障害物空間における音線の衝突・減衰過程について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本報告では、1次元、2次元または3次元的に障害物が散在(ポアソン分布)する空間内を伝搬する音線(エネルギー粒子)の衝突・減衰過程について考察した。その結果、伝搬距離を障害物の代表寸法で規格化すれば、障害物による減音効果は障害物の空間における占有率および音線が個々の障害物に遭遇した場合の通過率により定まる定数を用いて表現できることを示した。また、2次元及び3次元障害物空間における点音源や線音源に対する簡便な距離減衰式を導出した。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2000-05-11
著者
-
木村 和則
小林理研
-
久野 和宏
愛知工業大学 工学部
-
久野 和宏
三重大学工学部
-
野呂 雄一
三重大学工学部物理工学科
-
野呂 雄一
三重大学 工学部
-
木村 和則
小林理学研究所
-
木村 和則
(財)小林理学研究所
-
野呂 雄一
三重大学工学研究科物理工学
関連論文
- 「もういちど読む山川日本史」, 五味文彦・鳥海靖編, 山川出版社, 2009年(私のすすめるこの一冊,コーヒーブレーク)
- 環境騒音に対する住民反応の正則化ニューラルネットによる解析
- 圧電高分子膜パネルの遮音制御について
- 213 圧電性高分子フィルムによる遮音・吸音
- 206 負性容量回路を結合した圧電材料の遮音および防振性能について(音のダンピング設計3)
- 負性容量回路を結合した圧電材料における遮音性能および防振性能の任意制御
- 204 負性容量回路を結合した圧電材料の遮音および防振性能について(一般 : 制振)
- 負性容量回路を結合した圧電フィルムの遮音性能について
- 負性容量回路を結合した圧電材料の遮音および防振性能について(その2)
- 負性容量回路を結合した圧電材料の遮音および防振性能について
- 大学生の間の「うるさい」類義語の意味範囲
- Duct Acoustics : ダクト内の音響エネルギー流
- 短時間測定による長時間L_の推定 -名古屋市の環境騒音について-
- L_及びL_に基づく環境騒音の評価方法に関する研究
- 住環境騒音におけるレベルと反応
- 住居周辺の音 --新幹線騒音と道路交通騒音--
- 住環境騒音における瞬時レベルの測定について
- 短時間のL_と長時間のL_の関係
- 都市環境騒音の実状と評価 : L_とL_の比較
- 境界要素法による3次元定常音場解析への高速多重極法の応用
- 道路交通騒音予測におけるL_の簡易計算方法についてその2 : ASJ ModelのA法およびB法との比較
- いわゆる建物の防音性能について - 窓開放時10dB? -
- 境界要素法による3次元音場解析への高速多重極法の応用
- 道路交通騒音予測におけるL_の簡易計算方法について
- L_及びL_による環境騒音の評価 -AICによる住民反応の分析-
- 道路交通騒音予測のこと[XV] : 路面及び地表面による減音効果
- 道路交通騒音予測のこと[XI] : いわゆるα_i及びL_→L_変換について
- 最近接音源法による道路交通騒音予測
- 幹線道路における昼夜の騒音レベル差
- 道路交通騒音と建物の防音性能 (特集 環境騒音・振動)
- 伊勢神宮の音環境 : 今と昔
- 道路交通騒音の近傍における減衰特性 -BPNの適用-
- Discussion on Relationships between L_ and L_ and Estimation of Cumulative Distributions : GA Neural Net and PNN
- PNNによる道路交通騒音の推定 -複数道路のLeq-
- 統計的な距離減衰シミュレーションとニューロ非線形モデリング -遺伝的アルゴリズム-
- ニューラルネットを援用した道路交通騒音の推定
- ニューラルネットを用いた道路交通騒音の推定
- ニューラルネットによる時間率騒音レベルと等価騒音レベルの対応, 近似式導出に関する考察 : 道路交通騒音について
- L_xからL_の予測 -ニューラルネットによる近似表現-
- 壁面・屋上緑化用植栽基盤の吸音性能
- 吸音ルーバーの遮音性能の測定と評価
- 道路に面する地域を対象とした騒音測定の除外音処理に関する検討
