擁壁緑化における4樹種の生育評価 : 植栽後3年の気象要因の影響(第33回大会特集)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本緑化工学会の論文
- 2002-08-31
著者
-
森本 幸裕
京都大学地球環境学堂景観生態保全論分野
-
小橋 澄治
人間環境大学
-
大薮 崇司
大阪府立大農学生命科学研究科
-
柴田 昌三
京都大学地球環境学堂
-
新畑 学
擁壁緑化計画研究会
-
森本 幸裕
京都大学地球環境学堂
-
大藪 崇司
兵庫県大 大学院緑環境景観マネジメント研究科
-
柴田 昌三
京大 フィールド科教セ
関連論文
- タケ類Melocanna baccifera(Roxburgh)Kurz ex Skeelsの開花 : その記録と48年の周期性に関する考察(Bambooはなぜ一斉開花するのか?〜熱帯から温帯へのクローナル特性と開花更新習性の進化を探る〜)
- 野生魚類の生息環境としての園池(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- イヌケホシダの潜在分布域と気候変化シナリオに基づく分布変化の予測(第39回大会)
- 草食性哺乳類がミヤコザサの地上部と地下部に与える影響 : 採食排除後4年目の調査から
- ミヤコザサの維持と樹木実生の更新にエゾシカの採食が与える影響
- 森林療法, 園芸療法, ヨーガを組み合わせた健康増進プログラムの高齢者への効果
- 京都市の新たな景観条例 : 風雅の町づくりへの一里塚
- 天王山における放置モウソウチク林の林分構造と整理伐後3年間の動態
- 日本国内に植栽されたユーカリ樹木の生理生態と大型菌類の発生消長
- ヤマザクラの根系分布と樹木活力度および土壌硬度の関係
- 森林の成立過程における水質形成機構の変化--植生の発達段階の異なる流域における水質・水文観測
- ヒノキ林化した都市近郊二次林における小面積伐採後初期の木本種組成の変化
- 愛・地球博記念公園におけるナラ類萎凋病被害対策にかかる管理費用の検討
- 衛星画像を用いたアラル海・シルダリア下流域の湿地帯変遷とダム建設後の修復状況の評価
- 擁壁緑化における4樹種の生育評価 : 植栽後3年の気象要因の影響(第33回大会特集)
- 全国10カ所のモデル擁壁を用いた緑化に関する実験的研究
- 擁壁緑化支援システムの構築に関する研究
- 半自然景観のフラクタル性に関する研究
- 都市内復元型ビオトープにおける大型菌類相調査
- 関西国際空港2期空港島における海岸自生植物生育の試み(第35回大会)
- 野生ツツジ2種の地域性種苗の生産技術
- 流域スケールでの環境類型区分と指標群落の抽出
- 播種工における発生期待本数の推定方法に関する研究
- 自然回復緑化における土壌シードバンク利用と市販種子利用の評価(第37回大会)
- 自然へのアプローチ -今,若い研究者がとりくんでいること-4 地球と地域の自然環境のマネジメントへむけて
- 格子型ダムのピーク流砂量減少率に関する研究
- 1998年8月末福島県南部災害における崩壊と降雨の関係
- 数値地形モデルに基づく地震時山腹崩壊斜面の地形解析
- 土砂災害用データベースを活用した, 兵庫県南部地震による山腹崩壊分布の解析
- 治山・砂防事業で緑化事業はどのように評価されるべきか?
- 雲仙・普賢岳災害の教訓は生かされているか?
