リアクティブ レンジファインダ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
工場の生産工程を自動化することが工業用画像処理の目的であるが,その際には対象物の空間中での位置,姿勢,形状を定量的に計測しなければならないので,距離画像を活用することが直接的であり,便利であるといえる.実際に工場の生産ラインでは,非接触で距離画像を計測することができる装置としてレンジファインダが用いられている.レンジファインダは三角測量の原理を取り入れたものが主流であるが,用途,目的に応じて様々な計測精度,計測速度を持つものが開発されている.しかし,これらのレンジファインダで得られた距離画像は,必ずしもその使用目的を考慮しているわけではなく均一なデータを持っていることが多い.このような距離画像は利用価値のある情報を多く含んでいるものの,目的に応じた情報を抽出するための処理を困難にしているともいえる.そのため,通常は計測対象を限定したり,計測環境を良好な条件にコントロールすることで,このような問題を回避している.ここでは,レンジファインダの基本的な構成要素であるプロジェクタに柔軟性のある機器を採用することにより,計測対象の変化や環境条件に適した計測手法に切り替えることのできる"リアクティブ レンジファインダ"(以下リアクティブRF)について述べる.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1996-03-11
著者
-
三田 雄志
大阪大学大学院基礎工学研究科システム人間系専攻
-
井口 征士
大阪大学 基礎下学部 システム工学科
-
日浦 慎作
大阪大学 大学院基礎工学研究科
-
山口 証
(株)神戸製鋼所電子情報研究所
-
山口 証
大阪大学 基礎工学部 システム工学科
-
三田 雄志
大阪大学 基礎工学部 システム工学科
関連論文
- 5.パターン認識・メディア理解の10大チャレンジテーマ(パターン認識・メディア理解のグランドチャレンジ)
- 2007 IEEE Computer Society Conference on Computer Vision and Pattern Recognition(CVPR2007)報告(会議報告)
- 2007 IEEE Computer Society Conference on Computer Vision and Pattern Recognition(CVPR2007)報告(会議報告,CV/PR技術のVRへの応用)
- 2-1.コンピュテーショナルフォトグラフィ : 演算を前提とした画像の獲得(2.多機能化するカメラ,多機能化するイメージング技術の最新動向とその応用)
- スリット光の変調による相互反射と表面下散乱に頑健な三次元形状計測
- D-12-105 色情報と距離情報の統合による相互反射領域の認識
- SIGGRAPH2009 : Technical Papers
- 超解像のための画素形状のコード化に関する研究
- 安心・安全社会構築のためのシステム人間科学の創成(テーマ関連/オーガナイズドセッション1)
- 安心・安全空間創出のためのモニタリング・サポートシステム
- 符号化開口を用いたステレオ法の頑健化
- MIRU2000若手プログラム報告
- パターン認識・メディア理解のグランドチャレンジ(テーマセッション,パターン認識とメディア理解のフロンティアとグランドチャレンジ)
- 直接成分と間接成分の分離に基づく照明光の伝播解析
- 表面下散乱を抑制した三次元形状計測の高精度化(卒論セッション・概要発表)
- プロジェクタ・カメラシステムの概観と研究動向(テーマ関連/オーガナイズドセッション1)
- B-20-29 天井蛍光灯型LED光源による三次元位置計測(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- CVPR2009報告
- 2006年PRMUアルゴリズムコンテスト : 「編集を賢くお手伝い!〜映像のショット分割〜」実施報告と受賞アルゴリズム紹介(アルゴリズムコンテスト報告,パターン認識・メディア理解のための学習理論とその応用)
- D-12-128 距離画像とカラー画像を用いた固有空間法による姿勢検出
- 固有空間照合を用いた距離画像の仮想学習による物体認識・姿勢検出
- 固有空間照合を用いた距離画像の仮想学習による物体認識・姿勢検出
- エッジ情報を用いた画像圧縮
- 固有空間照合に基づく距離画像からの物体の姿勢検出--形状モデルを用いた仮想距離画像生成
- 固有空間照合法に基づく距離画像からの物体の姿勢検出
- 鏡面・拡散反射成分分離のための照明パターンの最適化
- コンピュテーショナルフォトグラフィ理解のための光学系入門
- MIT Media Lab
- 入力画像と生成画像の差の最小化に基づく実時間運動追跡
- カーネルPCAによる未知物体領域の高速抽出法(画像認識,コンピュータビジョン)
- 合成開口撮影法によるデフォーカスコントロール(卒論セッション・概要発表)
- 照明条件の異なる画像からの光源方向と反射率の同時推定(卒論セッション・概要発表)
- 三次元形状に適応的な投影型インタフェース(マルチメディア仮想環境基礎,及び一般,HCGシンポジウム)
- DP-1-6 パターン認識・メディア理解の挑戦すべき課題 : センシング・イメージングとヒューマンインタフェイスの視点で(DP-1. パターン認識・メディア理解の挑戦すべき課題-2010年代に向けて-,パネルセッション,ソサイエティ企画)
- ヴィオラの弓の返し動作におけるなめらかさの計測
- ジャイロセンサを用いた人間の動作計測
- 3.パターン認識・メディア理解15年の進歩(パターン認識・メディア理解のグランドチャレンジ)
- A-14-8 曲の崩れ度をパラメータとするセッションシステムの開発
- ラインセンサとFlyingImage法を用いた画像入力装置の開発
- 投影パターンの戦略的変更による多面体追跡(並列処理)
- モデルに基づき投影パターンを変更するレンジファインダ : リアクティブ・レンジファインダ
- 多面体追跡のための戦略生成 : リアクティブ・レンジファインダ
- リアクティブ レンジファインダ
- 入力デバイスが木構造メニュー探索に与える影響
- 自動伴奏システムからセッションシステムへの発展
- 実物体へのテクスチャ像投影による混合現実感システム
- 格子投影による三次元計測の高精度化
- 有向コヒーレンス解析による情報源可視化法
- コントラストとエッジ方向を考慮した段階的ステレオ対応付け
- セッションシステムにおける個性導入の一検討
- スリット光の変調による相互反射と表面下散乱に頑健な三次元形状計測
- イメージフュージョンによる移動体追跡とその応用
- 強度変調モアレ縞の強度・位相解析による3次元計測
- 強度変調モアレ縞の強度と位相との二重解析による高速高精度三次元計測
- 濃度差モアレトポグラフィ
- 単一物体を用いた光源色の推定
- ごま塩パターンの形状特徴量を用いた石像のためのステレオ対応付け
- 強度変調モアレによる三次元計測
- 石像の3次元計測のためのステレオ対応付け
- ステレオ対応付けにおける石テクスチャに基づくウィンドウ形状の決定
- 動距離画像の計測と生成による任意形状物体の実時間追跡
- 距離画像と濃淡画像の融合による任意形状物体の実時間追跡
- 動距離画像の計測と生成による任意形状物体の実時間追跡
- 距離画像と濃淡画像の融合による動物体追跡
- 適応ウィンドウ法を用いた石像計測のためのステレオ対応付け
- 距離画像センサの回転を用いた動物体追跡
- 作業支援のための情報提示と画像計測
- 信頼性の高い対応を優先した多段階ステレオ法
- 感性はインタラクションにより創発されるのか(インタラクションによる感性的コミュニケーション総合特集号-I)
- 音楽演奏における人間らしさの抽出と表情付け(芸術とあいまいさ)