樹種と階層構造が異なる樹林地の環境緩和機能に関する実測研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Thermal environment was measured at six spots with different tree species and layered structures in National Government Showa Kinen Park and evaluated by MRT and CSE. The results were as follows. 1. CSE was large in double-layered forests of high trees and small in single-layered forests and MRT was low in both. 2. A variance analysis of CSE of different sunshine hours was performed for the variance factors of Forest type and the time of the day. The result revealed that both were significant at 0.1%. Forest type showed a particularly marked effect, which was large on fine days and small on cloudy days. 3. A regression equation to calculate CSE and MRT from verdure was examined, an equation to predict CSE was obtained, which expressed with Ratio of tree crown shadow to give R^2≥0.84, and an equation to predict MRT was obtained, which expressed with green leaf factor (GLF) to give R^2≥0.88.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2005-10-30
著者
-
輿水 肇
明治大学農学部
-
松尾 陽
明治大学
-
松尾 陽
東京大学
-
輿水 肇
明治大学 農学部
-
松尾 陽
東大
-
松尾 陽
明治大学工学部建築学科
-
大森 宏
東京大学農学部
-
橋田 祥子
明星大学理工学部環境システム学科
-
橋田 祥子
明治大学農学研究科
-
橋田 祥子
明星大学理工学部環境・生態学系
関連論文
- 不均一な水分分布を抑制した壁面緑化基盤構造における粒径構成
- 41049 SMASHを用いた住宅の省エネルギー性能の評価に関する研究 : ライフスタイルの違いによる冷暖房負荷への影響(熱負荷,環境工学II)
- 都市型里山の将来像の共有に向けた3次元空間単位 VLU (Visual Landscape Units) の開発
- 常置調査研究委員会
- 座談会:「コミュニティ・ランドスケープと住まいの緑」(コミュニティ・ランドスケープと住まいの緑)
- 上原敬二賞受賞者に聞く : 新田伸三先生(人物インタビュー・第13回上原敬二賞受賞者)
- 都心部に建つ高層大学校舎における省エネルギー性能の推計(その4) 総合的な省エネルギー性能の推計
- 都心部に建つ高層大学校舎における省エネルギー性能の推計(その3) 熱源システムの省エネルギー性能の推計
- 都心部に建つ高層大学校舎における省エネルギー性能の推計(その2)空調搬送・照明・エスカレータの省エネルギー性能の推計
- 都心部に建つ高層大学校舎における省エネルギー性能の推計(その1)環境配慮手法の概要と年間エネルギー消費実態
- 床暖房の接触温感を考慮した快適感の研究
- 高反射率塗料施工面の日射反射率現場測定法に関する研究 : 標準板二点校正法の提案および水平面における精度確認
- 40499 高反射率塗料施工面の日射反射率測定に関する研究 その3 : 二点校正法による折板面の日射反射率測定(クールルーフ,環境工学I)
- 高反射塗料を施工した水平面の日射反射率測定法に関する研究
- 40297 高反射率塗料施工面の日射反射率測定に関する研究(その2) : 二点校正法の水平面日射反射率測定への適用(日射反射性能,環境工学I)
- 7323 都市型里山の再生に向けたランドスケープユニットの適用可能性(選抜梗概,生活景の守り方,オーガナイズドセッション,都市計画)
- 7470 双対尺度法を用いた都市生活者のまちづくりへの参加協力の特徴把握(住民意識の分析,都市計画)
- 7482 大学と地域の交流・連携の評価ツールの有効性(地域の交流空間, 都市計画)
- 7192 日常生活における市民の自然観と自然との関わり方について(景観:オープンスペース・緑地,都市計画)
- 熱媒過流量制御システムの開発
- 41666 空調冷熱源システムの運転実態と最適化改善手法に関する研究 : 第3報 熱媒過流量制御システムの省エネルギー効果に関する検討その1(省エネルギー,環境工学II)
- 人工土壌の性能と利用・開発の課題(平成4年度全国大会分科会報告)
- 常置調査研究委員会
- 高反射塗料を施工した水平面の日射反射率測定法に関する研究--二点校正法における表面光沢の影響について (平成21年度 日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー協会 合同研究発表会) -- (セッション:B6 建築(6))
- 高反射塗料を施工した折板面の日射反射率測定法に関する研究
- 高反射塗料を施工した水平面の日射反射率測定法に関する研究 : 二点校正法による日射反射率予測の誤差要因について
- 447 高反射塗料施工面の日射反射率測定に関する研究(その3) : 測定値のばらつき低減対策の検討(環境工学)
- 高日射反射舗装上の温熱環境把握に関する研究
- 40296 高反射率塗料施工面の日射反射率測定に関する研究(その1) : 平面を対象とした日射反射率簡易測定法の提案(日射反射性能,環境工学I)
- 太陽熱高反射塗料を施した舗装の熱環境測定
- 41138 長波放射の建築熱環境に対する影響の研究 : 長波放射の長期観測と算定式の補正(気象データ, 環境工学II)
- 41074 太陽熱高反射塗料の日射熱防除効果 (その4) : 遮熱舗装の温熱環境への影響(材料の日射反射, 環境工学II)
