人工土壌の性能と利用・開発の課題(平成4年度全国大会分科会報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本造園学会の論文
- 1992-12-25
著者
-
輿水 肇
明治大学農学部
-
下村 孝
京都府立大学大学院生命環境科学研究科
-
柴田 昌三
京都大学フィールド科学教育研究センター
-
増田 拓朗
香川大学工学部安全システム建設工学科
-
千葉 喬三
岡山大学農学部
-
吉田 博宣
京都大学農学部
-
森本 幸裕
京都造形芸術大学環境デザイン研究室
-
近藤 三雄
東京農業大学地域環境科学部造園科学科
-
近藤 三雄
東京農業大学造園科学科
-
岡本 提明
大阪府大
-
近藤 三雄
東農大
-
下村 孝
大阪芸大
-
輿水 肇
明治大 農
-
千葉 喬三
岡山大学
-
岡本 明
大阪府大
-
増田 拓朗
香川大 工
-
吉田 博宣
京都大学大学院農学研究科 日本緑化工学会会長
-
近藤 三雄
東京農業大学
-
柴田 昌三
京都大学フィールド科学教育センター
-
森本 幸裕
京都造形芸術大学
関連論文
- 不均一な水分分布を抑制した壁面緑化基盤構造における粒径構成
- 京都市上賀茂および下鴨地域でのキンモクセイ(Osmanthus fragrans var. aurantiacus)二度咲き現象の実態調査(第39回大会)
- ケテイカカズラ(Trachelospermum jasminoides var. pubescens)の気根および巻きつき茎による板塀やフェンスへの登拳特性 (第41回[日本緑化工学会]大会特集)
- 緑化用および鑑賞用植物として流通しているテイカカズラ属 (Trachelospermum Lem.) 園芸品種の分類
- 近畿中部自生株および流通株を用いたテイカカズラ属(Trachelospermum Lem.)の簡易同定法の検討(第39回大会)
- 京都市左京区の住宅地におけるコンテナガーデニングの実態調査(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- テイカカズラ属数種の花の形態による同定の試み(第38回大会)
- 日本人学生および中国人留学生を被験者とした屋上緑化の景観評価 (第41回[日本緑化工学会]大会特集)
- 都市型里山の将来像の共有に向けた3次元空間単位 VLU (Visual Landscape Units) の開発
- ハマヒルガオ(Calystegia soldanella(L.)Roem.et Schult.)種子の硬実休眠と濃硫酸などによる休眠打破処理の効果
- イモカタバミ(Oxalis articulata Savigny)の生育と開花に及ぼす温度と日長の影響(第37回大会)
- 京都の生活に探る人と緑の関わり
- 校庭に残存する巨樹への接近頻度と環境教育受講経験が児童の意識に及ぼす影響 (平成21年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(28))
- 室内に設置された身近な植物が人間の心身に及ぼす影響
- 小型室内植物として普及しつつある苔玉の販売実態
- 京都における名勝庭園管理者へのアンケートによる意識調査
- 日本庭園に関するシンポジウム受講者に対する意識調査による文化財庭園の管理のあり方 (平成21年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(27))
- 京都を事例とした景観評価実験と眼球運動の測定による好ましい屋上緑化形態の検討(第39回大会)
- 住宅の屋上緑化・壁面緑化--その意義と実態、そして、手法など (特集 住まい/環境を再考する)
- オフィスワーカーが休憩のために訪れる屋上の現状と屋上緑化の今後のあり方 (平成20年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(26))
- 室内植物として利用される苔玉の利用の実態および評価に関するアンケート調査 (平成20年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(26))
- 植え付け前のりん茎温度処理が露地栽培チューリップ3品種の生育と開花に及ぼす影響 (平成20年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(26))
- ヘデラ・ヘリックスの初期生育における異なる溝形状の木製支柱への気根群の付着特性 (平成20年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(26))
- 緑化された屋上の異なる3地点における温熱環境要素の測定と主観申告実験による快適性の検討(第38回大会)
- 都市における緑の効用--身近な緑がもたらす心身の健康と人間らしい生活 (特集 都市生活と健康)
- 座談会:「コミュニティ・ランドスケープと住まいの緑」(コミュニティ・ランドスケープと住まいの緑)
- 上原敬二賞受賞者に聞く : 新田伸三先生(人物インタビュー・第13回上原敬二賞受賞者)
- 7323 都市型里山の再生に向けたランドスケープユニットの適用可能性(選抜梗概,生活景の守り方,オーガナイズドセッション,都市計画)
- 7470 双対尺度法を用いた都市生活者のまちづくりへの参加協力の特徴把握(住民意識の分析,都市計画)
- 7482 大学と地域の交流・連携の評価ツールの有効性(地域の交流空間, 都市計画)
- 7192 日常生活における市民の自然観と自然との関わり方について(景観:オープンスペース・緑地,都市計画)
- 植栽間隔,誘引方法及びフェンスのメッシュ径の違いがムベ(Staunonia hexaphylla(Thunb.)Decne.)の被覆成長に及ぼす影響(第33回大会特集)
- 人工土壌の性能と利用・開発の課題(平成4年度全国大会分科会報告)
- 40309 植物成長シミュレーションによる緑地設計・環境評価ツールの開発(樹木, 環境工学I)
