全国10カ所のモデル擁壁を用いた緑化に関する実験的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本緑化工学会の論文
- 2000-05-20
著者
-
小橋 澄治
人間環境大学
-
柴田 昌三
京都大学大学院農学研究科附属演習林
-
森本 幸裕
大阪府立大学農学部地域環境科学科
-
大薮 崇司
大阪府立大農学生命科学研究科
-
大藪 崇司
大阪府立大学大学院
-
新畑 学
擁壁緑化計画研究会
-
小橋 澄治
(株)プレック研究所
-
森本 幸裕
大阪府立大学大学院農学生命科学研究科:(現)京都大学大学院農学研究科
-
柴田 昌三
京都大学大学院
-
大藪 崇司
兵庫県大 大学院緑環境景観マネジメント研究科
-
柴田 昌三
京大 フィールド科教セ
関連論文
- イヌケホシダの潜在分布域と気候変化シナリオに基づく分布変化の予測(第39回大会)
- 毛烏素沙地における地下水面からの比高による Agriphylum squarrosum (L.) Moq. (沙米)の分布の違い
- 日本国内に植栽されたユーカリ樹木の生理生態と大型菌類の発生消長
- 森林の成立過程における水質形成機構の変化--植生の発達段階の異なる流域における水質・水文観測
- のり面緑化における鳥類の種子散布に関する予備的研究 : 人工とまり木と擬似餌による鳥類の誘引効果について
- 中国毛烏素沙地における衛星画像を用いた植生量および放牧圧の推定(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 愛・地球博記念公園におけるナラ類萎凋病被害対策にかかる管理費用の検討
- 森林表土播きだしによる荒廃地緑化に関する研究
- 衛星画像を用いたアラル海・シルダリア下流域の湿地帯変遷とダム建設後の修復状況の評価
- NOAA LACデータによるイリ川デルタ植生の定量的評価
- 擁壁緑化における4樹種の生育評価 : 植栽後3年の気象要因の影響(第33回大会特集)
- 全国10カ所のモデル擁壁を用いた緑化に関する実験的研究
- 擁壁緑化支援システムの構築に関する研究
- フラクタルを用いた日本庭園のエキスパートCADシステムに関する研究
- 日本庭園のデザイン要素のフラクタル性について(平成9年度 日本造園学会研究発表論文集(15))
- 桂離宮庭園のデザイン要素のフラクタル性について
- 座談会 : 生物多様性と造園学 : 東京湾野鳥公園におけるコアジサシの誘致を事例として(生物多様性と造園学)
- 中央アジア乾燥地域の沙漠開発と植生変動
- 都市孤立林におけるアリの種数に影響する要因
- 京都市内孤立林における木本植物の種多様性とその保全に関する景観生態学的研究
- 土壌水分および気温が常緑広葉樹の光合成活動に与える影響
- 都市内復元型ビオトープにおける大型菌類相調査
- 海岸自生植物を用いた緑地における雑草防除を目的とした海水散布実験 : 関西国際空港2期空港島における試み(第38回大会)
- ICLEE報告(1)
- モウソウチク(Phyllostachys pubescens Mazel ex Houzeau Lehaie)(緑化植物ど・こ・ま・で・き・わ・め・る)
- はじめに : 31巻1号の刊行にあたって(第36回大会)
- 特集「緑化工施工後一定期間経過後の事例とモニタリング手法」の連載開始について
- 関西国際空港2期空港島における海岸自生植物生育の試み(第35回大会)
- 群落内光計測による造成地ウバメガシ群落の生育診断に関する研究(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- 二次林へ導入した野生ツツジ類の初期成長 : 直播き, ポット苗植栽, 自生苗の移植の可能性
- カイトセンシングなどによる中国内蒙古毛烏素砂漠の緑化状況モニタリング
- SPOT衛星データを用いたアラル海旧湖底域およびシルダリアデルタにおける植生変動モニタリング(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 衛星画像NOAA/AVHRRを用いたアラル海縮小に伴う旧湖底域の植生変動の定量的解析(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 生きものランドスケーピングの展示発表 その3(平成12年度日本造園学会全国大会 生態工学展示発表会報告)
- 自然回復緑化における土壌シードバンク利用と市販種子利用の評価(第37回大会)
- 格子型ダムのピーク流砂量減少率に関する研究
- 1998年8月末福島県南部災害における崩壊と降雨の関係
- 数値地形モデルに基づく地震時山腹崩壊斜面の地形解析
- 土砂災害用データベースを活用した, 兵庫県南部地震による山腹崩壊分布の解析
- 治山・砂防事業で緑化事業はどのように評価されるべきか?
- 雲仙・普賢岳災害の教訓は生かされているか?
