京都市市街地北部地域における活力度が高い樹木葉の色彩の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本緑化工学会の論文
- 2003-08-31
著者
-
柴田 昌三
京都大学フィールド科学教育研究センター
-
酒井 徹朗
京都大学大学院情報学研究科
-
柴田 昌三
京都大学大学院農学研究科附属演習林
-
酒井 徹朗
京大 大学院情報学研究科
-
田中 和博
京都府立大学大学院生命環境科学研究科
-
鈴木 悠里
京都大学大学院農学研究科
-
田中 和博
京都府立大学大学院農学研究科森林計画学研究室
-
柴田 昌三
京都大学大学院
-
鈴木 悠里
京都大学大学院農学研究科:(現)システム環境計画コンサルタント株式会社
-
田中 和博
京都府立大学
-
田中 和博
京都府立大学大学院生命環境学研究科
関連論文
- タケ類Melocanna baccifera(Roxburgh)Kurz ex Skeelsの開花 : その記録と48年の周期性に関する考察(Bambooはなぜ一斉開花するのか?〜熱帯から温帯へのクローナル特性と開花更新習性の進化を探る〜)
- 草食性哺乳類がミヤコザサの地上部と地下部に与える影響 : 採食排除後4年目の調査から
- 天王山における放置モウソウチク林の林分構造と整理伐後3年間の動態
- DeltaForest:森林資源モニタリング調査のためのPDAとGPSを用いたナビゲーションシステム
- 森林における歩行時のGPS測位精度評価
- 平成13年度森林利用学会シンポジウム質疑応答記録
- 数学的・科学的概念の習得を目指したGUIプログラミング環境 Squeak Toys による教育実践
- GPS・PDAによる自然観察のための資料提示システム
- 自然・環境学習における観察記録の作成・共有支援
- 「総合的な学習の時間」における学習課題決定支援
- PDA・GPS を用いた野外での観察記録の作成・共有環境
- 小学校におけるPDA・GPSを用いた野外での教育実践(e-ラーニング/e-エデュケーション/一般)
- D-15-2 画像ベースの仮想環境を用いた環境学習による心理的効果
- システムダイナミックスによる肉用肥育・水稲稲作複合生産のシミュレーション
- DigitalEE:分散仮想空間による協調型環境教育支援システム
- ヒノキ林化した都市近郊二次林における小面積伐採後初期の木本種組成の変化
- のり面緑化における鳥類の種子散布に関する予備的研究 : 人工とまり木と擬似餌による鳥類の誘引効果について
- タケ類 Melocanna baccifera (Roxburgh) Kurz ex Skeels の開花 : その記録と48年の周期性に関する考察
- 人工土壌の性能と利用・開発の課題(平成4年度全国大会分科会報告)
- 日本国内におけるタケ・ササ類のてんぐ巣症状
- 全国10カ所のモデル擁壁を用いた緑化に関する実験的研究
- 釧路地域における混牧林利用に関する研究
- 環境教育のためのインターネット利用教材作成法に関する研究 : 酸性雨をテーマとした高校化学の実践授業を例として
- 土壌水分および気温が常緑広葉樹の光合成活動に与える影響
- 海岸自生植物を用いた緑地における雑草防除を目的とした海水散布実験 : 関西国際空港2期空港島における試み(第38回大会)
- ICLEE報告(1)
- モウソウチク(Phyllostachys pubescens Mazel ex Houzeau Lehaie)(緑化植物ど・こ・ま・で・き・わ・め・る)
- はじめに : 31巻1号の刊行にあたって(第36回大会)
- 特集「緑化工施工後一定期間経過後の事例とモニタリング手法」の連載開始について
- 関西国際空港2期空港島における海岸自生植物生育の試み(第35回大会)
- 林業用パソコンソフトについて-2-数値地形図の作成と地形デ-タの表示
- 吉野地域のヘリコプタ集材について
- 二次林へ導入した野生ツツジ類の初期成長 : 直播き, ポット苗植栽, 自生苗の移植の可能性
- 実世界と仮想世界から参加可能な分散仮想環境による環境教育支援
- 実世界と仮想世界から参加可能な分散仮想環境による環境教育支援
- 播種工における発生期待本数の推定方法に関する研究
- 自然回復緑化における土壌シードバンク利用と市販種子利用の評価(第37回大会)
- 表土マット移植工法を用いたのり面緑化に関する調査研究(II)
- 表土マット移植工法を用いたのり面緑化に関する調査研究(I)
- 竹資源の新たな有効利用のための竹林施業(拡がるタケの生態特性とその有効利用への道)
- 里山構成樹6種の伐採4年後における萠芽枝の消長
- ヒノキの雄花生産量に土壌条件と強度間伐が及ぼす影響
- 嵯峨嵐山における竹林景観の実態と景観保全施策に関する研究(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 瀬戸内海の半自然海岸および人工海岸に成立する海浜植生の種組成予測と健全性評価
