数種常緑広葉樹の光合成・蒸散速度の日変化と季節変化について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1994-05-10
著者
-
小杉 緑子
京都大学農学研究科
-
柴田 昌三
京都大学フィールド科学教育研究センター
-
小橋 澄治
人間環境大学
-
柴田 昌三
京都大学農学部
-
柴田 昌三
京都大学大学院農学研究科附属演習林
-
小橋 澄治
京都大学農学部
-
柴田 昌三
京都大学農学研究科
-
小杉 緑子
京都大学大学院農学研究科
-
小杉 緑子
京都大学大学院農学研究科地域環境科学専攻森林水文学研究室
関連論文
- タケ類Melocanna baccifera(Roxburgh)Kurz ex Skeelsの開花 : その記録と48年の周期性に関する考察(Bambooはなぜ一斉開花するのか?〜熱帯から温帯へのクローナル特性と開花更新習性の進化を探る〜)
- クロロフィル蛍光を用いた土壌乾燥による光合成低下要因の解析
- 草食性哺乳類がミヤコザサの地上部と地下部に与える影響 : 採食排除後4年目の調査から
- 天王山における放置モウソウチク林の林分構造と整理伐後3年間の動態
- 滋賀県湖東地域における河辺林の変遷と林分構造
- P358 森林における夜間のCO_2流出量評価(III)
- P167 森林における夜間のCO_2流出量評価(II)
- 森林の成立過程における水質形成機構の変化--植生の発達段階の異なる流域における水質・水文観測
- ヒノキ林化した都市近郊二次林における小面積伐採後初期の木本種組成の変化
- のり面緑化における鳥類の種子散布に関する予備的研究 : 人工とまり木と擬似餌による鳥類の誘引効果について
- タケ類 Melocanna baccifera (Roxburgh) Kurz ex Skeels の開花 : その記録と48年の周期性に関する考察
- 中国内蒙古毛烏素沙地に生育する植物の水利用効率の考察 : 炭素安定同位体比を用いた解析
- 人工土壌の性能と利用・開発の課題(平成4年度全国大会分科会報告)
- 日本国内におけるタケ・ササ類のてんぐ巣症状
- ヒノキ林における降雨中および降雨後の蒸発散過程
- 擁壁緑化における4樹種の生育評価 : 植栽後3年の気象要因の影響(第33回大会特集)
- 全国10カ所のモデル擁壁を用いた緑化に関する実験的研究
- 擁壁緑化支援システムの構築に関する研究
- 土壌水分および気温が常緑広葉樹の光合成活動に与える影響
- 海岸自生植物を用いた緑地における雑草防除を目的とした海水散布実験 : 関西国際空港2期空港島における試み(第38回大会)
- ICLEE報告(1)
- モウソウチク(Phyllostachys pubescens Mazel ex Houzeau Lehaie)(緑化植物ど・こ・ま・で・き・わ・め・る)
- はじめに : 31巻1号の刊行にあたって(第36回大会)
- 特集「緑化工施工後一定期間経過後の事例とモニタリング手法」の連載開始について
- 関西国際空港2期空港島における海岸自生植物生育の試み(第35回大会)
- 野生ツツジ2種の種子発芽と実生の生育立地要求性 : 直播きによる野生ツツジ群落復元実験
- 二次林へ導入した野生ツツジ類の初期成長 : 直播き, ポット苗植栽, 自生苗の移植の可能性
- 播種工における発生期待本数の推定方法に関する研究
- 自然回復緑化における土壌シードバンク利用と市販種子利用の評価(第37回大会)
- 格子型ダムのピーク流砂量減少率に関する研究
- 表土マット移植工法を用いたのり面緑化に関する調査研究(II)
- 表土マット移植工法を用いたのり面緑化に関する調査研究(I)
- 1998年8月末福島県南部災害における崩壊と降雨の関係
- 数値地形モデルに基づく地震時山腹崩壊斜面の地形解析
- 土砂災害用データベースを活用した, 兵庫県南部地震による山腹崩壊分布の解析
- 治山・砂防事業で緑化事業はどのように評価されるべきか?
- 雲仙・普賢岳災害の教訓は生かされているか?