- 嵯峨嵐山における竹林景観の実態と景観保全施策に関する研究(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 瀬戸内海の半自然海岸および人工海岸に成立する海浜植生の種組成予測と健全性評価
- 丹後半島におけるササ葺き集落の変遷とその継承に関する研究(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 都市近郊二次林における小面積伐採直後の木本植生の多様性の変化(第33回大会特集)
- ヒノキ林における群落レベルのコンダクタンスとCO_2交換特性
- ビオトープ「いのちの森」における材上生菌頸
- 樹葉の季節的可視域分光特性変化におよぼす植物色素の影響
- 植物群落-大気間のCO_2フラックスモデルと人工樹林上のCO_2フラックスのシミュレーション
- 落葉広葉樹および常緑広葉樹の個葉レベルでの光合成および蒸散速度の季節変動特性の違い
- 緩衝緑地の樹木個葉上における, 異なる季節あるいは土壌水分条件下でのCO_2・H_2Oフラックス特性
- 数種常緑広葉樹における気孔コンダクタンスのモデル化
- 数種常緑広葉樹の光合成・蒸散速度の日変化と季節変化について
- 芦生演習林内トヒノ谷におけるパイプ網の観察
- 土石流の発達過程に関する研究
- ミヤコザサによる寒冷地の道路法面緑化に関する研究(I) : ミヤコザサの植栽後2年間の成長と環境条件の影響
- 多様な地被形態上でのエネルギ-収支と空気力学的特性
- 京都市市街地北部地域における活力度が高い樹木葉の色彩の評価
- 22-2 高有機活力肥料の検討(第2報) : 土壌改良の効果から(22.緑化技術)
- 22-1 高有機活力肥料の検討 : 植物の生育に関する効果から(22.緑化技術)
- 21-12 物理性と化学性とを同時に改善する新しい土壌改良資材の検討(21.土壌改良資材)
- 表土マット移植工法を用いた法面緑化に関する調査研究
- 自生ササ類の地下茎を用いたのり面緑化試験(第33回大会特集)
- 森林流域における土壌CO_2ガス濃度の鉛直分布
- ピナツボ山噴火後の土砂流出-2-
- はじめに : 第30巻1号の刊行にあたって
- 暖候性積雪地域の山地流域における気象要素の空間的分布--降雨量・気温・積雪深
- モウソウチクと日本人(里山保全再生技術 モウソウチク)
- 流路の平面形状特性の環境調和型流路工計画への導入に関する研究
- 環境と調和した砂防事業の評価モデル(AIM-S)
- 芦生天然林における樹木の色彩の季節変化
- 開発途上国の火山地域における土砂災害危険区域予測システム
- 雲仙普賢岳火砕流堆積斜面における植生回復による表面流・土砂流出の変化
- 雲仙普賢岳における火砕流堆積とガリー侵食の相互作用による地形変化
- 雲仙普賢岳の土砂流出域における堆積物の浸透能の変化
- 低木改良品種におけるCO_2吸収量および蒸散量の定量的比較評価
- 赤外線テレビカメラを用いた中国内蒙古毛鳥素砂漠の緑化状況モニタリング(昭和63年度日本造園学会研究発表論文集(6))
- 剪定時期と強度がオオシマザクラ (Cerasus speciosa (Koidz) H. Ohba) の巻き込み組織形成に及ぼす影響
- はじめに : 29巻1号の刊行にあたって
- 特集「里山保全再生の技術 モウソウチク」にあたって(里山保全再生技術 モウソウチク)
- 「エコロジー緑化の成果と課題」(みどりのエコ・テクノロジー 共生の技術をめざして)
- 道路緑地と安全 (特集 緑のネットワークの実現に向けて)
- 頻発の土砂災害を検証する (国土保全の先兵・・・THE SABO)
- 人工樹林帯における除間伐について
- 万国博記念公園樹林地の土壌発達過程について(昭和60年度日本造園学会研究発表論文集3)
- 海外の法面緑化状況について(II) : アメリカ
- ビオトープ「いのちの森(京都市)」における14年間の地上生菌類相の変遷
- 4種の都市緑化低木における一酸化窒素の低減比較 (第43回大会特集)
- 都市近郊の自然回復緑化地における微地形造成による林床植生の初期変化 : 特にシダ植物に着目して
- 小型クロロフィル蛍光測定器を用いた水ストレスによる樹勢衰退の客観的診断の可能性
- 北ベトナムの2大産地における竹林(Dendrocalamus membranaceus)の地上部現存量
- 4種の都市緑化低木における一酸化窒素の低減比較
- 淡路島北部における放棄ため池の現状と水生植物保全上の課題
- 新しい火山灰堆積物の浸透特性
- 雲仙火山における降下堆積物の浸透特性
- これからの砂防学会を考える-砂防学会誌 200 号発刊に寄せて-
- 多様な学会活動の展開
- 雲仙火砕流による中尾川上流部の地形変化
- 自然らしい流路の条件に関する研究
- 緑化計画, 環境モニタリングの一手法 : 精密3次元情報の利用