生きものランドスケーピングの展示発表 その3(平成12年度日本造園学会全国大会 生態工学展示発表会報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本造園学会の論文
- 2000-11-09
著者
-
養父 志乃夫
和歌山大学
-
森本 幸裕
大阪府立大学農学部地域環境科学科
-
逸見 一郎
(株)地域環境計画
-
日置 佳之
建設省土木研究所
-
井上 剛
(株)地域環境計画
-
中村 忠昌
(株)生態計画研究所
-
森本 幸裕
大阪府立大学大学院農学生命科学研究科:(現)京都大学大学院農学研究科
-
日置 佳之
鳥取大学農学部
-
井上 剛
日本オオカミ協会
-
井上 剛
日本オオカミ協会(jwa)
-
中村 忠昌
株式会社生態計画研究所研究部
関連論文
- 高塩分濃度汽水域における浮島型緑化の可能性(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 水田におけるカエル類の保全手法に関する研究(第38回大会)
- 環境共生住宅団地の緑化による微気象緩和効果について(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 緑化用ブナ科植物9種の種子発芽に与える温度等諸条件の影響(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- 生殖様式を異にするクロゲハナアザミウマの行動学および化学的識別, ならびに分類学的取り扱い
- 中国毛烏素沙地における衛星画像を用いた植生量および放牧圧の推定(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 森林表土播きだしによる荒廃地緑化に関する研究
- NOAA LACデータによるイリ川デルタ植生の定量的評価
- 木造住宅の緑化された屋根による屋内温熱環境への影響解析(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 全国10カ所のモデル擁壁を用いた緑化に関する実験的研究
- 擁壁緑化支援システムの構築に関する研究
- フラクタルを用いた日本庭園のエキスパートCADシステムに関する研究
- 日本庭園のデザイン要素のフラクタル性について(平成9年度 日本造園学会研究発表論文集(15))
- 桂離宮庭園のデザイン要素のフラクタル性について
- 座談会 : 生物多様性と造園学 : 東京湾野鳥公園におけるコアジサシの誘致を事例として(生物多様性と造園学)
- 中央アジア乾燥地域の沙漠開発と植生変動
- 都市孤立林におけるアリの種数に影響する要因
- 京都市内孤立林における木本植物の種多様性とその保全に関する景観生態学的研究
- 都市再生事業(団地建替)に伴う人工地盤でのビオトープの創出
- 絶滅危惧植物タコノアシ(Penthorum chinense)群落の保全に関する基礎的研究
- 群落内光計測による造成地ウバメガシ群落の生育診断に関する研究(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- 屋上ビオトープにおける動植物モニタリング調査と植生管理(技術報告編)
- 都市近郊コナラ(Quercus serrata Thunb.)二次林における踏圧裸地化した林床植生の復元過程(第35回大会)
- 踏圧裸地化したコナラ二次林林床復元のための立入り禁止措置の効果に関する実験的研究(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 溜池の水生植物群落再生に関する生態的管理の効果(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 屋上緑化による熱遮蔽効果の解析(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 公園緑地におけるバッタ類の微視的生息場所選択(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 踏圧によって裸地化した都市近郊コナラ二次林における林床植生の復元ポテンシャル(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- アメンボ類の生息環境保全を目的とした淡水湿地の環境整備指針(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 年間を通じた気温上昇がサザンカの開花に及ぼす影響(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- カイトセンシングなどによる中国内蒙古毛烏素砂漠の緑化状況モニタリング
- SPOT衛星データを用いたアラル海旧湖底域およびシルダリアデルタにおける植生変動モニタリング(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 衛星画像NOAA/AVHRRを用いたアラル海縮小に伴う旧湖底域の植生変動の定量的解析(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 移入種問題と造園(生態工学分科会,「自然・環境再生時代に造園学会の果たす役割 : 今こそ分化(科)から総合化ヘ」,平成15年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 生きものランドスケーピングの展示発表 その3(平成12年度日本造園学会全国大会 生態工学展示発表会報告)
- 生きものランドスケーピングの展示発表 その2(平成11年度日本造園学会全国大会 生態工学展示発表会報告)
- 生きものランドスケーピングの展示発表(平成10年度日本造園学会全国大会分科会・生態工学展示発表報告)
- 保存生物学とビオトープ計画 その4 : 保全生物学とビオトープ計画に関する技術の共有化(平成9年度日本造園学会全国大会分科会報告2)
- 保全生物学とビオトープ計画 : その3 地域ポテンシャルと目標種の選択(平成8年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 保全生物学とビオトープ計画 : その2 保全の目標と水準(平成7年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 技術再編に向けての課題(環境新時代の「緑」技術)
- 都市の工場跡地における自然生態系の再生力に関する研究
- 鎌倉市域の環境共生住宅における主な動物相とその誘致手法の効果について(技術報告編)
- 自然再生事業のあり方に関する提言(生態工学分科会,平成14年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 薄層基盤上に植栽したSedum属植物の相互被圧関係について