- 樹種と階層構造が異なる樹林地の環境緩和機能に関するシミュレーション(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 4. 調査分析結果の評価とそのとりまとめ方法(植栽基盤整備のための土壌調査の手法とその標準化,昭和57年造園学会春季大会分科会報告)
- 植栽基盤整備(その2) : 諸外国の事例(平成9年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 植栽基盤整備(その1) : 植栽基盤整備に関わる問題点(平成8年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 7449 浸水常襲地区における屋上緑化用貯排水ボードの雨水管理施設としての可能性(水害・避難・安全マップ,都市計画)
- 7198 建物特性に着目した浸水常襲地区における屋上緑化の雨水貯留・流出遅延効果の試算(自然災害,都市計画)
- 自然環境保全型住宅地開発技法に関する研究 : その1. 樹木活力度を指標とした自然環境状態の表示
- 樹木噴霧耕における根系乾燥時の水ストレス特性ついて(平成8年度 日本造園学会研究発表論文集(14))
- 丘陵地における住宅地景観評価に関する研究(平成2年度日本造園学会研究発表論文集(8))
- 人物インタビュー・第14回上原敬二賞受賞者
- 人工地盤(artificial ground)(造園学用語解説(19))
- 「花の万博」イフラスペシャルデー(学会活動報告)
- 造園学年報(1982-1985年度)
- 公園林の造成及び管理技術に関する調査(受託研究報告)
- 環境創造特集にあたって
- 公園林の造成及び管理技術に関する調査
- 環境と創造における造園の役割(I. 大会講演,第23回国際造園会議報告)
- 植栽基盤整備の手法とその標準化について(昭和58年度造園学会全国大会分科会報告)
- B. 造園材料・施工および管理(造園学年報(1981年度))
- B. 造園材料施工および管理(造園学年報(1980年度))
- 植栽基盤整備のための土壌調査の手法とその標準化〔造園学会昭和57年春季大会分科会報告〕
- 植栽基盤整備のための土壌調査の手法とその標準化 (〔造園学会〕昭和57年春季大会分科会報告)
- 造園研究の50年
- B. 造園材料施工および管理(造園学年報(1979年度))
- 緑化事業における土壌保全の手法と課題
- 緑化事業における土壌保全の手法と課題 (造園学会春季大会分科会報告)
- 英国規格における造園工事の技術規準
- B.造園材料・施工および管理(造園学年報(1978年度))
- 緑地土壌研究の課題と方法 (〔日本造園学会〕昭和55年春期大会分科会報告)
- 屋上緑化における植物の蒸発散量((第37回大会))
- 「総合化」における造園固有技術の役割(固有化と総合化にむけて)
- 参画時代の地域づくり
- 樹種と階層構造が異なる樹林地の環境緩和機能に関する実測研究
- 日韓の緑地関係者がもつ屋上の緑の意味と緑意識の関係についての比較分析
- 40331 植物成長モデルを用いた緑地の環境評価デザインツールの開発(緑化の評価,環境工学I)
- 樹種と階層構造が異なる樹林地と単木の有害紫外線防御機能について(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 41027 気象観測データ解析による生態園のクールスポット形成効果について(気象データ(2), 環境工学II)
- 芝生化された小学校校庭の夏季温熱環境評価(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 202 休閑水田を利用した生活雑排水の処理
- 緑地植物及び造園空間に関する画像データベース(昭和62年度日本造園学会研究発表論文集(5))
- 建築物の壁面緑化に関する研究 : その3 壁面緑化に対する一般人の意識(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 7342 建築物の壁面緑化に関する研究 : その2 一般人の評価構造に基づく計画上の課題の抽出(都市緑化,都市計画)
- 7341 建築物の壁面緑化に関する研究 : その1 緑化の目的と緑化手法の現状(都市緑化,都市計画)
- 緑の基本計画と市民参加
- コミュニティ ランドスケープと緑のまちづくり(コミュニティ・ランドスケープと住まいの緑)
- 緑地土壌研究の課題と方法 (〔日本造園学会〕昭和55年春期大会分科会報告)
- 「人工地盤における緑地植物の植栽に関する研究」について(造園学会賞受賞業績要旨)
- B.造園材料・施工および管理(造園学年報(1977年度))
- B 造園材料・施工および管理(造園学年報(1976年度))
- 樹木活力度を指標とした多摩丘陵の土地自然特性と開発インパクトの総合評価(昭和62年度日本造園学会研究発表論文集(5))
- 第23回国際造園会議報告
- 局所的集中豪雨を想定した各種屋上緑化用貯・排水ボードの雨水貯留特性評価
- 実降雨パターンと浸水被害の分析に基づく屋上緑化適地の評価に関する研究
- 建築緑化技術(建築技術最前線 第6回)
- 建築緑化技術
- ランドスケープ植物教育の展望(平成10年度日本造園学会全国大会 特別分科会報告)
- 淡路島国際公園都市における土砂採取地跡地の修景(平成6年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 東北地方における常緑広葉樹の植栽分布とそれにかかわる気候要因(昭和62年度日本造園学会研究発表論文集(5))
- 南多摩地区緑化樹木生育実態調査(昭和52年度受託研究概要)
- はじめに(異常気象と植物,平成7年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 異常気象と植物
- 多様化する造園研究(日本の造園1965-1984 : 日本の造園活動この20年)
- CASBEE-HI作成過程における緑の環境改善効果をめぐる論点
- 丘陵造成地における緑化樹木の生育からみた土壌の特質 (大規模土地改変と第4紀研究)
- 4-1 校庭の芝生化によるMRT低減度と放射エクセルギーの計算(セッション4 エクセルギー、リサイクル,「都市」と「自然」の共生)
- 「総合化」における造園固有技術の役割