Open studyによる肝治療薬の薬効判定に関する一つの試み : 慢性肝炎および脂肪肝に対するPolyenephosphatidylcholine製剤の効果判定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Open studyによる肝治療薬の薬効判定に関する一つの試みとして,肝機能検査について正常値,異常値を決め,薬剤投与前の傾向をふまえた上,投与後の推移をもって判定し,また肝組織所見の判定基準を11項目にわたって定め,薬剤投与前後の変化を観察した.肝機能および肝組織所見の結果は,統計学的に処理し評価する方法をPolyenephosphatidylcholine製剤を用いて試みた.対象は慢性肝炎48例,脂肪肝16例であった.慢性肝炎ではアルブミン分画,A/G比に有意の改善を認め,脂肪肝ではS-GOT, S-GPTに有意の低下を認めた.また,肝組織所見(16例)ではKupffer細胞の反応に有意の改善を認め,肝脂肪および肝細胞Ballooningにも改善傾向を認めたが,グリソン鞘における病変の改善は認めなかった.以上の結果は肝組織所見の改善と肝機能の改善との関連において注目すべき所見と考えられる.
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
著者
-
坪井 修平
三豊総合病院内科
-
遠藤 浩
岡山大学医療技術短期大学部
-
小坂 淳夫
岡山大学医学部第一内科
-
太田 康幸
岡山大学医学部小坂内科教室
-
樋口 祥光
倉敷中央病院内科
-
中野 重行
岡山大学医学部 脳代謝研究施設
-
橋本 宏之
岡山済生会総合病院 内科
-
横井 理
香川県立中央病院 内科
-
幡 慶一
香川県立中央病院 内科
-
太田 康幸
岡山大学医学部 第1内科学教室
-
太田 康幸
岡山大学医学部
-
坪井 修平
三豊総合病院 内科
-
遠藤 浩
岡山大学医学部 第1内科学教室
-
樋口 祥光
倉敷中央病院 内科
-
小坂 淳夫
岡山大学医学部 第1内科学教室
-
小坂 淳夫
岡山大学医学部
関連論文
- 100)大動脈弓kinkingの1例 : 日本循環器学会第39回中国・四国地方会
- Post-Infarction Conduction Disturbance : 第20回日本循環器学会中国・四国地方学会
- ベクトル心電図(Frank法)に関する研究(T環について) : 第20回日本循環器学会中国・四国地方学会
- ビジュアルサーボによる実体顕微鏡下におけるマイクロマニピュレーション自動化システムの開発
- 両眼立体視法による実体顕微鏡下における微細処理の自動化
- 右単冠状動脈症の1例 : 日本循環器学会第37回中国・四国地方会
- 141) 肺塞栓症の1例 : 日本循環器学会第35回中国・四国地方会
- 69) アルコール性心筋症の1症例 : 日本循環器学会第35回中国・四国地方会
- 37) 下大静脈欠損症を合併した高齢者不完全型心内膜床欠損症(ECD)の1剖検例 : 日本循環器学会第35回中国・四国地方会
- アルカプトン尿症に併発した心不全の1例 : 第28回日本循環器学会中国四国地方会
- 狭心症例のベクトル心電図 : 第28回日本循環器学会中国四国地方会
- 異型狭心症の2例 : 第28回日本循環器学会中国四国地方会
- 19.慢性肝炎におけるβ_1Cおよびβ_1Eグロブリンの肝組織の局在について(第7回 補体シンポジウム)
- 高血圧症の心音図 : 第20回日本循環器学会中国・四国地方学会
- ラット再生肝細胞におけるProliferating Cell Nuclear Antigen と Bromodeoxyuridineの核内染色パターンの経時的変化に関する比較研究
- 61. 同種肝感作に関する実験的研究 : (2)感作ウサギ脾臓細胞の同種移植について(第14回日本アレルギー学会総会)
- 60. 同種肝感作に関する実験的研究 : (1)細胞結合性ならびに流血中の抗肝抗体について(第14回日本アレルギー学会総会)
- フォスファカンは海馬神経細胞の遅発性細胞死を防止する
- 48. ヒト肝癌における fructose-1, 6-diphosphatase の酵素組織化学的検討
- 実体顕微鏡下におけるマイクロマニピュレーション自動化システムの開発
- 96) 当院における僧帽弁膜症例の検討 : 第31回日本循環器学会中国四国地方会
- 41) ペースメーカー植込み術後の脳栓塞合併例 : 第31回日本循環器学会中国四国地方会
- 21) 心筋硬塞と左軸偏位(ベクトル心電図) : 第30回日本循環器学会中国四国地方会
- 18) 人工ペースメーカー植込例についての検討 : 第30回日本循環器学会中国四国地方会
