光合成特性からみた緑地帯の数種樹木の活力度診断について(平成元年度日本造園学会研究発表論文集(7))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本造園学会の論文
- 1989-03-31
著者
関連論文
- タケ類Melocanna baccifera(Roxburgh)Kurz ex Skeelsの開花 : その記録と48年の周期性に関する考察(Bambooはなぜ一斉開花するのか?〜熱帯から温帯へのクローナル特性と開花更新習性の進化を探る〜)
- 草食性哺乳類がミヤコザサの地上部と地下部に与える影響 : 採食排除後4年目の調査から
- ミヤコザサの維持と樹木実生の更新にエゾシカの採食が与える影響
- 天王山における放置モウソウチク林の林分構造と整理伐後3年間の動態
- 滋賀県湖東地域における河辺林の変遷と林分構造
- ヒノキ林化した都市近郊二次林における小面積伐採後初期の木本種組成の変化
- のり面緑化における鳥類の種子散布に関する予備的研究 : 人工とまり木と擬似餌による鳥類の誘引効果について
- 造園における「森づくり」の理念と技術 : "明治神宮の森づくり"の先見性と科学性を学び、現在に活かす(緑化環境工学分科会,平成13年度日本造園学会全国大会 分科会報告)
- 土壌水分条件の異なる立地に生育するハンリュウ(Salix matsudana)の水分動態の比較解析
- ハンリュウ(Salix matsudana) の葉面コンダクタンス変化の説明要因
- 擁壁緑化における4樹種の生育評価 : 植栽後3年の気象要因の影響(第33回大会特集)
- 全国10カ所のモデル擁壁を用いた緑化に関する実験的研究
- 土壌水分および気温が常緑広葉樹の光合成活動に与える影響
- 野生ツツジ2種の地域性種苗の生産技術
- 野生ツツジ2種の種子発芽と実生の生育立地要求性 : 直播きによる野生ツツジ群落復元実験
- 二次林へ導入した野生ツツジ類の初期成長 : 直播き, ポット苗植栽, 自生苗の移植の可能性
- 中国の半乾燥地帯に生育する樹木の葉の水分特性
- カイトセンシングなどによる中国内蒙古毛烏素砂漠の緑化状況モニタリング
- 中国毛烏素沙地における土壌水分条件と旱柳の根系分布について(昭和63年度日本造園学会研究発表論文集(6))
- 土砂災害の予知と対策 : 4. 崩壊(その1)
- 播種工における発生期待本数の推定方法に関する研究
- 自然回復緑化における土壌シードバンク利用と市販種子利用の評価(第37回大会)
- 格子型ダムのピーク流砂量減少率に関する研究
- 緑地植物のケミカル・コントロール(平成元年度全国分科会報告)
- 表土マット移植工法を用いたのり面緑化に関する調査研究(II)
- 表土マット移植工法を用いたのり面緑化に関する調査研究(I)
- 数値地形モデルに基づく地震時山腹崩壊斜面の地形解析
- 土砂災害用データベースを活用した, 兵庫県南部地震による山腹崩壊分布の解析
- 竹資源の新たな有効利用のための竹林施業(拡がるタケの生態特性とその有効利用への道)
- 上原敬二賞受賞者に聞く--吉田博宣先生 (人物インタビュー・第27回上原敬二賞受賞者)
- 里山構成樹6種の伐採4年後における萠芽枝の消長
- ヒノキの雄花生産量に土壌条件と強度間伐が及ぼす影響
- 嵯峨嵐山における竹林景観の実態と景観保全施策に関する研究(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- チュウゴクザサの部分開花の観察--花と種子の生産様式について
- 瀬戸内海の半自然海岸および人工海岸に成立する海浜植生の種組成予測と健全性評価
- ヒノキ林化した都市近郊二次林における木本種の埋土種子と散布種子(第36回大会)
- 丹後半島におけるササ葺き集落の変遷とその継承に関する研究(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 都市近郊二次林における小面積伐採直後の木本植生の多様性の変化(第33回大会特集)
- ヒノキ林における群落レベルのコンダクタンスとCO_2交換特性
- 樹葉の季節的可視域分光特性変化におよぼす植物色素の影響
- ランドサット MSS データによる山腹植栽工林地の植生回復診断(林学部門)
- 植物群落-大気間のCO_2フラックスモデルと人工樹林上のCO_2フラックスのシミュレーション
- 落葉広葉樹および常緑広葉樹の個葉レベルでの光合成および蒸散速度の季節変動特性の違い
- 緩衝緑地の樹木個葉上における, 異なる季節あるいは土壌水分条件下でのCO_2・H_2Oフラックス特性
