恒常法による等ラウドネスレベルの測定 : 自由音場における純音の等ラウドネスレベル曲線(II)
スポンサーリンク
概要
著者
-
曽根 敏夫
Research Institute Of Electrical Communication Tohoku University
-
鈴木 陽一
Research Institute of Electrical Communications, Tohoku University
-
藤森 威
産業技術総合研究所計測標準研究部門
-
竹島 久志
仙台高等専門学校
-
竹島 久志
仙台電波高専
-
Miura H
Shizuoka Inst. Sci. And Technol. Fukuroi Jpn
-
三浦 甫
Shizuoka Institute Of Science And Technology
-
Miura Hajime
Shizuoka Institute Of Science And Technology
-
藤森 威
Electrotechnical Laboratory
-
熊谷 正純
Sendai Radio Technical College
-
竹島 久志
Sendai National College of Technology
-
鈴木 陽一
Research Institute of Electrical Communication/Graduate School of Information Sciences, Tohoku University
関連論文
- 超低周波域における標準マイクロホンの音圧校正について
- 超低周波領域における音響標準の開発の現状
- 静電アクチュエータによるマイクロホンの校正精度
- クロススペクトル法を用いた低ノイズファンの騒音測定法に関する考察
- 音響測定器の適合性判定における測定の不確かさの扱い
- クロススペクトル法を用いた低ノイズファンの騒音測定
- マイクロホンの違いによる音場補正量の違いについて
- 音響計測における不確かさ(やさしい解説)
- II形標準マイクロホンの音響中心位置の測定
- I形標準マイクロホンの音場補正量の実測
- II形標準マイクロホンの音場補正量について
- カプラ校正法におけるマイクロホン間電圧減衰量の測定誤差の要因(第7報) - マイクロホンに機械的な変形を起こす力の影響について -
- II 形標準マイクロホンの音場補正量について
- トピックス39 無響室と計測(〈特集〉-音響学における20世紀の成果と21世紀に残された課題-)
- トピックス38 標準マイクロホン(〈特集〉-音響学における20世紀の成果と21世紀に残された課題-)
- 標準マイクロホンの音場絶対校正における測定再現性について
- II形標準マイクロホンの音場絶対校正
- カプラ校正法におけるマイクロホン間電圧減衰量の測定誤差の要因(第6報) -測定時にマイクロホンに加わる歪みの影響について-
- 会長就任にあたって
- ISO/TC43・ISO/TC43/SC1・ISO/TC43/SC2総会 : 音響に関する国際規格の審議状況 : パリ会議
- ISO/TC43・ISO/TC43/SC1・ISO/TC43/SC2 総会 : 音響に関する国際規格の審議状況:パリ会議
- Loudness and noisiness of a repeated impact sound : Results of round robin tests in Japan(II)
- Evaluation of the loudness of impulsive sounds using sound exposure level based on the results of a round robin test in Japan
- 重度肢体不自由児・者が操作可能な学習ソフトを作るためのFlash版スイッチ入力機能ライブラリの開発とその普及に向けて(障害者教育・特別支援教育/一般)
- ANSIの新しいラウドネス計算方法とISO226/2003の異同について
- 1985年秋季にヨーロッパで開催された騒音関係国際会議の報告
- 倍音関係にない純音にマスクされた純音のラウドネスに及ぼす結合音の影響
- 側方抑制を考慮した音色弁域推定モデル
- 高次高調波成分のみからなる複合音の音色弁別過程に関する一考察
- 20から40の高調波成分から成る複合音の音色知覚空間
- 騒音中における音楽の最適聴取レベル
- マルチマイクロホン球形インテンシティプローブ
- 球形インテンシティプローブの特性について -平面波音場における特性-
- Filtered-x LMS アルゴリズムの収束特性の周波数領域での評価
- 単発衝撃音のラウドネス : 国内ラウンドロビンテストの結果から(I)
- Equal-loudness level contours for pure tone under free field listening conditions (I) : Some data and considerations on experimental conditions
- 空中超音波帯域における音響標準の開発(超高周波音の効果に関する最近の話題)
- JCSSにおける音響計測分野のトレーサビリティ
- 住居地域におけるL_<Aeq>の推定に関する研究
- ISO/TC43の概要と規格の現状
- 正中面に置かれた二音源による音像定位
- フィルタードXLMSアルゴリズムを用いた能動騒音制御システムの消音性能にモデリングエラーが及ぼす影響
- 自由音場における純音の最小可聴値