- シクロデキストリン加アガロースゲル等電点電気泳動法によるヒト血清中のアポリポ蛋白AI, AIIの分画
- 7.慢性肝疾患における補体成分の研究(第7回 補体シンポジウム)
- 6.慢性肝疾患にみられる補体価変動の要因 : 特にβ_1Cおよびβ_1C globulinのImmunoassayと抗補体作用因子について(第7回 補体シンポジウム)
- 110.肝炎慢性化の免疫学的研究 : 末梢血リンパ球のin vitro blast-like transformationについて(第3報)(遅延型アレルギー)
- 56.蛍光抗体法による慢性肝炎活動型患者の肝組織内β_C/1A globulinおよびβ_1E gulobulinの検討(補体)
- 36. 慢性肝疾患々者の遅延型アレルギーについて : 特にDNCB(2:4-dinitrochlorobenzene)皮膚試験と免疫抑制療法(肝, 腎とアレルギー)
- 33. 肝炎慢性化の免疫学的研究末梢血リンパ球のin vitro blast-like transformationについて(第2報)(肝, 腎とアレルギー)
- 36.^*慢性肝疾患患者の遅延型アレルギーについて : 特にDNCB(2:4-dinitrochlorobenzene)皮膚試験と免疫抑制剤療法(肝, 腎とアレルギー)
- 33.肝炎慢性化の免疫学的研究 : 抹消リンパ球の in vitro blast-like transformationについて(第2報)(肝, 腎とアレルギー)
- (30) 肝疾患時の血清免疫グロブリンと肝組織内免疫グロブリン及びβ_1cグロブリンの局在(肝腎とアレルギー)
- (29) 肝炎の免疫病理学的研究(第4報) : ラットの実験的肝炎とその解析の試み(肝腎とアレルギー)
- 30.肝疾患時の血中免疫グロブリンと肝組織内免疫グロブリン及びβ_-グロブリンの局在(肝腎, とアレルギー)
- 29.肝炎の免疫病理学的研究(第4報) : ラットの実験的肝炎とその解析の試み(肝腎, とアレルギー)
- 8. 肝炎の免疫病理学的研究 第3報 : ラットの実験的肝炎にみられるリンパ濾胞様細胞浸潤について(I自己免疫)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 2)慢性肝疾患患者血清中のいわゆる抗肝組織抗体についての検索 (第2報)(VII 自己免疫疾患と自己免疫現象)
- 46)最近経験せる心臓性脳塞栓症の4例 : 第29回日本循環器学会中国四国地方会
- 学童検診における期外収縮 : Master's two step test による変動 : 第33回日本循環器学会中国・四国地方会 : 一般演題
- 石灰化左房の3症例 : 第33回日本循環器学会中国・四国地方会 : 一般演題
- 当院における虚血性心疾患の選択的冠動脈造影と臨床所見の検討(心電図を中心にして) : 第33回日本循環器学会中国・四国地方会 : 一般演題
- 58) 急性心筋硬塞例のUCG経過 : 第31回日本循環器学会中国四国地方会
- 高T波についての検討 : 第26回日本循環器学会中国・四国地方会
- 異常T環の検討(第3報) : 第26回日本循環器学会中国・四国地方会
- 129)Holter心電図による多発性心室性期外収縮の検討 : 日本循環器学会第45回中国・四国地方会
- 54)当院における僧帽弁膜症 : 死亡例についての検討 : 日本循環器学会第45回中国・四国地方会
- II-9 肝疾患時の補体に関する研究(第4回補体シンポジウム II臨床的研究)
- 30) 不整脈を伴ったWPW症候群の2例
- 26. 肝硬変の組織化学的研究 : 胆細管の病態を中心として
- 85) 甲状腺機能亢進を伴った収縮性心膜炎の1例
- Heavy-chain病の肝生検組織所見その光学顕微鏡ならびに電子顕微鏡的観察について
- Open studyによる肝治療薬の薬効判定に関する一つの試み : 慢性肝炎および脂肪肝に対するPolyenephosphatidylcholine製剤の効果判定
- 113)抗補体作用に関する検討
- 4.肝疾患時の補体に関する研究 (続報)(第3回補体シンポジウム II 各種疾患における補体及び補体成分の変動)
- Hepatitis B抗原のasymptomatic carrierの1症例-その免疫組織学的検討
- 岡山県における流行性肝炎の流行に関する検討
- 肝疾患に紅けるDNCB(Dinitrochlorobenzene)皮膚試験 : とくに免疫抑制療法との関連について
- インスリンとグルカゴンの同時投与を試みた劇症肝炎の生存例
- 肝細胞の脂肪化と可染性鉄出現について