- ヒノキ林化した都市近郊二次林における木本種の埋土種子と散布種子(第36回大会)
- 丹後半島におけるササ葺き集落の変遷とその継承に関する研究(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 都市近郊二次林における小面積伐採直後の木本植生の多様性の変化(第33回大会特集)
- 3支点集材架線についての研究(I) : (1)静的つり合い状態における計算法
- 課題(11-27):自然環境変化による環境負荷の測定および評価(新規)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成11年度))
- 落葉広葉樹および常緑広葉樹の個葉レベルでの光合成および蒸散速度の季節変動特性の違い
- 数種常緑広葉樹における気孔コンダクタンスのモデル化
- 数種常緑広葉樹の光合成・蒸散速度の日変化と季節変化について
- 枝打跡の追跡調査-3-枝打後2〜4年の枝打跡の変化と節解析
- コンジョイント分析を用いた野生動物問題に対する仮想的対策事前評価--滋賀県琵琶湖におけるカワウ問題を事例として
- 環境ポスターの意図を読み解く環境教育の教材評価
- インターネットにおける森林・林業に関する情報提供と情報ニーズ
- エネルギー消費モデルによる肉牛生産システムの評価
- エントロピー概念を用いたエネルギー消費モデルによる肉牛生産システムの評価
- 中国の牛肉消費性向に関する事例的分析
- 実践を通じた評価によるカリキュラム共有システム
- 実践を通じた評価によるカリキュラム共有システム
- ミヤコザサによる寒冷地の道路法面緑化に関する研究(I) : ミヤコザサの植栽後2年間の成長と環境条件の影響
- 京都市市街地北部地域における活力度が高い樹木葉の色彩の評価
- 林道の保全時代に向けた自然災害リスクに応じた維持管理技術(それでも道がいる-林道・作業道のかかえる課題と未来-,平成20年度森林利用学会シンポジウム)
- Webに公開された地球環境問題を題材とする画像の認知過程におけるインタビュー分析
- IKONOSデータとLiDARデータを用いた針葉樹天然林推定精度の向上
- 情報技術の森林利用分野における研究の動向・課題と戦略 (記録 平成16年度森林利用学会シンポジウム記録)
- 林道の機械施工に関する研究--その変遷と実態
- 林道の路面浸食について-4-シミュレ-ションによる路面浸食量の2〜3の検討
- 林道の路面浸食について-5-1980〜1983年に観測された流出土砂量等に関する総合的検討
- 表土マット移植工法を用いた法面緑化に関する調査研究
- 自生ササ類の地下茎を用いたのり面緑化試験(第33回大会特集)
- カラマツ造林地の成長経過について
- 三角架線用集材機のマイクロ・プロセッサー付操作装置
- 芦生演習林における路面浸食調査デ-タについて(資料)
- スギが混交する冷温帯落葉広葉樹天然林の動態-1-京都大学芦生演習林の桝上調査地における本数,蓄積量の8年間の変化
- 3支点架線のシミュレータによる操作について
- 3支点架線についての研究(V) : インタロックによる動力回生
- 3支点架線についての研究(IV) : 3支点架線の動的シミュレーションの方法
- 作業日程計画に関する研究
- 3支点架線についての研究(VI) : 全油圧インタロック集材機の試作
- 情報技術(11)フィールド情報--センサーネットワーク
- 情報技術(8)フィールド情報--空間情報と地理情報システム
- 情報技術(7)フィールド情報--リモートセンシング
- 情報技術(4)フィールド情報--GPSと位置情報
- 森林・林業分野での情報技術の利用
- はじめに : 第30巻1号の刊行にあたって
- 林道開設における弾性波探査の適用について
- モウソウチクと日本人(里山保全再生技術 モウソウチク)
- インターネットにみる地域活性化と森林資源の多角的利用
- 夏期および冬期における樹冠下歩行時のGPS測位精度
- はじめに : 29巻1号の刊行にあたって
- 特集「里山保全再生の技術 モウソウチク」にあたって(里山保全再生技術 モウソウチク)
- 「エコロジー緑化の成果と課題」(みどりのエコ・テクノロジー 共生の技術をめざして)
- 情報技術の森林利用分野における研究の動向・課題と戦略(平成16年度森林利用学会シンポジウム記録)
- インターネットにみる地域活性化と森林資源の多角的利用(森林利用学会シンポジウム記録)
- わが国森林地域の地形的特徴
- 北ベトナムの2大産地における竹林(Dendrocalamus membranaceus)の地上部現存量
- 京都市におけるササの葉の生産および流通
- 宮津市上世屋地区における棚田保全に向けた関係者の連携に関する研究