- K-042 重度肢体不自由児・者向け学習ソフトを作るためのFlash用スイッチ入力機能ライブラリの開発(K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文)
- A Characterization of Ultrasonic Power Spectrum by Fractal Analysis : Imaging by Fractal Dimension : Medical Ultrasonics
- An Estimation of Randomness of Scattering Media by Power Spectrum of Ultrasonic Scattering Wave : Acoustical Measurements and Instrumentation
- はりの遠方場における振動インテンシティの能動制御
- 広帯域スペクトルを有する衝撃音のラウドネスについて : 衝撃音のラウドネスに関する研究 第3報
- 頭部の移動を考慮した頭部伝達関数の模擬手法について
- 学術研究ネットワ-クへの接続に向けて
- 能動騒音制御システムにおけるプライマリー及びセカンダリーパスの最適なオンライン同定
- II形標準マイクロホン音響中心の位置測定の安定性
- カプラ校正法におけるマイクロホン間電圧減衰量の測定誤差の要因(第5報) -マイクロホンとプリアンプの接続部に加わる接触圧の影響について-
- カプラ校正法におけるマイクロホン間電圧減衰量の測定誤差の要因(第4報) -マイクロホンの不安定性の原因について-
- カプラ校正法におけるマイクロホン間電圧減衰量の測定誤差の要因(第3報) -I型標準マイクロホンB&K4160の場合-
- 音場校正における伝達特性測定誤差の検討 -無響室中の空気乱れの影響-
- JQAにおける音響標準校正装置について
- 人の等ラウドネス曲線の測定と国際規格化
- 最小可聴値と等ラウドネス曲線をめぐる最近の話題
- 音響標準と音響計測の研究 (シリーズ特集 電総研2000年--研究の現状と今後の展開の方向(3)計測標準技術分野)
- 曲げ振動によって伝搬される1次元振動インテンシティ計測に関する研究
- 障害児・者支援ソフトウェア開発における効果的な開発の検討 : 「単語構成学習支援ソフト」の開発過程整理から
- 恒常法による等ラウドネスレベルの測定 : 自由音場における純音の等ラウドネスレベル曲線(II)
- 自由音場における純音の最小可聴値
- 等ラウドネスレベル曲線の見なおしについて (音響分野における計測法を巡って)
- 音響計測用ミニコンピュ-タシステム (音響精密計測特集-2-コンピュ-タ利用計測システム)
- 音響計測分野でのトレ-サビリティ (特集 音響関連JISの国際整合化)
- 純音の定位に及ぼす妨害音の影響
- カプラ校正法におけるマイクロホン間電圧減衰量の測定誤差の要因(第2報) -マイクロホンの静電容量の安定性との関係について-
- カプラ校正法におけるマイクロホン間電圧減衰量の測定誤差の要因--1形標準コンデンサマイクロホンの安定性について
- カプラ校正法におけるマイクロホン間電圧減衰量の測定誤差の要因 -マイクロホン自体の安定性について-
- II型標準マイクロホンの音場補正量の測定(第6報) -高周波数域での音響中心測定値の再現性-
- II型標準マイクロホンの音場補正量の測定(第5報) -音響中心測定値の再現性について-
- カプラ校正法におけるマイクロホン間電圧減衰量の安定性について -I形標準マイクロホンの場合-
- 標準コンデンサマイクロホン・カプラ校正システムの音響系測定精度の向上--10kHz以上における電圧減衰量の時間変化の原因
- カプラ校正法におけるマイクロホン電圧減衰量の測定再現性について(第6報) -10kHz以上における電圧減衰量の時間変化の原因-
- カプラ校正法におけるマイクロホン電圧減衰量の測定再現性について(第5報) -セッティング方法に関係する電圧減衰量の時間変化の原因-
- 標準コンデンサマイクロホン・カプラ校正システムの電気的精度の向上
- カプラ校正法におけるマイクロホン電圧減衰量の測定再現性について(第4報) -セッティング直後における電圧減衰量の時間変化の原因-
- カプラ校正法におけるマイクロホン電圧減衰量の測定再現性について(第3報) -電圧減衰量の温度係数・圧力係数の実測値による補正-
- カプラ校成法におけるマイクロホン間電圧減衰量の測定再現性
- 仙台電波高専におけUNIIX/WidowsデュアルOS型教育用電子計算機システムの構築
- 振幅変調音における包絡線の不規則変化の検知
- 学会誌を読んでみて (学会誌の在り方)
- 回転音像における臨界回転速度
- 等ラウドネスレベル曲線の推定方法
- 2段階評定尺度法および最尤適応法を用いた等ラウドネスレベル曲線の測定に関する考察
- 等価最小可聴値のイヤホン依存性について -TDH-49, HDA-200, NEDO-H3イヤホンの標準等価最小可聴値の測定その二-
- 騒音中における音楽再生に最適の周波数特性
- マイクロコンピュータ教育環境の改善--Z80エミュレータ及びクロスアセンブラの開発
- 衝撃音計測用騒音計の時定数に関する検討 : 衝撃音のラウドネスに関する研究 第5報
- 繰返し衝撃音のラウドネス : 衝撃音のラウドネスに関する研究 第4報
- "3チャネル法による1次元振動インテンシティの計測手法の提案"に対するコメントへの回答
- 3チャネル法による1次元振動インテンシティの計測手法の提案
- 聴覚による超音波知覚とその影響
- 特別支援学校との連携による技術研修の実施
- 音響精密計測におけるLAの実際(ラボラトリーオートメーション)