急性肝炎における鉄代謝の臨床病理的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
肝生検により診断を確かめえた急性肝炎46例につき鉄染色標本を作製して,肝組織内の各種細胞における可染性鉄出現の経過を,発黄後の病週と血清鉄値の変動との関連においてとらえ,鉄出現機序の解明を試みた.入院時の血清鉄値は79%の例で上昇し,発黄2週間以内で最高値に達し,その正常化には3ないし10週を要した.最初に鉄染色陽性を示した細胞はKupffer星細胞とグリソン鞘内大食細胞で,前者の陽性率(陽性例の割合)は25%で第8週までが高頻度であり,後者の陽性率は32%でやはり病初ほど高頻度であった.これは血清鉄値の動きと一致した.Kupffer星細胞集合像での陽性率は32%で,発黄後5ないし12週の間で高率で,前2者にやや遅れた.この際,唾液消化後のPAS染色陽性物質との間に相関性を認めた.肝細胞での陽性率は47%と高率であったが,発黄後13ないし20週にpeakを示す症例があり,肝細胞再生との関係につき考察を加えた.
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
著者
関連論文
- ビジュアルサーボによる実体顕微鏡下におけるマイクロマニピュレーション自動化システムの開発
- 両眼立体視法による実体顕微鏡下における微細処理の自動化
- ラット再生肝細胞におけるProliferating Cell Nuclear Antigen と Bromodeoxyuridineの核内染色パターンの経時的変化に関する比較研究
- フォスファカンは海馬神経細胞の遅発性細胞死を防止する
- 実体顕微鏡下におけるマイクロマニピュレーション自動化システムの開発
- シクロデキストリン加アガロースゲル等電点電気泳動法によるヒト血清中のアポリポ蛋白AI, AIIの分画
- Open studyによる肝治療薬の薬効判定に関する一つの試み : 慢性肝炎および脂肪肝に対するPolyenephosphatidylcholine製剤の効果判定
- インスリンとグルカゴンの同時投与を試みた劇症肝炎の生存例
- 肝細胞の脂肪化と可染性鉄出現について
- 急性肝炎における鉄代謝の臨床病理的研究
- 酵素学的検討により明らかにされたヒト最小偏倚肝癌の1例
- 極度のやせを伴った神経性食欲不振症の1症例に対する人工脂肪乳薬 (Intralipid) および経管栄養食の長期使用経験
- HBsAg陽性慢性肝炎症例の肝実質細胞内ウイルス様粒子
- 脾梗塞を伴つた孤立性脾膿瘍の1例
- 腹腔鏡および超音波断層法で観察し得た肝adenomatous hyperplasiaの1例
- Nocardia farcinica と Aspergillus fumigatus が同時期に分離された肺感染症の1例
- 人生検肝組織におけるGlucose-6-phosphatase活性局在の電顕的観察(速報)
- 慢性肝疾患における肝実質内鉄沈着と血液循環との関係について
- A case of necrotizing angiitis in the liver associated with infection of the biliary tract.
- A CASE OF HUMAN COCCIDIOSIS WITH WATERY DIARRHEA, EOSINOPHILIA AND BILE DUCT PROLIFERATION
- A Case of Caroli's Syndrome with Septic Symptoms as a Main Clinical Manifestation
- INTRAVENOUS INFUSION OF CARBOHYDRATE AFTER INDUCTION OF ACUTE HEPATIC INJURY BY CCl4 AND ITS EFFECT ON INJURED LIVER
- LIVER INJURY IN KIDNEY TRANSPLANT PATIENTS:RECEIVING AZATHIOPRINE
- A CASE OF HEPATOCELLULAR CARCINOMA WITH HYPERCHOLESTEROLEMIA, ERYTHROCYTOSIS AND HYPOGLYCEMIA
- タイトル無し