多元素放射化分析用標準溶液の調製の簡略化及び保存性の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
中性子放射化分析の多元素同時分析における標準試料の簡易調製法及び,その保存性について検討した.大気中浮遊粒子状物質の非破壊分析に用いる標準試料を例として,短寿命核種の11元素及び長寿命核種の24元素について,そのグルーピングによる調製の簡易化をはかるとともに,約半年間の期間における各々の単一元素標準溶液(単一標準液)及び多元素混合標準溶液(混合標準液)の保存性を調べた.その結果,i)混合標準液の保存性は単一標準液と差異が認められない.ii)22元素(銀,アルミニウム,金,バリウム,臭素,カルシウム,塩素,コバルト,クロム,セシウム,ユウロピウム,鉄,ガリウム,インジウム,カリウム,ナトリウム,ニッケル,スカンジウム,サマリウム,チタン,タングステン,亜鉛)については約6か月にわたって濃度が不変であった.iii)11元素(ヒ素,セリウム,銅,ハフニウム,ランタン,ルテチウム,マグネシウム,マンガン,セレン,トリウム,バナジウム)についてはわずかではあるが濃度が減少した.iv)アンチモンについては標準液の保存は不適当であることが結論された.又,混合溶液の使用によって,これまで標準溶液の調製に必要とした延べ人員約10人目の労働力が(2〜3)人目に減少した.
- 社団法人日本分析化学会の論文
- 1976-09-10
著者
-
戸村 健児
立教大学原子力研究所
-
塩見 哲也
慶応義塾大学 医学部 呼吸器内科
-
塩見 哲也
慶応義塾大学工学部
-
橋本 芳一
慶応義塾大学工学部
-
橋本 芳一
慶応義塾大学 理工
-
大歳 恒彦
(財)日本環境衛生センター
-
橋本 芳一
慶應義塾大学理工学部
関連論文
- 農作物中の元素の濃度分布に関する検討
- 環境生物試料の放射化分析の精度
- 357 肺上皮細胞における副腎皮質ステロイド代謝酵素,排出トランスポーター発現への喫煙の影響(気道上皮細胞と肺胞上皮細胞2,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 107 マウス喘息モデルにおけるエイコサペンタエン酸(EPA)の効果(気管支喘息-治療4,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-5 二本鎖RNAによる好酸球性気道炎症の増悪とプロスタグランジンD_2の関与(アレルギー性疾患の遺伝と分子制御,ミニシンポジウム5,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 519 二本鎖RNA気道内投与が好酸球性気道炎症に及ぼす影響(動物モデル(9), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 25 二本鎖RNA気道内投与によるラット好酸球性気道炎症の増悪
- 158 好酸球の気道内への遊走におけるプロスタグランジンD2受容体CRTH2の意義
- 2. 放射化分析法による毛髪中微量元素濃度通常値の検討 (第37回東北地方会集談会)
- ロイコトリエン受容体拮抗薬の薬物動態と喘息患者における臨床効果の関連
- トロンボキサンA2受容体を介したヒト気管支平滑筋細胞におけるCCケモカイン産生の調節
- 446 β_2刺激薬反応性とβ_2受容体遺伝子多型
- 431 日本人喘息患者における血小板活性化因子(PAF)受容体遺伝子多型とその機能解析
- O2-6 慢性瑞息モデルにおけるプロスタグランジンD2 (PGD2)受容体CRTH2の意義(O2 好酸球,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O17-5 経皮抗原感作マウスにおける気道炎症と気道過敏性亢進の遷延(O17 アレルギー動物モデル,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 大気エアロゾルのけい光X線分析用標準試料の作製
- O22-2 アスペルギルス抗原による自然免疫応答を介したTh2型気道炎症(O22 喘息動物モデル2,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 488 日本人における5リポキシゲナーゼ遺伝子プロモーター領域の遺伝子多型の解析
