異なる光環境に生育するコバノミツバツツジの開花のメカニズム(平成9年度 日本造園学会研究発表論文集(15))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本造園学会の論文
- 1997-03-28
著者
-
森本 淳子
元日本赤十字九州国際看護大学
-
森本 淳子
京都大学大学院農学研究科
-
柴田 昌三
京都大学農学研究科
-
森本 淳子
北海道大学大学院農学研究院
-
森本 淳子
日本学術振興会:日本大学
-
丸山 宏
京都大学大学院農学研究科
-
柴田 昌三
京都大学附属演習林
関連論文
- Sprout initiation and growth for three years after cutting in an abandoned secondary forest in Kyoto, Japan
- 昔話と里山問題(北から南から,Information)
- 海浜植物ハマボウフウによる屋上緑化を目的とした植栽実験(第36回大会)
- 「人間関係論演習」における構成的グループ・エンカウンターの有効性の検討
- 造園における「森づくり」の理念と技術 : "明治神宮の森づくり"の先見性と科学性を学び、現在に活かす(緑化環境工学分科会,平成13年度日本造園学会全国大会 分科会報告)
- 慢性の水ストレスが苗木数種の葉の成長に与える影響
- 42.タムシバの樹液流量と吸水量について(第25回日本緑化工学会研究発表会)
- 土壌水分および気温が常緑広葉樹の光合成活動に与える影響
- 野生ツツジ2種の地域性種苗の生産技術
- 野生ツツジ2種の種子発芽と実生の生育立地要求性 : 直播きによる野生ツツジ群落復元実験
- 二次林へ導入した野生ツツジ類の初期成長 : 直播き, ポット苗植栽, 自生苗の移植の可能性
- 集中内観法における自己変容に関する研究(その1)
- 神奈川県におけるミツバツツジ節植木の流通の実態と自生地における遺伝的多様性に配慮した緑化方針
- 里山構成樹6種の伐採4年後における萠芽枝の消長
- 都市近郊二次林における小面積伐採直後の木本植生の多様性の変化(第33回大会特集)
- 「森林機能評価基準」による北海道白老町ウヨロ川流域の水土保全機能評価
- 数種常緑広葉樹における気孔コンダクタンスのモデル化
- 数種常緑広葉樹の光合成・蒸散速度の日変化と季節変化について
- 花崗岩切取のり面の緑化植栽地における樹木の成長(I) : 植栽後3年間の初期成長
- 小型竹笹類の相対照度の違いによる生育差に関する研究(昭和63年度日本造園学会研究発表論文集(6))
- 植栽初期におけるクマザサとオカメザサの地下茎の伸長・発達(昭和62年度日本造園学会研究発表論文集(5))
- 「竹」に対する意識についてのアンケート調査 : 京都・大阪地区の女子短大生を対象として(B. 生活科学)
- Initial vegetation recovery following a blowdown of a conifer plantation in monsoonal East Asia : Impacts of legacy retention, salvaging, site preparation, and weeding
- 異なる光環境に生育するコバノミツバツツジの開花のメカニズム(平成9年度 日本造園学会研究発表論文集(15))
- 樹幹齢と密度の異なるコナラ二次林の種子生産と実生の成長に関する比較(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 江戸後期の家相書と庭造りの吉凶(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- 光合成特性からみた緑地帯の数種樹木の活力度診断について(平成元年度日本造園学会研究発表論文集(7))
- 森林の再生の場面から--大規模風倒後の施業と森林の姿
- 第11回JAFTA学術奨励助成金研究成果の紹介 生態系の連続性に配慮した保全地域の設定--知床世界遺産地域を事例として
- 箱根山地におけるミツバツツジ節の潜在的生育立地モデル(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 遺伝的変異性に配慮した緑化とゾーニング・クライテリア(研究集会「これからの緑化工学を展望する」報告)
- コバノミツバツツジ(Rhododendron reticulatum D. Don)(緑化植物ど・こ・ま・で・き・わ・め・る)
- 放棄された谷戸田におけるハンゲショウの保全に関する生態学的研究(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 生態系レベルの生物多様性 : 評価手法の確立における課題
- コバノミツバツツジのシュートレベルにおける開花数決定のメカニズムと推移行列を利用した開花数の予測
- コバノミツバツツジの樹冠の成長速度と将来の樹冠構造の推定(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 滝沢馬琴の庭造りと家相(平成9年度 日本造園学会研究発表論文集(15))
- 近代日本公園史の研究(平成8年度日本造園学会賞受賞者業績要旨)
- 通奏低音としての「歴史教育」(造園学における歴史教育)
- Validation of treatments for conservation of native rhododendrons, the symbol of Satoyama, in the dry granite region of Japan
- 野生ツツジ群落の保全と復元に関する研究(緑化工学会賞(論文賞))
- 山火事の履歴が野生ツツジ類二種の開花景観に与える影響 ([日本緑化工学会]第42回大会特集)
- タケ・ササ類の造園的利用に関する研究(日本造園学会賞受賞者業績要旨)
- 香川県直島の山火事跡再生二次林における野生ツツジ群落の保全
- 緑化における植物利用論(緑化技術論)
- 山火事の履歴が野生ツツジ類二種の開花景観に与える影響
- クマザサ等3種のササ類の地上部の季節変化
- 時期別・強度別刈込がコクマザサの地上部生長量に与える影響
- 風倒後の処理とエゾシカの採食およびそれに起因する植生への影響
- 海と森の物質循環に果たすヒグマの役割 (特集 森とヒグマと人と)
- 大規模風倒跡地における風倒木残置と伝統的施業が森林更新初期3年間の遷移に与える影響
- 風倒後の処理とエゾシカの採食およびそれに起因する植生への影響
- 「森林機能評価基準」による北海道白老町ウヨロ川流域の水土保全機能評価
- エゾシカ高密度生息域における捕獲および防鹿柵による農業被害の抑制効果 (平成25年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(31))
- 大規模風倒跡地における風倒木残置と伝統的施業が森林更新初期3年間の遷移に与える影響(会員研究発表論文)