- 急性肝炎における鉄代謝の臨床病理的研究
- 酵素学的検討により明らかにされたヒト最小偏倚肝癌の1例
- 極度のやせを伴った神経性食欲不振症の1症例に対する人工脂肪乳薬 (Intralipid) および経管栄養食の長期使用経験
- パネルディスカッション Persistent Hepatitis
- 螢光抗体補体法による肝組織内HBc抗原と血清中HBc抗体の検出
- HBsAg陽性慢性肝炎症例の肝実質細胞内ウイルス様粒子
- Paraneoplastic syndromeと考えられる特異な症状を伴った原発性肝細胞癌の3例
- 32. ラット肝 fructose 1,6-diphosphatase の酵素組織化学的検討
- B型肝炎におけるHBs抗体の臨床的意義について : 受身赤血球凝集反応による成績を中心に
- Heavy-Chain (Fc fragment)病の1症例 : 本邦第1例目の症例について
- 慢性肝炎の臨床・その問題点
- 二重盲検法によるポリエンホスファチジルコリンの慢性肝炎に対する臨床効果
- 螢光抗体補体法によるHB core抗原の肝組織内局在について
- B型肝炎におけるHBc抗体の検出法とその臨床的意義について : 蛍光抗体補体法による成績を中心に
- 螢光抗体補体法によるHBc抗体の検出頻度とその病因論的意義について
- 黄疸性皮膚掻痒治療剤としての陰イオン交換樹脂(Cholestyramine)
- 自己免疫としての組織表現をもつビールス性肝炎 : 濾胞性肝炎なる病名の提唱
- 27. 肝再生結節の形態と機能にかんする研究 (第3報) : 再生結節細胞核のDNA舎量について
- 流行性肝炎の遠隔成績
- 輸血による血清肝炎について
- 流行性肝炎の所謂第二次流行における新患者に就ての検討
- 流行性肝炎の流行に關する檢討
- Nocardia farcinica と Aspergillus fumigatus が同時期に分離された肺感染症の1例
- 各種肝疾患における肝Alcohol dehydrogenase活性とIsozymeの研究
- タイトル無し
- The Effect of Antianxiety Agent (medazepam) for Essential Hypertensions:Considemtion by Means of Factorial Analysis
- 人生検肝組織におけるGlucose-6-phosphatase活性局在の電顕的観察(速報)
- A CASE OF HUMAN COCCIDIOSIS WITH WATERY DIARRHEA, EOSINOPHILIA AND BILE DUCT PROLIFERATION
- A Case of Caroli's Syndrome with Septic Symptoms as a Main Clinical Manifestation
- INTRAVENOUS INFUSION OF CARBOHYDRATE AFTER INDUCTION OF ACUTE HEPATIC INJURY BY CCl4 AND ITS EFFECT ON INJURED LIVER
- LIVER INJURY IN KIDNEY TRANSPLANT PATIENTS:RECEIVING AZATHIOPRINE
- A CASE OF HEPATOCELLULAR CARCINOMA WITH HYPERCHOLESTEROLEMIA, ERYTHROCYTOSIS AND HYPOGLYCEMIA
- Studies on Large Tapeworm:Part 1. The clinical studies of the beef tapeworm (Taenia saginata)
- A case with Hyperlipidemia related to the Use of 4, 4'-diethylaminoethoxy Hexoestrol Dihydrochloride
- タイトル無し
- Induction of Hepatic Key Glycolytic Enzymes by Liver Injury
- A Uase of Macroamylasemia due to IgA, K Globulinbound Amylase
- Diagnosisof Heparocellular Carcinoma by Serial Determination of Serum α-Fetoprotein Concentration
- 39. In-vitro Autoradiography によるラット肝細胞の DNA 代謝に関する基礎的研究