- ヒノキ林における群落レベルのコンダクタンスとCO_2交換特性
- ビオトープ「いのちの森」における材上生菌頸
- 樹葉の季節的可視域分光特性変化におよぼす植物色素の影響
- 下鴨神社糺の森において樹木の枯死に隣接個体が与える影響(第35回大会)
- 糺の森におけるクスノキおよびニレ科3樹種の成長と動態(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 植物群落-大気間のCO_2フラックスモデルと人工樹林上のCO_2フラックスのシミュレーション
- 落葉広葉樹および常緑広葉樹の個葉レベルでの光合成および蒸散速度の季節変動特性の違い
- 緩衝緑地の樹木個葉上における, 異なる季節あるいは土壌水分条件下でのCO_2・H_2Oフラックス特性
- 数種常緑広葉樹における気孔コンダクタンスのモデル化
- 数種常緑広葉樹の光合成・蒸散速度の日変化と季節変化について
- 芦生演習林内トヒノ谷におけるパイプ網の観察
- 土石流の発達過程に関する研究
- 都市の生物多様性をデザインする (特集 生物多様性保全の現場から)
- 大型風力発電施設の矛盾
- 多様な地被形態上でのエネルギ-収支と空気力学的特性
- 22-2 高有機活力肥料の検討(第2報) : 土壌改良の効果から(22.緑化技術)
- 22-1 高有機活力肥料の検討 : 植物の生育に関する効果から(22.緑化技術)
- 21-12 物理性と化学性とを同時に改善する新しい土壌改良資材の検討(21.土壌改良資材)
- 造園学からみた中池見の保全と維持管理
- 阪神大震災と緑の機能
- 自生ササ類の地下茎を用いたのり面緑化試験(第33回大会特集)
- 森林流域における土壌CO_2ガス濃度の鉛直分布
- スギ・ヒノキ樹皮を原材料とした土壌改良資材の性能について(第33回大会特集)
- 賀茂別雷神社における神饌に用いられる生物資源と供給形態 (平成23年度日本造園学会全国大会研究論文集(29))
- ピナツボ山噴火後の土砂流出-2-
- 「桂垣」と「桂垣」裏ハチク林に関する研究 (平成23年度日本造園学会全国大会研究論文集(29))
- 暖候性積雪地域の山地流域における気象要素の空間的分布--降雨量・気温・積雪深
- 逢妻男川の植樹による生物多様性への整備効果研究
- 流域単位で指標性の高い環境類型区分をつくる場合に適した河川植生データの取得方法
- 都市における生物多様性指標の開発にあたって
- 流路の平面形状特性の環境調和型流路工計画への導入に関する研究
- 環境と調和した砂防事業の評価モデル(AIM-S)
- 芦生天然林における樹木の色彩の季節変化
- 開発途上国の火山地域における土砂災害危険区域予測システム
- 雲仙普賢岳火砕流堆積斜面における植生回復による表面流・土砂流出の変化
- 雲仙普賢岳における火砕流堆積とガリー侵食の相互作用による地形変化
- 雲仙普賢岳の土砂流出域における堆積物の浸透能の変化
- 都市における緑地の再生と管理の実践 : 生物多様性イノベーション
- 開花期のサクラ類の活力度評価 : 奈良県吉野山のヤマザクラを事例とした検討
- 吉野山五郎平茶屋地区の土壌化学性とその将来予測
- 低木改良品種におけるCO_2吸収量および蒸散量の定量的比較評価
- 近畿地方の市街地に生育するシダ類の種組成と気候要因との関係
- 吉野山におけるナラタケ類発生地の土壌と生物防除の検討
- 剪定時期と強度がオオシマザクラ (Cerasus speciosa (Koidz) H. Ohba) の巻き込み組織形成に及ぼす影響
- 里山の概念と意義
- 道路緑地と安全 (特集 緑のネットワークの実現に向けて)
- 頻発の土砂災害を検証する (国土保全の先兵・・・THE SABO)
- 人工樹林帯における除間伐について
- 都市内再生林の造成後早期に侵入定着した木本実生の成長特性 (平成24年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(30))
- 伝統行事「京都五山送り火」の形態と祭祀組織に関する研究 (平成24年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(30))
- ビオトープ「いのちの森(京都市)」における14年間の地上生菌類相の変遷
- 4種の都市緑化低木における一酸化窒素の低減比較 (第43回大会特集)
- 都市近郊の自然回復緑化地における微地形造成による林床植生の初期変化 : 特にシダ植物に着目して (第43回大会特集)
- 琵琶湖の浚渫土中の散布体バンクの種組成と空間的分布
- 地形によって規定される日照条件が奈良県吉野山のヤマザクラの生育状態に及ぼす影響
- 都市近郊の自然回復緑化地における微地形造成による林床植生の初期変化 : 特にシダ植物に着目して
- 小型クロロフィル蛍光測定器を用いた水ストレスによる樹勢衰退の客観的診断の可能性
- 農村地域における神社林の鳥類相と環境条件の関係
- 4種の都市緑化低木における一酸化窒素の低減比較
- 淡路島北部における放棄ため池の現状と水生植物保全上の課題
- 新しい火山灰堆積物の浸透特性
- 雲仙火山における降下堆積物の浸透特性
- 花数調査によるサクラ類の活力度評価について : 奈良県吉野山のヤマザクラを事例とした考察
- これからの砂防学会を考える-砂防学会誌 200 号発刊に寄せて-
- 多様な学会活動の展開
- 雲仙火砕流による中尾川上流部の地形変化
- 自然らしい流路の条件に関する研究
- 緑化計画, 環境モニタリングの一手法 : 精密3次元情報の利用
- 大宮・仙洞御所庭園,京都御所庭園の蘚苔類フロラ(ポスター発表,第32回日本蘚苔類学会神奈川大会)