語グリッドと概念ベースを組合せたクエリ翻訳による言語横断検索手法(言語グリッドと異文化コラボレーション)
- Webサービスを用いたLMS横断コミュニケーション環境
- 観点に着目した特許分類手法の高精度化の提案(NTCIR特別セッション)
- 観点に着目した特許分類手法の高精度化の提案(NTCIR特別セッション)
- 概念類似性判別を用いた情報検索システムの高速化方式の提案(ドキュメント管理とセマンティックWeb)(ディジタルエンタープライズ,及び一般)
- 概念類似性判別を用いた情報検索システムの高速化方式の提案 (特集:「ディジタルエンタープライズ」および一般)
- 質問・回答検索システムにおけるユーザ誘導インタフェース (「Web情報処理」および一般発表)
- メーリングリストのスレッド構造を利用したFAQ自動作成 (「Web情報処理」および一般発表)
- 概念ベースを用いたSPAMメール判断手法 (LCC2との合同研究会)
- 多言語情報検索への概念ベースの適用に関する検討 (ことば工学研究会(第25回)ことばで/から/に表現出来ること)
- 長岡高専における組込システム技術者育成研修とその活用
- 人工知能システムの疎結合型並列コンピュータによる高速化の研究(問題解決手法)(人工知能分野における博士論文)
- 4Y-1 まばたき検出を用いたeラーニング受講者の生体判別(顔・人物画像処理(2),学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- Web情報源を用いたHow型質問応答システムに関する研究 (知識ベースシステム研究会(第91回)学習およびその応用)
- アバウト推論における確率的知識の論理的記述法
- 類似概念の高速検索手法
- アバウト推論における多階層推論方式
- E-038 文書構造を考慮した近接度スコアを用いた文書検索結果ランキング方式(E分野:自然言語・音声・音楽,一般論文)
- パーソナルレポジトリ間の協調情報検索 : RDFを用いたパーソナルエージェントフレームワーク上への実装
- 情報検索に向けた概念ベースの語彙拡張法 (ことば工学研究会(第16回)テーマ:ことばの辞書:概念ベースとその周辺)
- 概念ベースを用いた情報検索モデルの検索性能の評価とその向上 (ことば工学研究会(第16回)テーマ:ことばの辞書:概念ベースとその周辺)
- SNAPを用いた概念の類似判別
- 質問の情報量に着目した回答の抽象度決定法
- エージェントによるコミュニケーション支援に向けて : パーソナル・レポジトリとその応用
- ユーザの画像に対する注視点に適応した感性語・内容語に基づく画像検索システム (ことば工学研究会(第37回)主観性とは?)
- 複数特許の文書構造を用いた類似特許検索手法 (ことば工学研究会(第37回)主観性とは?)
- ソーシャルブックマークを基にしたTwitterユーザの興味語抽出・推薦手法の提案と評価
- ソーシャルブックマークを基にしたTwitterユーザの興味語抽出・推薦手法の提案と評価
- 特許・技術文書からの発明効果部分自動抽出 (ことば工学研究会(第37回)主観性とは?)
- 質問メールに対する自動返信及び自動分類システム (ことば工学研究会(第37回)主観性とは?)
- バス結合型並列プロセッサに適したバックプロパゲ-ションの並列計算法
- 協調パーソナル・レポジトリ・システムとその情報検索機構(「次世代Web技術とディジタルエンタープライズ」及び一般)
- パーソナル・レポジトリに対するピア・ツー・ピア型協調検索機構の提案
- PBL研修による組込みソフトウェア開発技術者育成の有効性
- 技術分野開拓の支援を目的とした特許マップ作成システムの提案 (創立25周年記念 合同研究会・シンポジウム 知識ベースシステム研究会(第94回)知識・言語・テキスト処理)
- 技術論文の国際特許分類体系への自動分類システムにおける機能要素の高度化と最適化
- エージェントベース・スマートグリッド・シミュレータの提案と実装
- 高精細板書型講義動画に関する配信効率化方式
- Co-op教育を活用した組込みソフトウェアの学生実験教材開発と継続的実施の試み
- 電気電子系学科におけるICT教育の検討
- TVMLを活用したIPA試験の映像教材の開発ーIT人材の育成のためにー
- 複数撮影による高精細板書型講義動画の配信方式
- エージェントベース・スマートグリッド・シミュレータにおける需要家モデルの提案