特別支援学校との連携による技術研修の実施
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper, cooperation with the Okinawa National College of Tchnology (ONCT) and a neighboring school forspecial needs education was introduced. Cooperation began from manufacturing a supporting equipments in response tothe request from a special need education school. Then, ONCT and one of schools for special needs education made thecooperation agreement and have been mutually given training. Until now, we carried out technical training for teachers ofschools for special needs education about the microcomputer and switch latch and timer. The contents of consultation fromthe teachers who had training changed from the manufacture request to technical contents.
- 2013-03-00
著者
-
神里 志穂子
沖縄工業高等専門学校
-
眞喜志 隆
沖縄工業高等専門学校機械システム工学科
-
佐竹 卓彦
沖縄工業高等専門学校 技術支援室
-
竹島 久志
仙台高等専門学校
-
竹島 久志
仙台電波高専
-
佐竹 卓彦
沖縄工業高等専門学校
-
野口 健太郎
東京工業高等専門学校
-
眞喜志 隆
沖縄工業高等専門学校 機械システム工学科
-
神里 志穂子
沖縄工業高等専門学校情報通信システム工学科
-
藏屋 英介
沖縄工業高等専門学校技術支援室
-
竹島 久志
仙台高等専門学校情報システム工学科
-
野口 健太郎
東京工業高等専門学校情報工学科
-
藏屋 英介
沖縄工業高等専門学校
関連論文
- 小型組込み機器を用いた機能分散型システムの構築
- OKINAWA型・実践的高度溶接技術者育成事業の概要
- UML設計による組込み向けHW/SW雛形コード生成ツールの開発
- UMLモデルベースを用いたエンジン制御教材の検討
- 小型組込み機器への暗号システムの実装
- 5-107 島嶼県沖縄における中学校に対する理科教育支援の実践(口頭発表論文,(23)地域貢献・地場産業との連携-II)
- D-15-40 腕の動作計測と音の解析による初期のバイオリン指導の検討(D-15. 教育工学,一般セッション)
- 工学系実験における技能教育の取組み事例
- K-025 型に着目した実験における腕の角度解析の検討(教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文)
- K-024 腕の動作解析に基づく楽器指導の検討(教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文)
- 8-212 学生実験指導における動画教材の効果的な利用の検討((5)実験・実技-III,口頭発表論文)
- 実験改善の取り組みから見る実験指導の一方法(ユビキタス学習環境/一般)
- 8-223 機器の配置と手先軌道に着目した工学実験の改善(口頭発表論文,(6)工学教育の個性化・活性化-VII)
- 5-105 多変量解析を用いた学生実験アンケートの分析および改善方法の検討(口頭発表論文,(5)実験・実技-II)
- 機器配置と手先軌道に着目した工学実験の改善と評価
- 機器配置と手先軌道に着目した工学実験の改善と評価(コミュニケーション支援及び一般)
- D-15-14 工学実験における手先軌道解析を用いた機器取扱いの評価(D-15.教育工学,一般講演)
- D-15-4 簡易型視野観測カメラを用いたグループ実験に対する教育法の提案(D-15.教育工学,一般講演)
- 視線と手先軌道から見た工学実験における教育法の提案 (授業実践とメディア活用)
- 動作解析を用いたAAC教材の操作性評価 (第31回バイオメカニズム学術講演会 SOBIM2010 予稿集)
- 沖縄高専における全学的なWSUSの運用と評価
- D-18-3 機能分散型システムの小型組込み機器への実装(D-18.リコンフィギャラブルシステム,一般セッション)
- 機器配置と手先軌道に着目した工学実験の改善と評価(コミュニケーション支援及び一般)
- K_030 工学実験における学生の視線と習熟度の関係(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- ISO/TC43・ISO/TC43/SC1・ISO/TC43/SC2総会 : 音響に関する国際規格の審議状況 : パリ会議
- ISO/TC43・ISO/TC43/SC1・ISO/TC43/SC2 総会 : 音響に関する国際規格の審議状況:パリ会議
- D-15-10 工学実験における視野映像の視覚化の検討(D-15.教育工学,一般セッション)
- 重度肢体不自由児・者が操作可能な学習ソフトを作るためのFlash版スイッチ入力機能ライブラリの開発とその普及に向けて(障害者教育・特別支援教育/一般)
- ANSIの新しいラウドネス計算方法とISO226/2003の異同について
- 3E-4 絵本の自動生成システムを用いた物語創造プロセスの可視化(人工知能一般(1),一般セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- K-055 舞踊学習者の視線を利用した舞踊動作の評価(教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文)
- K-054 バイオリン指導における弓の速度と音の関係(教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文)