- 41016 流量制御のある自然換気の期間熱負荷の簡易計算法に関する検討 : (その3) 上下階方向の空気流動を考慮した場合(熱負荷計算 (2), 環境工学II)
- 40309 植物成長シミュレーションによる緑地設計・環境評価ツールの開発(樹木, 環境工学I)
- 樹種と階層構造が異なる樹林地の環境緩和機能に関するシミュレーション(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 4. 調査分析結果の評価とそのとりまとめ方法(植栽基盤整備のための土壌調査の手法とその標準化,昭和57年造園学会春季大会分科会報告)
- 植栽基盤整備(その2) : 諸外国の事例(平成9年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 植栽基盤整備(その1) : 植栽基盤整備に関わる問題点(平成8年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 7449 浸水常襲地区における屋上緑化用貯排水ボードの雨水管理施設としての可能性(水害・避難・安全マップ,都市計画)
- 7198 建物特性に着目した浸水常襲地区における屋上緑化の雨水貯留・流出遅延効果の試算(自然災害,都市計画)
- 自然環境保全型住宅地開発技法に関する研究 : その1. 樹木活力度を指標とした自然環境状態の表示
- 樹木噴霧耕における根系乾燥時の水ストレス特性ついて(平成8年度 日本造園学会研究発表論文集(14))
- 丘陵地における住宅地景観評価に関する研究(平成2年度日本造園学会研究発表論文集(8))
- 人物インタビュー・第14回上原敬二賞受賞者
- 人工地盤(artificial ground)(造園学用語解説(19))
- 「花の万博」イフラスペシャルデー(学会活動報告)
- 造園学年報(1982-1985年度)
- 公園林の造成及び管理技術に関する調査(受託研究報告)
- 環境創造特集にあたって
- 公園林の造成及び管理技術に関する調査
- 環境と創造における造園の役割(I. 大会講演,第23回国際造園会議報告)
- 植栽基盤整備の手法とその標準化について(昭和58年度造園学会全国大会分科会報告)
- B. 造園材料・施工および管理(造園学年報(1981年度))
- B. 造園材料施工および管理(造園学年報(1980年度))
- 植栽基盤整備のための土壌調査の手法とその標準化〔造園学会昭和57年春季大会分科会報告〕
- 植栽基盤整備のための土壌調査の手法とその標準化 (〔造園学会〕昭和57年春季大会分科会報告)
- 造園研究の50年
- B. 造園材料施工および管理(造園学年報(1979年度))
- 緑化事業における土壌保全の手法と課題
- 緑化事業における土壌保全の手法と課題 (造園学会春季大会分科会報告)
- 英国規格における造園工事の技術規準
- B.造園材料・施工および管理(造園学年報(1978年度))
- 緑地土壌研究の課題と方法 (〔日本造園学会〕昭和55年春期大会分科会報告)
- 屋上緑化における植物の蒸発散量((第37回大会))
- 「総合化」における造園固有技術の役割(固有化と総合化にむけて)
- 参画時代の地域づくり
- 樹種と階層構造が異なる樹林地の環境緩和機能に関する実測研究
- 日韓の緑地関係者がもつ屋上の緑の意味と緑意識の関係についての比較分析
- 40331 植物成長モデルを用いた緑地の環境評価デザインツールの開発(緑化の評価,環境工学I)
- 樹種と階層構造が異なる樹林地と単木の有害紫外線防御機能について(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 41027 気象観測データ解析による生態園のクールスポット形成効果について(気象データ(2), 環境工学II)
- 芝生化された小学校校庭の夏季温熱環境評価(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 202 休閑水田を利用した生活雑排水の処理
- 緑地植物及び造園空間に関する画像データベース(昭和62年度日本造園学会研究発表論文集(5))
- 建築物の壁面緑化に関する研究 : その3 壁面緑化に対する一般人の意識(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 7342 建築物の壁面緑化に関する研究 : その2 一般人の評価構造に基づく計画上の課題の抽出(都市緑化,都市計画)
- 7341 建築物の壁面緑化に関する研究 : その1 緑化の目的と緑化手法の現状(都市緑化,都市計画)
- 緑の基本計画と市民参加
- コミュニティ ランドスケープと緑のまちづくり(コミュニティ・ランドスケープと住まいの緑)
- 緑地土壌研究の課題と方法 (〔日本造園学会〕昭和55年春期大会分科会報告)
- 「人工地盤における緑地植物の植栽に関する研究」について(造園学会賞受賞業績要旨)
- B.造園材料・施工および管理(造園学年報(1977年度))
- B 造園材料・施工および管理(造園学年報(1976年度))
- 樹木活力度を指標とした多摩丘陵の土地自然特性と開発インパクトの総合評価(昭和62年度日本造園学会研究発表論文集(5))
- 第23回国際造園会議報告
- 局所的集中豪雨を想定した各種屋上緑化用貯・排水ボードの雨水貯留特性評価
- 実降雨パターンと浸水被害の分析に基づく屋上緑化適地の評価に関する研究
- 建築緑化技術(建築技術最前線 第6回)
- 建築緑化技術
- ランドスケープ植物教育の展望(平成10年度日本造園学会全国大会 特別分科会報告)
- 淡路島国際公園都市における土砂採取地跡地の修景(平成6年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 東北地方における常緑広葉樹の植栽分布とそれにかかわる気候要因(昭和62年度日本造園学会研究発表論文集(5))
- 南多摩地区緑化樹木生育実態調査(昭和52年度受託研究概要)
- はじめに(異常気象と植物,平成7年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 異常気象と植物
- 多様化する造園研究(日本の造園1965-1984 : 日本の造園活動この20年)
- CASBEE-HI作成過程における緑の環境改善効果をめぐる論点
- 丘陵造成地における緑化樹木の生育からみた土壌の特質 (大規模土地改変と第4紀研究)
- 4-1 校庭の芝生化によるMRT低減度と放射エクセルギーの計算(セッション4 エクセルギー、リサイクル,「都市」と「自然」の共生)
- 「総合化」における造園固有技術の役割