ループを含む素性構造単一化における構造共有手法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ATRでは、素性構造の複製を逐次的に行なう「非破壊的グラフ単一化アルゴリズム」を元にして、これを遅延複製と構造共有が実現できるように改良した「構造共有型準破壊的グラフ単一化アルゴリズム(Quasi-Destructive Graph Unification with Data Structure Sharing、以下QDSS)」を開発し、音声言語翻訳実験システム(SL-TRANS)の日本語構文解析部で用いている。QDSSは、単一化操作を無矛盾性検査と出力素性構造作成の二つの段階に分けることによって過剰複製、早期複製を排除し、さらに、構造共有により冗長複製を回避するアルゴリズムである。QDSSの問題点は、(1)素性構造がループを含む場合、ループ上の全てのノードが、たとえ変更されなくても単一化の度に複製されること、(2)Bottom型(変数)のノードを構造共有した場合、ある条件下では単一化結果が論理的の不適切なものになること、である。そこで本稿では、(1)の問題に焦点を当てたQDSSの拡張として、ループを含む素性構造の構造共有を行なう方法について紹介する。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1992-09-28
著者
-
永田 昌明
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
田代 敏久
ATR音声翻訳通信研究所
-
松尾 秀彦
(株)東洋情報システム大阪本社自然言語処理グループ
-
永田 昌明
(株)ATR自動翻訳電話研究所
-
鷺 恭子
(株)東洋情報システム大阪本社自然言語処理グループ
-
高橋 誠
(株)東洋情報システム大阪本社自然言語処理グループ
-
田代 敏久
(株)ATR自動翻訳電話研究所
-
高橋 誠
(株)東洋情報システム自然言語処理グループ
関連論文
- ポーズ単位に基づく音声言語統合処理と発話状況管理の統合 : 音声対話システムの試作
- ラベルありデータの選択バイアスに頑健な半教師あり学習
- 同義語情報を用いた確率的単語アライメントモデル
- Wikipediaからの大規模な人オントロジー構築
- 日本語語彙大系を用いたWikipediaからの汎用オントロジー構築
- 機械翻訳最新事情 : (下)評価型ワークショップの動向と日本からの貢献
- 機械翻訳最新事情 : (上)統計的機械翻訳入門
- 統計的機械翻訳(自然言語とコンピュータ)
- 意味的等価性検証に基づく記述式解答文の採点法(テキストの類似性・文処理モデル)
- 意味的等価性検証に基づく記述式解答文の採点法(テキストの類似性・文処理モデル)
- Wikipedia からの大規模な人オントロジー構築
- 話し言葉の日英翻訳システムの評価法
- SLP・NL合同セッション「ここまでできるぞ音声/言語処理技術」 : 言語編
- SLP・NL合同セッション「ここまでできるぞ音声/言語処理技術」 : 言語編 : 1 言語処理技術の現状
- D-12-67 「領域抽出不要型文字認識」に基づく景観中単語認識(D-12. パターン認識・メディア理解, 情報・システム2)
- クロス言語情報検索と多言語情報アクセスシステム (特集論文1 高度検索技術)
- ATRの新音声言語データベース
- Support Vector Machine を使ったモーラ列からの日本語姓名のアクセント推定(音声, 聴覚)
- 構文木コーバスの再構成手法
- マルチメディア時代を支える言語処理技術 (特集論文 メディア処理技術)
- 音声翻訳実験システム(ASURA)のシステム構成と性能評価
- 発話タイプ付きコーパスを用いた確率的対話モデルの自動生成
- 単一化に基づく構文解析における制約の選択的適用
- 音声制御ブラウザ VCWeb の英日シームレス化
- 日本語対話文解析文法の開発環境
- 日本語語彙大系を用いた Wikipedia からの汎用オントロジー構築
- 表層情報を利用したネットニュース領域構造解析
- 表層情報を利用したネットニュース領域構造解析
- チャートパーザによる音声認識候補の効率的解析手法
- 汎用的な意味解析技術への挑戦 (特集 ポータルサービスを支える自然言語処理技術)
- テキスト分類 : 学習理論の「見本市」(情報論的学習理論とその応用)
- ループを含む素性構造単一化における構造共有手法
- 形態素情報付きコーパスの再構成手法
- 差分情報を利用した木構造書き換え規則の自動抽出
- 音声言語処理のための部分木併合手法
- 日本語会話文の言語解析実験
- 日本語会話文の言語解析実験
- 音声言語処理のための構文解析ツールキット
- 選言的素性構造の効率的単一化手法
- 形態素調整規則の半自動的獲得手法
- 複数音声認識候補の再順序付けのための各種ヒューリスティックの比較
- 日本語教育のための誤り訂正ローマ字かな変換
- 日本語OCRのための表記と読みの同時形態素解析
- 構文・照応・評価情報つきブログコーパスの構築
- 自然発話の言語現象と音声認識用日本語文法
- 再学習による翻訳モデルを用いた単語アライメントの向上
- 言語横断情報検索における画像手がかりを用いたインタラクティブな翻訳曖昧性解消の評価
- 統計的言語モデルとN-best探索を用いた日本語形態素解析法
- 未知語の確率モデルと単語の出現頻度の期待値に基づくテキストからの語彙獲得
- Pitman-Yor過程に基づく確率的木挿入文法モデル
- 統計的文法獲得モデルのための部分木ブロック化サンプリング法
- カテゴリ名と記事名の意味属性分類に基づく Wikipedia からの上位下位関係オントロジーの構築
- 統計的文法獲得モデルのための擬似部分木ブロック化サンプリング法
- 画像検索を用いた語義別画像付き辞書の構築