- 竹資源の新たな有効利用のための竹林施業(拡がるタケの生態特性とその有効利用への道)
- 里山構成樹6種の伐採4年後における萠芽枝の消長
- ヒノキの雄花生産量に土壌条件と強度間伐が及ぼす影響
- 嵯峨嵐山における竹林景観の実態と景観保全施策に関する研究(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 瀬戸内海の半自然海岸および人工海岸に成立する海浜植生の種組成予測と健全性評価
- ヒノキ林化した都市近郊二次林における木本種の埋土種子と散布種子(第36回大会)
- ヒノキ林における群落レベルのコンダクタンスとCO_2交換特性
- 温帯ヒノキ林における分光反射指標 PRI (photochemical reflectance index) の季節変動
- 加圧浸潤法を用いた気孔コンダクタンスの推定手法に関する考察
- 樹葉の季節的可視域分光特性変化におよぼす植物色素の影響
- 熱帯モンスーン地域における広域潜熱フラックス推定に向けたNDVI-輝度温度関係の特性解析
- 暖温帯性広葉樹における個葉のガス交換制御の季節変化について(第33回大会特集)
- 常緑広葉樹林CO_2・潜熱・顕熱交換の季節変動の要因
- 樹木単葉の分光反射特性と光合成速度および水分欠乏との関係
- 植物群落-大気間のCO_2フラックスモデルと人工樹林上のCO_2フラックスのシミュレーション
- 落葉広葉樹および常緑広葉樹の個葉レベルでの光合成および蒸散速度の季節変動特性の違い
- 緩衝緑地の樹木個葉上における, 異なる季節あるいは土壌水分条件下でのCO_2・H_2Oフラックス特性
- 気孔コンダクタンスの計測とモデリング
- 数種常緑広葉樹における気孔コンダクタンスのモデル化
- 数種常緑広葉樹の光合成・蒸散速度の日変化と季節変化について
- 花崗岩切取のり面の緑化植栽地における樹木の成長(I) : 植栽後3年間の初期成長
- 小型竹笹類の相対照度の違いによる生育差に関する研究(昭和63年度日本造園学会研究発表論文集(6))
- 植栽初期におけるクマザサとオカメザサの地下茎の伸長・発達(昭和62年度日本造園学会研究発表論文集(5))
- 芦生演習林内トヒノ谷におけるパイプ網の観察
- 土石流の発達過程に関する研究
- 「竹」に対する意識についてのアンケート調査 : 京都・大阪地区の女子短大生を対象として(B. 生活科学)
- ミヤコザサによる寒冷地の道路法面緑化に関する研究(I) : ミヤコザサの植栽後2年間の成長と環境条件の影響
- 多様な地被形態上でのエネルギ-収支と空気力学的特性
- 京都市市街地北部地域における活力度が高い樹木葉の色彩の評価
- 22-2 高有機活力肥料の検討(第2報) : 土壌改良の効果から(22.緑化技術)
- 22-1 高有機活力肥料の検討 : 植物の生育に関する効果から(22.緑化技術)
- 21-12 物理性と化学性とを同時に改善する新しい土壌改良資材の検討(21.土壌改良資材)
- 光合成特性からみた緑地帯の数種樹木の活力度診断について(平成元年度日本造園学会研究発表論文集(7))
- 表土マット移植工法を用いた法面緑化に関する調査研究
- 自生ササ類の地下茎を用いたのり面緑化試験(第33回大会特集)
- 森林流域における土壌CO_2ガス濃度の鉛直分布
- ピナツボ山噴火後の土砂流出-2-
- はじめに : 第30巻1号の刊行にあたって
- 暖候性積雪地域の山地流域における気象要素の空間的分布--降雨量・気温・積雪深
- モウソウチクと日本人(里山保全再生技術 モウソウチク)
- 流路の平面形状特性の環境調和型流路工計画への導入に関する研究
- 環境と調和した砂防事業の評価モデル(AIM-S)
- 芦生天然林における樹木の色彩の季節変化
- 開発途上国の火山地域における土砂災害危険区域予測システム
- 雲仙普賢岳火砕流堆積斜面における植生回復による表面流・土砂流出の変化
- 雲仙普賢岳における火砕流堆積とガリー侵食の相互作用による地形変化
- 雲仙普賢岳の土砂流出域における堆積物の浸透能の変化
- はじめに : 29巻1号の刊行にあたって
- 特集「里山保全再生の技術 モウソウチク」にあたって(里山保全再生技術 モウソウチク)
- 「エコロジー緑化の成果と課題」(みどりのエコ・テクノロジー 共生の技術をめざして)
- 道路緑地と安全 (特集 緑のネットワークの実現に向けて)
- 頻発の土砂災害を検証する (国土保全の先兵・・・THE SABO)
- 人工樹林帯における除間伐について
- 北ベトナムの2大産地における竹林(Dendrocalamus membranaceus)の地上部現存量
- 京都市におけるササの葉の生産および流通
- 宮津市上世屋地区における棚田保全に向けた関係者の連携に関する研究
- 新しい火山灰堆積物の浸透特性
- 雲仙火山における降下堆積物の浸透特性
- これからの砂防学会を考える-砂防学会誌 200 号発刊に寄せて-
- 多様な学会活動の展開
- 雲仙火砕流による中尾川上流部の地形変化
- 自然らしい流路の条件に関する研究
- 緑化計画, 環境モニタリングの一手法 : 精密3次元情報の利用