SLP・NL合同セッション「ここまでできるぞ音声/言語処理技術」 : 言語編
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年, 電子化テキストの急激な増加, および, インターネットによる一般利用者の電子媒体への日常的なアクセスに伴って, 言語処理研究と言語に関する実用技術の間のギャップが徐々に狭まってきており, 実用的な自然言語処理研究という言葉が真に現実的な意味を持ち出してきた.本報告では, そのような実用的言語処理技術の事例のいくつかを「ここまでできるぞ言語処理技術」というタイトルで紹介する.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1998-05-28
著者
-
武田 浩一
日本IBM株式会社東京基礎研究所
-
竹澤 寿幸
ATR音声言語コミュニケーション研究所
-
渡辺 日出雄
日本IBM東京基礎研究所
-
山下 達雄
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
林 良彦
NTT電気通信研究所
-
林 良彦
Nttサイバースペース研究所
-
永田 昌明
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
永田 昌明
Ntt 情報通信研
-
宇津呂 武仁
奈良先端大学
-
林 良彦
大阪大学
-
武田 浩一
日本アイ・ビー・エム株式会社東京基礎研究所
-
松本 裕治
奈良先端大
-
田代 敏久
マイクロソフト
-
山下 達雄
奈良先端大
-
渡辺 日出雄
日本アイ・ビー・エム株式会社東京基礎研究所
-
竹澤 寿幸
ATR Interpreting Telecommunicaionts Research Laboratories
-
林 良彦
Ntt
-
永田 昌明
NTT
-
宇津呂 武仁
奈良先端大
-
渡辺 日出雄
日本IBM
-
竹澤 寿幸
ATR
-
武田 浩一
日本IBM
関連論文
- 携帯型端末を用いた音声自動翻訳システムとフィールド実験(モバイルと放送の融合時代を迎えて(1セグ放送, モバイル放送, 携帯放送融合サービス, 1セグ対応携帯端末, モバイルコンテンツと放送コンテンツの融合, マルチメディア配信, ディジタル放送受信機, および一般))
- WordNet名詞データの日本語化とその利用
- テキストマイニング・類似文書検索システムによるEBMに基づく診療ガイドライン作成支援の有効性
- 機械介在対話方式による音声データの収集
- 形態素係り受けモデルによる構文解析
- テキストマイニング技術を用いた企業評価分析 : 倒産企業の実証分析
- ポーズ単位に基づく音声言語統合処理と発話状況管理の統合 : 音声対話システムの試作
- 課題遂行型対話実験による日英及び日中音声翻訳システムの評価
- 携帯型端末を用いた音声自動翻訳システムとフィールド実験
- 機械学習を用いた発話スタイル依存音響モデル自動選択による対話音声認識
- 機械学習を用いた発話スタイル依存音響モデル自動選択の検討
- E-013 日本語話者の中国語運用能力との比較による日中翻訳評価の検討(E.自然言語・文書・ゲーム)
- 日本語話者の英語運用能力との比較による英日翻訳の評価(機械翻訳・言い換え)
- 日英翻訳システムALT-J/Eにおける日英変換技術
- ラベルありデータの選択バイアスに頑健な半教師あり学習
- 同義語情報を用いた確率的単語アライメントモデル
- Wikipediaからの大規模な人オントロジー構築
- 対訳コーパスを用いた翻訳品質自動評価法(音声言語情報処理とその応用)
- 対訳コーパスを用いた表層的類似度に基づく翻訳能力自動評価法
- 対訳コーパスを用いた表層的類似度に基づく翻訳能力自動評価法
- 対訳コーパスを用いた表層的類似度に基づく翻訳能力自動評価法
- 日本語語彙大系を用いたWikipediaからの汎用オントロジー構築
- 特別編 : オンラインジャーナルを利用しよう!