- 都市部河川敷緑地におけるオギ群落の形状,構造と総翅目昆虫の多様性保全効果との関係(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 大規模市街地内から郊外地にかけてのバッタ類生息密度の変化について(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- Anaphothrips sudanensis の局所個体群内における色彩と翅長の変異性
- 土壌シードバンクを用いた谷戸植生復元に関する研究
- 保全生物学とビオトープ計画 : その1 基本的な考え方と事例の紹介(平成6年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 生きもの技術としての造園 : その4. カエル,カメ,水鳥,小魚のすむ水辺づくり(平成3年度全国大会分科会報告)
- 生きもの技術としての造園 : その3.生きものと共生するための造園技術(平成2年度全国大会分科会報告)
- 生き物技術としての造園 : その2. 造園植物呼称の統一を考える(平成元年度全国分科会報告)
- 生き物技術としての造園 : その1.「種」に対するとらえ方(昭和63年度全国大会分科会報告)
- カタクリ個体群の形成ならびにその個体群の育成管理上の指針
- 湿地植生計画のための鳥類の潜在的生息地図化とシナリオ分析に関する研究(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 生態工学に関する企画展示(平成14年度日本造園学会全国大会生態工学展示発表会報告)
- オランダの3つの生態ネットワーク計画の比較による計画プロセスの研究(平成9年度 日本造園学会研究発表論文集(15))
- ビオトープ造成工事の設計監理(公共造園における設計監理のあり方)
- オランダにおける国土生態ネットワーク計画とその実現戦略に関する研究(平成8年度 日本造園学会研究発表論文集(14))
- ランドスケープの変化が種多様性に及ぼす影響に関する研究 : 東京都立石神井公園周辺を事例として
- 湿地植生計画のための生態学的立地区分に関する研究(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 環境ユニットモデルを用いた谷戸ミティゲーション計画 : 国営ひたち海浜公園・常陸那珂港沢田湧水地における生物多様性保全の試み(ビオトープの生態学-保全生態学からみた復元(2))
- 湿地ビオトープ計画のための土地的環境ポテンシャル評価手法に関する研究(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- ヤマアカガエル(Rana ornativentris Werner)の繁殖環境の修復手法に関する研究(第37回大会)
- 屋内植栽樹木の初期変化について
- 異なる地表面状態の屋外空間における夏季暑熱環境の評価(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 環境共生住宅における生態環境の保全・創出 : 鎌倉における事例
- ヒメシロチョウ成虫の活動空間の整備に関する研究(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 野生草花の群生地の形成に対する都市近郊二次林の潜在力に関する研究
- 持続可能な環境社会を築くために : 誰でも何処でもできるビオトープづくり
- 野生草花ニワゼキショウの種子発芽と生育習性,ならびに刈取り抵抗性に関する研究
- 生きもの主体のランドスケープ計画手法に関する展望 : 調査と計画を結ぶランドスケープエコロジーの分析手法(自然と文化の融合に向けたランドスケープ・エコロジーの展望)
- 都市域谷戸水田における冬季の管理条件が春季の水生生物に及ぼす影響ついて
- 大規模宅地造成地の緑化における既存樹木の根株移植手法
- シバザクラの開花に及ぼす低温処理の影響
- サザンカにおける土用芽の発生と花芽の形成および開花の関係
- 研究開発センタ敷地内のビオトープの創出とモニタリング(技術報告編)
- 土嚢袋を用いた表土利用型法面緑化工法の評価(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 武蔵野台地におけるコナラ二次林の林床植生と土壌硬度の関係(平成9年度 日本造園学会研究発表論文集(15))
- 人工島の環境保全緑地のもつ昆虫生息場所機能(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 湾岸工場地での「エコロジー緑化」植栽地における施工18年目の林分構造(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- 緑化用カシ類3種の幼木時の成長特性(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- ハッチョウトンボ生息地の保全に関する生態学的研究
- レクリエーション林におけるキキョウ群落の形成とその群落の維持管理上の指針(昭和63年度日本造園学会研究発表論文集(6))
- 芝生化駐車場における自動車エンジン熱の影響に関する基礎的研究
- 住民参加による里山の保全
- 高架橋上の人工地盤緑化地における底面貯水層の効果(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- 日本オオカミ協会第1回集会 : オオカミ復活に夢乗せて-捕食者不在の日本の生態系を考える
- 野生草花による林床景観の育成・管理に関する生態学的研究(日本造園学会賞受賞者業績要旨)
- 自生種アキノキリンソウの増殖による野生草花の群生地の形成とその育成管理上の指針(平成元年度日本造園学会研究発表論文集(7))
- 二次林の再建 : その課題と展望(農の育む自然と資源)
- 産雄性単為生殖を行うクロゲハナアザミウマ (Thysanoptera, Thripidae) における翅多型の遺伝様式
- 赤外線テレビカメラを用いた中国内蒙古毛鳥素砂漠の緑化状況モニタリング(昭和63年度日本造園学会研究発表論文集(6))
- 都市における生物相回復プログラムの提案
- 万国博記念公園樹林地の土壌発達過程について(昭和60年度日本造園学会研究発表論文集3)
- 海外の法面緑化状況について(II) : アメリカ
- アカガシ幼苗の生産における植栽密度の検討(平成9年度 日本造園学会研究発表論文集(15))
- 造園界の産学官民連携事例を研究する(第1回) : 連携を駆使して実現した住宅型都市再生(団地建替)における居住地整備と人工地盤でのビオトープの創出「アーベインビオ川崎」を事例に
- 生態工学に関する企画展示