楽譜の自動認識 (<小特集>自動演奏)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本音響学会の論文
- 1985-06-01
著者
関連論文
- E-045 多重音の基本周波数評価尺度の最小値選択による実時間音高・音源数推定の試み(自然言語・音声・音楽,一般論文)
- 伝統的尺八楽譜の情報処理システムに関する研究(音楽情報処理)
- 尺八譜の情報処理システム「尺八くん2002」 : システム評価と新機能(セッション4 : 音楽ツール)
- 尺八くん2001 : 尺八譜情報の処理システム
- 尺八譜の作成・出版支援システム
- 複数流派への拡張が容易な尺八譜情報処理システム
- COMSO : 尺八譜のための標準データ形式
- デモンストレーション:音楽研究のための試み
- パネル討論会「コンピュータサイエンスとしての音楽情報処理」の報告 : 第52回全国大会シンポジウム
- 日本音楽の情報処理 : 尺八の場合
- 眼 : 視覚情報処理(2足歩行ロボット(WABOT-1)の開発,2部 ロボット)
- 適応型歌声自動伴奏システム
- 歌声のピッチ検出による自動伴奏システム
- 尺八譜の作成・出版支援システム
- 計算機と音楽 (計算機と音楽)
- Music Walk Around : 楽曲マップと自動選曲を利用したプレイリストの作成支援システム(インタフェース)
- 歌詞音列間距離を用いた民謡の旋律比較ツールの作成
- シンポジウム1 音楽研究のためのコンピュ-タ技術--現状と展望〔含 質疑応答〕 (日本音楽学会第48回全国大会総覧)
- DCTコーディングに於けるノイズの除去
- 日本民謡の比較研究のための歌詞音列間距離計測ツールの開発
- 声と身振りにより演奏されるMIDI楽器
- モーツァルト作「音楽のさいころ遊び」の小節自動分類
- 尺八楽譜の入力・編集システム
- 身振りによる仮想音響空間の実時間制御
- 楽譜の自動認識 (<小特集>自動演奏)
- 音楽情報科学研究会はどこへ行く : 聴いていますよ. 僕にも言わせて下さいな
- 楽譜の手書き入力システム : 入力ストロークの改良
- 楽しい音情研
- オンライン手書き楽譜入力システムの試作(セッション4 : 音楽ツール)
- 運動特徴と形状特徴に基づいたジェスチャー認識と手話認識への応用(次世代ヒューマンインタフェース・インタラクション)
- Windows版尺八譜の手書き入力編集システム
- 尺八譜の自動認識システム
- 楽譜認識は本当に難しいか : 楽譜認識システム評価のための標準データベース構築
- カラー情報の逆投影による多眼3次元計測
- 時空間フーリエ変換による画像の動領域抽出
- 路面標示の自動認識
- 道路標示に自動認識
- 荷重空間内での誤差逆伝播学習法の振舞い
- 神経回路網における雑音の効果 : パターン記憶の想起率向上
- 音楽のマルチメディアインターフェース : 視聴覚技術,映像表現
- 指揮棒を用いた演奏制御
- あいまいな特徴記述による顔画像検索
- 音声認識を導入した歌声自動伴奏
- ジェスチャーによる音色制御システム
- 適応的な歌声の自動伴奏システム
- 歌声ピッチの自動補正システム
- 動画像におけるズームパラメータの推定
- 音楽における仮想空間とその実現
- 尺八楽譜のオンライン入力・編集システム
- 仮想空間における日本伝統芸能
- ベクトル解析に基づいた動画像記述の試み
- ニューラルネットワークによる演繹 : 顔画像変形への適用
- 楽譜の入力方法とその自動認識 (計算機と音楽)
- 点字楽譜自動読み取り装置を用いた演奏システム
- 17-4 テレビ画像中における運動物体の解析
- 音楽表記の標準化動向 (計算機と音楽)
- 音楽演奏における人間と機械の協調動作について
- ブラインドデコンポジション問題としての音源の分離と同定
- コンピュータ"文楽"システム
- 顔画像変形のための特徴点抽出の自動化
- 顔画像作成用SFMにおけるバネ定数ファイルの自動作成
- スペクトル変動を用いた楽音分離の試み
- 人工現実感と感性・芸術 - 計算機指揮システムを例として -
- 仮想空間の音楽
- 階層的弛緩による動画像の特徴抽出
- 遺伝アルゴリズムによるTSPの一解法
- 歌唱時における顔画像の伝送制御
- 歌唱時における口唇の運動分析
- 自譜めくりシステムのための多重音の音高・音源数の推定法の高速化
- 実時間音声速度制御システムによる「歌うコンピュータ」の実現
- 逆投影法による多眼3次元計測
- コンピュータ"茶の湯"システム
- コンピュータ 能 システム
- コンピュータ"文楽"システム
- 点字楽譜学習支援システム
- ニューラルネットワークにおける雑音の効果 : パターンの想起率と外乱の関係
- 音符のポテンシャルを考慮した楽譜自動作成システム
- 特徴抽出の不要な多眼3次元計測 : 画素情報の逆投影に基づく全物体表面の計測
- 視線の逆投影線の交点ボーディングによる多眼3次元形状復元
- 時空間フーリエスペクトルを用いた動ベクトル検出
- 鍵盤楽器演奏ロボット“WABOT-2” (WAseda roBOT-2)
- Automated recognition system of musical score (vision system of the WABOT-2)
- A-10-12 音響情報と動画像情報を用いたドラム演奏の自動採譜(A-10.応用音響)