- 小特集「マルチリンガル情報アクセス」の企画・編集にあたって
- マルチリンガル情報アクセス
- 機械翻訳最新事情 : (下)評価型ワークショップの動向と日本からの貢献
- 機械翻訳最新事情 : (上)統計的機械翻訳入門
- 統計的機械翻訳(自然言語とコンピュータ)
- 意味的等価性検証に基づく記述式解答文の採点法(テキストの類似性・文処理モデル)
- 意味的等価性検証に基づく記述式解答文の採点法(テキストの類似性・文処理モデル)
- 発話単位の分割または接合による言語処理単位への変換
- Wikipedia からの大規模な人オントロジー構築
- 2000-DBS-122-47 構造化文書をランキング可能な全文検索システム
- DE2000-69 構造化文書をランキング可能な全文検索システム
- 翻訳システムを介した音声対話における相手話者音声と翻訳テキスト表示の影響について(対話)
- 翻訳システムを介した音声対話における相手話者音声と翻訳テキスト表示の影響について(対話)
- 音声インタフェースのための発話を単位とした話題及び発話行為タイプの推定(音声,聴覚)
- 音声対話処理のための発話単位のトピック推定
- SLP・NL合同セッション「ここまでできるぞ音声/言語処理技術」 : 言語編
- SLP・NL合同セッション「ここまでできるぞ音声/言語処理技術」 : 言語編 : 1 言語処理技術の現状
- D-12-67 「領域抽出不要型文字認識」に基づく景観中単語認識(D-12. パターン認識・メディア理解, 情報・システム2)
- クロス言語情報検索と多言語情報アクセスシステム (特集論文1 高度検索技術)
- 音声翻訳システム : ATR-MATRIXの開発と評価(音声言語情報処理とその応用)
- ATR-MATRIXと人間との音声翻訳能力比較法の誤差に関する検討
- Support Vector Machine を使ったモーラ列からの日本語姓名のアクセント推定(音声, 聴覚)
- 言語に依存しない形態素解析処理の枠組
- 言語に依存しない形態素解析ツールキットの開発
- SLP・NL合同セッション「ここまでできるぞ音声/言語処理技術」 : 言語編 : 3 日本語形態素解析システム茶筌
- Suffix Arrayを用いたフルテキスト類似用例検索
- Suffix Arrayを用いたフルテキスト類似用例検索
- コスト最小法と確率モデルの統合による形態素解析
- 10.言語および図表データからの生物知識情報の抽出 (「ゲノム情報」)
- 形態素解析結果の視覚化システムViJUMANとその学習機能
- 道案内文と略地図の符号化された属性による相互変換システム
- 異種言語知識の併用による文法的単語グラフ生成法
- 異種言語知識の併用による局所的信頼性向上
- 異種言語知識の併用による局所的信頼性向上
- 異種言語知識の併用による局所的信頼性向上
- 時系列情報を利用した複合語キーワードの抽出(抽出,コーパス)
- 用例ベース翻訳のための対訳文の句アライメント
- 用例ベース翻訳のためのパラレルコーパスからの対訳対発見
- 用例ベース翻訳のためのパラレルコーパスからの対訳対発見
- 編集にあたって(ここまできた自然言語処理-例文の収集とその利用-)
- Web文書に対する言語処理の問題点と言語処理を援助するタグセットについて
- Web文書に対する言語処理の問題点と言語処理を援助するタグセットについて
- マルチメディア時代を支える言語処理技術 (特集論文 メディア処理技術)
- 音声翻訳実験システム(ASURA)のシステム構成と性能評価
- 大語彙日本語連続音声認識研究基盤の整備 : 汎用音素モデルの作成
- ウェアラブルPCを用いた音声翻訳システム
- 音声翻訳システム「ATR-MATRIX」の実装方法
- 発話タイプ付きコーパスを用いた確率的対話モデルの自動生成
- SP2000-21 音声翻訳システム(ATR-MATRIX)の評価
- ATR-MATRIXと人間との音声翻訳能力比較実験
- 日英方向音声翻訳システム(ATR-MATRIX)の音声言語統合評価
- 構文規則と前終端記号バイグラムを併用する対話音声認識手法の高速化と高性能化
- 単一化に基づく構文解析における制約の選択的適用
- 音声制御ブラウザ VCWeb の英日シームレス化
- 日本語語彙大系を用いた Wikipedia からの汎用オントロジー構築
- 日英双方向音声翻訳システム(ATR-MATRIX)の対話実験
- 国内における音声データベースの現状 : 開発,管理及び音声研究への利用
- 表層情報を利用したネットニュース領域構造解析
- 表層情報を利用したネットニュース領域構造解析
- チャートパーザによる音声認識候補の効率的解析手法
- 日英翻訳システムALT-J/Eにおける日本語解析技術
- 多言語情報アクセスシステム (特集 ポータルサービスとその高度化技術)
- 大語彙連続音勢認識研究用日本語コーパス : JNAS
- 汎用的な意味解析技術への挑戦 (特集 ポータルサービスを支える自然言語処理技術)
- テキスト分類 : 学習理論の「見本市」(情報論的学習理論とその応用)
- 自然言語処理研究の動向と問題点
- ループを含む素性構造単一化における構造共有手法
- マルチモーダル案内システムMMGSの実験評価
- 音声言語処理のための部分木併合手法
- 次発話予測による音声認識結果の再順序付け
- 部分木を単位とする構文規則と前終端記号のバイグラムを利用した連続音声認識
- 部分木を単位とする構文規則と前終端記号のバイグラムを利用した連続音声認識
- 部分木を単位とする構文規則を利用した連続音声認識の効果
- 日本語教育のための誤り訂正ローマ字かな変換
- マルチモーダル対話システムにおけるインタラクション機構(音声情報処理 : 現状と将来技術論文特集)
- 日本語OCRのための表記と読みの同時形態素解析
- 音声インタフェース