- 住居の環境騒音暴露量について : 名古屋地区での11年間の測定とその集計
- 吸音ルーバーの遮音性能に係わる要因検討
- 吸音ルーバーの遮音性能の測定と評価
- 現場における斜入射吸音率測定
- 斜入射吸音率測定における試料面積の影響について
- 建物群背後における道路交通騒音の減衰に関する検討
- 高架道路が併設された平面道路における排水性舗装の効果について -2次元境界要素法による検討-
- 騒音防止対策用吸音パネルの表面保護板が斜入射吸音率に与える影響について(その3)
- 半地下構造道路における排水性舗装の効果について -2次元境界要素法による検討-
- 騒音防止対策用吸音パネルの表面保護板が斜入射吸音率に与える影響について(その2)
- 騒音防止対策用吸音パネルの表面保護板が斜入射吸音率に与える影響について
- 新幹線鉄道騒音・振動の変遷 : 名古屋市域における事例
- 有孔板付き多孔質材料のノーマル音響インピーダンス推定方法
- 非同期サンプリングシステムにおけるクロック差検出と同期加算処理
- 非同期サンプリングシステムを使用した相関計測について
- 民生用オーディオ機器を利用した音響計測システム
- 民生用オーディオ機器を利用した音場計測システム
- 携帯型音楽プレーヤーを利用した環境騒音の長時間観測
- ニューラルネットワークを用いた短時間騒音測定値からの長時間L_の予測
- 非同期サンプリングデータに対する同期加算処理
- 非同期サンプリングデータに対する同期加算処理 : 処理時間とS/N改善効果に関する検討
- FDTD法による各種障壁に対する回折補正量の算定 : 実測値ならびに各種近似式との比較
- 正則化ニューラルネットによる環境騒音に対する住民反応の予測
- 非同期サンプリングシステムにおける周期信号の平均化処理に関する検討(音響信号処理及び一般)
- 非同期サンプリングシステムにおける周期信号の平均化処理に関する検討(音響信号処理及び一般)
- 半無限障壁における音波の回折と反射 : 前川チャートの複素表示と各種数式表現との比較
- 騒音下における放送音声の最適聴取レベルの予測について : 予測用ニューラルネットワークの入力要素に関する検討
- 騒音下における放送音声の最適聴取レベルの予測について : 学習データの入力要素に関する検討
- 自動車の音響出力に関する波動論的考察
- 環境騒音の長時間監視への携帯型音楽プレーヤの利用
- 環境騒音の日変動パターンの直線近似による特徴抽出
- 微粒粉体備蓄サイロ用レベルメータの開発
- 306 道路交通による高架構造物音の発生メカニズム(環境工学)
- 車両走行に伴う高架橋の低周波音発生機構について
- ある制約を設けたGaussian素子の学習誤差と汎化誤差について
- ニューラルネットワークを用いた最適聴取レベルの予測について : 学習データの選定による効果
- 環境騒音に対する住民反応の正則化ニューラルネットによる解析
- 多層階層型神経回路網の最急降下学習に関する一つの幾何学的考察
- 正規雑音に対する学習誤差の期待値と入力が確定的な場合の汎化誤差の期待値について
- 正規雑音系列に対する階層型ニューラルネットワークの最小二乗誤差について
- 指数分布モデルにおける道路交通騒音レベルの予測 : 最近接音源と線音源による平滑化
- 道路交通騒音に対する建物群の影響 : 建物表面に吸音性能を有する場合
- 障害物空間における音線の衝突・減衰過程について
- 放送音量調整システムに用いるニューラルネットワークの学習法に関する検討
- 交通規制によるL_の低下量の検討
- 窓の開閉に伴う建物の防音性能について : 拡散音場のこと (II)
- ニューラルネットワークを用いた放送音量調整システムの検討
- 道路交通条件とL_の関係 : Q-V曲線を用いた検討
- ニューラルネットワークを用いた放送音量の自動調整システムの検討
- 交通流モデルを考慮した道路交通騒音の予測 : 時間交通量とL_の関係
- 窓の開閉に伴う建物の防音性能について--拡散音場のこと(2)
- Q&Aコーナー(コーヒーブレーク)
- 小特集「縮尺模型実験」にあたって(縮尺模型実験)
- スリット状の隙間からの透過音について
- ゴムチップ弾性舗装によるショッピングカート騒音の低減
- 低周波音の心理的影響に関する補正曲線についての検討
- 交通量と時間率騒音レベルの関係 : Q-V曲線を用いた検討
- 排水性舗装, 道路勾配, 高架構造物音などのこと