両眼立体視法による実体顕微鏡下における微細処理の自動化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
実体顕微鏡下における複数の物体の中から色と形により対象物体を検出しマイクロマニピュレータを対象物体に到達させるマイクロマニピュレーション自動化システムを開発した。本システムは、実体顕微鏡、実体顕微鏡の接眼都に装着する2台のカラーTVカメラ、及びマイクロマニピュレータで構成されている。 マイクロマニピュレータに取り付けたペン先端と対象物との距離を両眼立体視により計測し、ペン先端を対象物に到達させるよう制御を行う。本論文では、特に制御の高速化、及び精度の向上について検討を行ったのでその結果について報告する。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1996-07-17
著者
-
遠藤 浩
岡山大・医技短部・衛生技術
-
山本 秀樹
岡山大学教育学部
-
佐野 哲也
岡山大学教育学部
-
遠藤 浩
岡山大学医療技術短期大学部
-
岡部 仁司
波賀中学校
-
谷本 明美
岡山大学教育学部
-
遠藤 浩
岡山大学医学部 第1内科学教室
関連論文
- リズム・アクセントを考慮した日本語初学者用発音評価システム (特集 eラーニング環境のデザインと実践運用) -- (評価・診断システム)
- 熱帯医学・国際保健から見たミレニアム開発目標(MDGs)対策
- 中生動物ニハイチュウの寄生適応戦略--発生中のDNA増幅と削減,そして細胞分化後の反復配列の特異的増幅 (第39回日本原生動物学会大会講演要旨)
- 教育学部・県教育委員会の連携協力体制を基盤とする教師教育システムの開発 : 情報化に向けた新たな対策の一つとして
- 教員養成/教員研修機関/学校との連携協力システム構築のモデル : テレビ会議システムと学習素材データベースとインターンシップの試行を中心に
- MBE2000-42 実体顕微鏡下における視覚フィードバックシステムの開発
- 実体顕微鏡を用いた視覚フィードバックシステムの開発
- MRI tagging法による左心室の動画像解析
- ビジュアルサーボによる実体顕微鏡下におけるマイクロマニピュレーション自動化システムの開発
- MRI tagging法による左心室の挙動解析
- 両眼立体視法による実体顕微鏡下における微細処理の自動化
- MRI tagging法による左室壁運動の挙動解析
- タクタイルセンサを用いた座面の圧力計測
- 褥そう予防マットレス選択のための圧力計測
- テトラヒメナにおけるhomeobox遺伝子群
- ニハイチュウの系統的位置の再検討
- X線撮影におけるポジショニング技術習得支援システムの開発
- 微小石灰化陰影像の形状解析によるマンモグラフィ用フィルムの延長現像の検討
- 頭部X線撮影のためのポジショニング技術(イメージング・撮影技術)
- 被曝低減のためのマンモグラフィ用フィルムの延長現像処理(イメージング・撮影技術)
- 延長現像におけるマンモグラフィ用フィルムの画質評価
- 医療用X線フィルムにおける粒状度の画像計測
- 医療用X線フィルムの粒状度測定
- 発展途上国におけるエイズ流行とその対策に関する研究
- MBE2000-41 脊髄損傷者の褥そう予防のための圧力計測
- ラット再生肝細胞におけるProliferating Cell Nuclear Antigen と Bromodeoxyuridineの核内染色パターンの経時的変化に関する比較研究
- 現職教員向けリモート コンサルテーション システムの構築に関わる一検討 : ハードウェア・ソフトウェア両面から
- 発展途上国におけるエイズ流行とその対策に関する研究
- 熱帯病対策における地理情報システム(GIS)の応用
- 接合中のテトラヒメナにみられる細胞質性ミトコンドリアrRNA
- 頸髄損傷者のためのコンピュータ操作用マウスの試作とその性能評価
- 褥瘡予防のための圧力計測
- 褥そう予防のための圧力計測
- 片面増感紙/片面乳剤フィルムシステムの特性 : 空気減弱によるX線エネルギーの影響
- 江戸京都目明し考証年表稿(一)
- 開発途上国における疾病対策と貧困・環境・文化
- 周年出荷めざす植物工場〜清流に沿う四万十野菜王国〜
- フォスファカンは海馬神経細胞の遅発性細胞死を防止する
- テトラヒメナの逆転写酵素活性
- 実体顕微鏡下におけるマイクロマニピュレーション自動化システムの開発
- 脊髄損傷者のプッシュアップ動作分析
- 脊髄損傷者の座面の圧力計測 : Air cushionを使用したときの圧力分布
- 脊髄損傷者のプッシュアップ動作分析 : 手にかかる力波形のパターンによる分析
- プッシュアップ動作分析装置
- シクロデキストリン加アガロースゲル等電点電気泳動法によるヒト血清中のアポリポ蛋白AI, AIIの分画
- 温度感受性ポリマーを利用した反復利用が可能な酵素試薬の開発
- 教員養成大学における情報教育用カリキュラムの開発
- 海難捜索目標の検出
- 傷種識別機能を有する複合型傷検査システム
- Open studyによる肝治療薬の薬効判定に関する一つの試み : 慢性肝炎および脂肪肝に対するPolyenephosphatidylcholine製剤の効果判定
- インスリンとグルカゴンの同時投与を試みた劇症肝炎の生存例
- 肝細胞の脂肪化と可染性鉄出現について
- 急性肝炎における鉄代謝の臨床病理的研究
- 酵素学的検討により明らかにされたヒト最小偏倚肝癌の1例
- 極度のやせを伴った神経性食欲不振症の1症例に対する人工脂肪乳薬 (Intralipid) および経管栄養食の長期使用経験
- 江戸京都 目明し考証年表稿 提要・前史
- Nocardia farcinica と Aspergillus fumigatus が同時期に分離された肺感染症の1例
- 人生検肝組織におけるGlucose-6-phosphatase活性局在の電顕的観察(速報)
- A CASE OF HUMAN COCCIDIOSIS WITH WATERY DIARRHEA, EOSINOPHILIA AND BILE DUCT PROLIFERATION
- A Case of Caroli's Syndrome with Septic Symptoms as a Main Clinical Manifestation
- INTRAVENOUS INFUSION OF CARBOHYDRATE AFTER INDUCTION OF ACUTE HEPATIC INJURY BY CCl4 AND ITS EFFECT ON INJURED LIVER
- LIVER INJURY IN KIDNEY TRANSPLANT PATIENTS:RECEIVING AZATHIOPRINE
- A CASE OF HEPATOCELLULAR CARCINOMA WITH HYPERCHOLESTEROLEMIA, ERYTHROCYTOSIS AND HYPOGLYCEMIA
- タイトル無し