- 数種常緑広葉樹における気孔コンダクタンスのモデル化
- 数種常緑広葉樹の光合成・蒸散速度の日変化と季節変化について
- 緑化樹木の活性度診断の2,3の試み
- 花崗岩切取のり面の緑化植栽地における樹木の成長(I) : 植栽後3年間の初期成長
- 小型竹笹類の相対照度の違いによる生育差に関する研究(昭和63年度日本造園学会研究発表論文集(6))
- 植栽初期におけるクマザサとオカメザサの地下茎の伸長・発達(昭和62年度日本造園学会研究発表論文集(5))
- 「竹」に対する意識についてのアンケート調査 : 京都・大阪地区の女子短大生を対象として(B. 生活科学)
- モウソ砂地におけるハンリュウの大枝じかざし造林の立地と生育の関係
- 中国毛烏素砂地における緑化植栽樹の蒸散が地下水位変動に与える影響に関する数値解析
- 異なる光環境に生育するコバノミツバツツジの開花のメカニズム(平成9年度 日本造園学会研究発表論文集(15))
- 芝生他の利用と管理に関する基礎的研究(昭和59年度日本造園学会研究発表論文集2)
- 中国、内蒙古自治区毛烏素沙地における旱早柳(Salix matsudana Koidz.)の生育形態に及ぼす土壌水分条件の影響(I) : 土壌水分不足時の蒸散特性についての数値計算モデルを用いた解析
- 22-2 高有機活力肥料の検討(第2報) : 土壌改良の効果から(22.緑化技術)
- 22-1 高有機活力肥料の検討 : 植物の生育に関する効果から(22.緑化技術)
- 21-12 物理性と化学性とを同時に改善する新しい土壌改良資材の検討(21.土壌改良資材)
- 光合成特性からみた緑地帯の数種樹木の活力度診断について(平成元年度日本造園学会研究発表論文集(7))
- 造園計画における情報化(2) : 植栽景観設計システムの設計・応用(平成4年度全国大会分科会報告)
- のり面における植栽樹木の成長経過について(平成元年度日本造園学会研究発表論文集(7))
- 森林流域における土壌CO_2ガス濃度の鉛直分布
- 緑化工 : 3.緑化基礎工
- 街路樹土壌の特性と樹木の生育 : 名古屋市の事例
- 京都市における名勝の緑地的管理に関する研究 : 名勝雙ケ岡を事例として
- 流路の平面形状特性の環境調和型流路工計画への導入に関する研究
- 環境と調和した砂防事業の評価モデル(AIM-S)
- タケ・ササ類の造園的利用に関する研究(日本造園学会賞受賞者業績要旨)
- 芦生天然林における樹木の色彩の季節変化
- リモートコントロールヘリコプターによる山腹工モニタリングシステムの開発について
- 雲仙普賢岳火砕流堆積斜面における植生回復による表面流・土砂流出の変化
- 雲仙普賢岳における火砕流堆積とガリー侵食の相互作用による地形変化
- 雲仙普賢岳の土砂流出域における堆積物の浸透能の変化
- 六甲山地における土砂災害について(その2)
- 六甲山地における土砂災害について(その1)
- 緑化における植物利用論(緑化技術論)
- 32.2,3ののり面における土壌有機物集積量にもとづく土壌回復過程の診断について(昭和58年度日本造園学会研究発表論文集(1))
- 行政研究の現状と展望(造園行政の現状と展望)
- 赤外線テレビカメラを用いた中国内蒙古毛鳥素砂漠の緑化状況モニタリング(昭和63年度日本造園学会研究発表論文集(6))
- クマザサ等3種のササ類の地上部の季節変化
- 時期別・強度別刈込がコクマザサの地上部生長量に与える影響
- これからの緑化技術への期待(緑化技術論)
- 緑地における樹木生育基盤に関する研究(造園学会賞受賞者業績要旨)
- 大規模造成緑地の土壌回復診断における土壌呼吸速度の利用について(昭和61年度日本造園学会研究発表論文集(4))
- 万国博記念公園樹林地の土壌発達過程について(昭和60年度日本造園学会研究発表論文集3)
- 海外の法面緑化状況について(II) : アメリカ
- 里山と竹林問題
- 丹後半島山間部の棚田景観の変遷と棚田の残存要因に関する研究
- 宮津市上世屋地区における棚田保全に向けた関係者の連携に関する研究
- 新しい火山灰堆積物の浸透特性
- 雲仙火山における降下堆積物の浸透特性
- これからの砂防学会を考える-砂防学会誌 200 号発刊に寄せて-
- 多様な学会活動の展開
- 雲仙火砕流による中尾川上流部の地形変化
- 緑化計画, 環境モニタリングの一手法 : 精密3次元情報の利用
- 法面急速緑化工法の基礎的研究 II : 砂質土壌の土質改良
- 法面急速緑化工法の基礎的研究 I : 芝草の発芽生長について