生殖様式を異にするクロゲハナアザミウマの行動学および化学的識別, ならびに分類学的取り扱い
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The mating behavior of Thrips nigropilosus, which consists of arrhenotokous and thelytokous populations, was studied under laboratory conditions. The variation in esterase isozymes of individual adult females from a thelytokous population and seven arrhenotokous populations was analyzed by polyacrylamide gel electrophoreis. Mating occurred between individuals of arrhenotokous populations from different localities. Although males of an arrhenotokous population approached and attempted to copulate with females of a thelytokous population from the same locality, the thelytokous females never accepted the arrhenotokous males. The arrhenotokous populations showed high variability in esterase zymograms, but the thelytokous population had no variation in zymograms. Females reproducing thelytokously and arrhenotokously could be discriminated from each other based on their zymograms. We conclude that arrhenotokous and thelytokous populations should be treated as separate species.
- 1998-05-25
著者
関連論文
- 高塩分濃度汽水域における浮島型緑化の可能性(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 水田におけるカエル類の保全手法に関する研究(第38回大会)
- 環境共生住宅団地の緑化による微気象緩和効果について(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 緑化用ブナ科植物9種の種子発芽に与える温度等諸条件の影響(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- 生殖様式を異にするクロゲハナアザミウマの行動学および化学的識別, ならびに分類学的取り扱い
- C206 農業害虫アサミウマ類の生物的肪除素材として利用可能な捕食性アザミウマの探索(寄生・捕食・生物的防除)
- 木造住宅の緑化された屋根による屋内温熱環境への影響解析(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 都市近郊コナラ(Quercus serrata Thunb.)二次林における踏圧裸地化した林床植生の復元過程(第35回大会)
- 踏圧裸地化したコナラ二次林林床復元のための立入り禁止措置の効果に関する実験的研究(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 溜池の水生植物群落再生に関する生態的管理の効果(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 屋上緑化による熱遮蔽効果の解析(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 公園緑地におけるバッタ類の微視的生息場所選択(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 踏圧によって裸地化した都市近郊コナラ二次林における林床植生の復元ポテンシャル(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 温暖化条件下で生育させたサザンカ'獅子頭'の開花と花の形態
- アメンボ類の生息環境保全を目的とした淡水湿地の環境整備指針(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 年間を通じた気温上昇がサザンカの開花に及ぼす影響(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 移入種問題と造園(生態工学分科会,「自然・環境再生時代に造園学会の果たす役割 : 今こそ分化(科)から総合化ヘ」,平成15年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 生きものランドスケーピングの展示発表 その3(平成12年度日本造園学会全国大会 生態工学展示発表会報告)
- 生きものランドスケーピングの展示発表 その2(平成11年度日本造園学会全国大会 生態工学展示発表会報告)
- 生きものランドスケーピングの展示発表(平成10年度日本造園学会全国大会分科会・生態工学展示発表報告)
- 保存生物学とビオトープ計画 その4 : 保全生物学とビオトープ計画に関する技術の共有化(平成9年度日本造園学会全国大会分科会報告2)
- 保全生物学とビオトープ計画 : その2 保全の目標と水準(平成7年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 都市の工場跡地における自然生態系の再生力に関する研究
- 造園学と外来種問題(ランドスケープの中の外来生物-その文化性と生態系への影響-)
- D210 スイセン鱗茎で発見されたFrankliniella属の日本未記録アザミウマの外部形態,ならびに翅二型と生殖休眠(一般講演)
- B105 奄美大島と沖縄本島のクロゲハナアザミウマの雌における生殖休眠と翅型の独立(生活史 分布)
- 自然再生事業のあり方に関する提言(生態工学分科会,平成14年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 生態工学研究セミナー報告
- 薄層基盤上に植栽したSedum属植物の相互被圧関係について
- 都市部河川敷緑地におけるオギ群落の形状,構造と総翅目昆虫の多様性保全効果との関係(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 大規模市街地内から郊外地にかけてのバッタ類生息密度の変化について(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- Anaphothrips sudanensis の局所個体群内における色彩と翅長の変異性
- 生態工学 その3:エコロジカル・ネットワークの計画手法と生きものの視点(平成12年度日本造園学会全国大会 分科会報告)
- 保全生物学とビオトープ計画 : その1 基本的な考え方と事例の紹介(平成6年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 生きもの技術としての造園 : その4. カエル,カメ,水鳥,小魚のすむ水辺づくり(平成3年度全国大会分科会報告)
- 生きもの技術としての造園 : その3.生きものと共生するための造園技術(平成2年度全国大会分科会報告)
- 生き物技術としての造園 : その2. 造園植物呼称の統一を考える(平成元年度全国分科会報告)
- 生き物技術としての造園 : その1.「種」に対するとらえ方(昭和63年度全国大会分科会報告)
- カタクリ個体群の形成ならびにその個体群の育成管理上の指針
- 湿地ビオトープ計画のための土地的環境ポテンシャル評価手法に関する研究(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- ヤマアカガエル(Rana ornativentris Werner)の繁殖環境の修復手法に関する研究(第37回大会)
- 屋内植栽樹木の初期変化について
- 異なる地表面状態の屋外空間における夏季暑熱環境の評価(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- ヒメシロチョウ成虫の活動空間の整備に関する研究(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 野生草花の群生地の形成に対する都市近郊二次林の潜在力に関する研究
- 持続可能な環境社会を築くために : 誰でも何処でもできるビオトープづくり
- 野生草花ニワゼキショウの種子発芽と生育習性,ならびに刈取り抵抗性に関する研究
- 大規模宅地造成地の緑化における既存樹木の根株移植手法
- シバザクラの開花に及ぼす低温処理の影響
- サザンカにおける土用芽の発生と花芽の形成および開花の関係
- 土嚢袋を用いた表土利用型法面緑化工法の評価(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 武蔵野台地におけるコナラ二次林の林床植生と土壌硬度の関係(平成9年度 日本造園学会研究発表論文集(15))
- 人工島の環境保全緑地のもつ昆虫生息場所機能(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 湾岸工場地での「エコロジー緑化」植栽地における施工18年目の林分構造(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- 緑化用カシ類3種の幼木時の成長特性(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- ハッチョウトンボ生息地の保全に関する生態学的研究
- コスモスアザミウマの資源利用様式と翅多型の生態学的意義
- コスモスアザミウマの生活環と翅多型
- 紀の川流域におけるエサキアメンボLimnoporus esakiiのメタ個体群構造
- レクリエーション林におけるキキョウ群落の形成とその群落の維持管理上の指針(昭和63年度日本造園学会研究発表論文集(6))
- 芝生化駐車場における自動車エンジン熱の影響に関する基礎的研究
- 住民参加による里山の保全
- 高架橋上の人工地盤緑化地における底面貯水層の効果(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- 野生草花による林床景観の育成・管理に関する生態学的研究(日本造園学会賞受賞者業績要旨)
- 自生種アキノキリンソウの増殖による野生草花の群生地の形成とその育成管理上の指針(平成元年度日本造園学会研究発表論文集(7))
- 二次林の再建 : その課題と展望(農の育む自然と資源)
- ダイズウスイロアザミウマ雌における生殖休眠の温度と日長による制御
- 産雄性単為生殖を行うクロゲハナアザミウマ (Thysanoptera, Thripidae) における翅多型の遺伝様式
- アカガシ幼苗の生産における植栽密度の検討(平成9年度 日本造園学会研究発表論文集(15))
- 生態工学における雑木林と市民活動 : 21世紀の展望(生態工学分科会, 平成13年度日本造園学会全国大会 分科会報告)
- 造園分野における外来種問題に関する提言