- 工学実験における機器の取り扱いと手先軌道特性の関連性
- 3G-3 視線を用いた舞踊動作の特徴抽出(知的ヒューマンインタフェース,一般セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- J-011 ストーリー設計をサポートする絵本自動生成システムの構築(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- OKINAWA 型・実践的高度溶接技術者の育成プログラム開発
- K-028 プロトコル分析を用いた実験学習におけるウィークポイントの抽出(K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文)
- 6ZG-2 特別支援教育のためのタッチセンサに関する研究(医療支援,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 6ZG-1 拡大代替コミュニケーションのためのジョイスティック型マウスの開発(医療支援,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 6ZE-3 AAC教材の使用動作測定による操作性の比較(ユーザインタフェース評価,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 溶融池磁気制御アーク溶接法の適用拡大に関する研究 : 非対称交流磁場による多機能化
- ISO/TC43の概要と規格の現状
- 自由音場における純音の最小可聴値
- K-042 重度肢体不自由児・者向け学習ソフトを作るためのFlash用スイッチ入力機能ライブラリの開発(K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文)
- 学術研究ネットワ-クへの接続に向けて
- D-15-33 肢体不自由児に対する多方向入力レバーの有用性の検証(D-15.教育工学,一般セッション)
- 人の等ラウドネス曲線の測定と国際規格化
- 最小可聴値と等ラウドネス曲線をめぐる最近の話題
- 実践的な計測を考慮したPICトレーニングボードの開発
- 障害児・者支援ソフトウェア開発における効果的な開発の検討 : 「単語構成学習支援ソフト」の開発過程整理から
- 恒常法による等ラウドネスレベルの測定 : 自由音場における純音の等ラウドネスレベル曲線(II)
- 自由音場における純音の最小可聴値
- 等ラウドネスレベル曲線の見なおしについて (音響分野における計測法を巡って)
- 仙台電波高専におけUNIIX/WidowsデュアルOS型教育用電子計算機システムの構築
- 工学実験におけるスキルの視覚化に関する検討(スキルの分析・教育・学習と支援環境/一般)
- 等ラウドネスレベル曲線の推定方法
- 2段階評定尺度法および最尤適応法を用いた等ラウドネスレベル曲線の測定に関する考察
- 等価最小可聴値のイヤホン依存性について -TDH-49, HDA-200, NEDO-H3イヤホンの標準等価最小可聴値の測定その二-
- 1A2-G12 半田付け動作の型におけるポイント抽出
- 工学実験における簡易動画教材提示法の開発
- 視線と手先軌道から見た工学実験における教育法の提案
- マイクロコンピュータ教育環境の改善--Z80エミュレータ及びクロスアセンブラの開発
- 工学系学生実験における技能教育支援
- プラズマ窒化処理後の低炭素鋼表面の残留応力の変化
- 沖縄工業高等専門学校
- サイエンスランドが地域に果たす役割ーALL やんばる科学と教育のまちづくりー
- 離島におけるデジタル・デバイド解消のための人材育成の取組み
- 特別支援学校との連携による技術研修の実施
- 島嶼県沖縄における科学コミュニケーション活動への取り組み
- Operability Improvement of the Joystick Mouse using a Microcomputer
- 4-345 10高専連携による「超広域連携に立脚した高専版組込みスキル標準の開発と実践」の活動報告 : 学生の「質保証」に向けたスキル可視化の取組((06)工学教育に関するGood Practice,口頭発表)
- 1-330 工学実験における技能評価の検証((03)実験・実技-II,口頭発表)
- K-031 動作特徴に基づいた技能指導項目の検証(教育工学(4),K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用)
- O-037 ヤンバルクイナの鳴き声検出のための閾値決定方法の検討(ライフ支援,O分野:情報システム)
- K-028 工学実験における顔と手先の動作追跡システムの構築(教育工学(4),K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用)
- RJ-002 レバーの感度調節によるジョイスティックの操作性改善(HCS(2),J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- K-030 慣性センサによるバイオリンの運弓動作指導の検討(教育工学(4),K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用)
- 3-336 お年寄りの学びの意欲に応えて : ALLやんばる科学と教育のまちづくり((22)生涯学習支援)
- 6-107 九州沖縄地区高専科学技術教育支援ネットワーク : 高専サイエンス支援ネットin九州沖縄((20)地域貢献・地場産業との連携-II)
- 6-101 地方教育における科学教育ネットワークの構築と連携 : ALLやんばる科学と教育のまちづくり((20)地域貢献・地場産業との連携-I)
- 離島中学校への体育の出前授業の教育効果
- J-030 子どもの思考プロセス把握における物語自作システムの有効性検証(HCS(2),J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- E-036 ヤンバルクイナの鳴き声検出精度向上のためのアルゴリズムの検討(E分野:自然言語・音声・音楽)
- エンジニアリングデザイン教育を目的とした学生主導型実験の取組み
- マイコンを利用したジョイスティック型マウスの操作性改善