- O9-4 マウス気管上皮培養細胞における機械的ストレス負荷によるシグナル伝達の検討(O9 気道上皮細胞1,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 誘導結合プラズマ質量分析法及び中性子放射化分析法によるイカ内臓中の微量金属の定量
- 15 樹木年輪を利用した重金属大気汚染の評価(関東支部講演会講演要旨)
- 中性子放射化法によるギプス用セッコウ中のウラン濃度の定量
- 多元素放射化分析用標準溶液の調製の簡略化及び保存性の検討
- B25 CRUSTAL ORIGIN OF CARBONADO (DIAMOND) : NOBLE GAS EVIDENCE
- 植物標準試料Orchard Leavesの乾式灰化に伴う元素の損失 : 加熱温度及び加熱時間と元素の損失との関係
- 植物試料の乾式灰化に伴う元素の損失
- 中性子放射化分析法による高純度セレン中の塩素,臭素,ヨウ素の定量
- セレン-2,3-ジアミノナフタレン錯体を用いた蛍光検出高速液体クロマトグラフィーによる大気中のセレンの定量
- 低濃度標準ガスの連続調製に関する研究--アンモニアガスの場合
- 多元素放射化分析からみた眼内金属異物の評価
- 液体窒素トラップを組み合わせた還元気化原子吸光法による天然水中の無機及びアルキルヒ素化合物の分別定量
- 食事から摂取する人工放射性核種および微量元素濃度について
- 放射化分析--信頼性の高い微量元素分析法 (最新の分析技術) -- (方法編)
- 中性子放射化分析による礼文島浜中2遺跡出土黒曜石の産地推定 (特定研究 アイヌ文化の成立過程について2)
- 中性子応用計測 放射化分析
- 埼玉県南部における大気中ClおよびBr濃度の温度依存および元素の季節変動
- 1I23 浮遊粒子状物質中元素濃度の長期変動 : 埼玉県南部, '97/4〜'98/12
- 地球環境変化の健康への影響--地球科学より (特集:地球環境変化と健康)
- 第9回 放射化分析の最近の動向に関する国際会議印象記
- 還暦からのフルマラソン
- 富士五湖地域の水の循環
- 天然水,飲料水中のバナジウムの定量
- 前分離濃縮/中性子放射化分析による水試料中のバナジウムの定量
- 放射化分析を行う人への手引き
- 放射化分析のこれから
- 放射化分析のための核データ/放射化分析の種類
- 前分離濃縮と中性子放射化分析による天然水中のセレン(IV)とセレン(VI)の分別定量
- 前分離濃縮と中性子放射化分析による天然水中のセレン(4)とセレン(6)の分別定量
- 放射化分析
- 機器分析法の基礎知識--放射化分析法
- 国設大気監視網と環境大気調査
- 中性子ラジオグラフィ-
- 微量ウランの迅速放射化分析
- 放射化分析に支えられて
- ベンズアルデヒド抽出と再注入法を用いたイオンクロマトグラフィーによる大気中の硫酸ミストの定量(環境汚染物質の分析化学)
- 化学分離-黒鉛炉原子吸光分析法による石炭中のセレンの定量
- 大気中のアンモニウム塩捕集用ろ紙の選択
- 大気エアロゾルの放射化分析におけるサンプリング〓紙の検討
- 大気中微量物質測定法の動向
- 環境試料中のセレンの放射化分析における化学分離
- 多元素同時放射化分析における照射,冷却,測定時間設定の簡便法
- 蛍光分析法による大気中微量硫化物水素の挙動に関する研究
- pH緩衝液を用いる低濃度シアン化水素の発生
- 28.右肺癌に対する気管支形成術後の経過観察中に左中心型早期肺癌を認めた1例(第135回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 水酸化ジルコニウム共沈分離-蛍光X線分析法による温泉水中のヒ素及びアンチモンの同時定量
- 1-(2-ピリジルアゾ)-2-ナフトールによる生物試料中の微量のカドミウムの吸光光度定量 : 生体内における無機成分の研究(第17報)
- 海洋大気中におけるギ酸および酢酸の濃度分布とその挙動
- 散乱線強度比を用いた蛍光X線分析による大気粉じん中の軽元素の補正定量法
- イオン排除クロマトグラフィーによる雨水中のカルボン酸の定量
- イオンクロマトグラフィーによる雨水中のギ酸及び酢酸の定量
- 大気中の二酸化硫黄とアンモニアの分別捕集とイオンクロマトグラフィーによる定量(環境汚染物質の分析化学)
- 大気中の硫酸,硫酸水素アンモニウム,硫酸アンモニウムの有機溶媒による分別抽出とイオンクロマトグラフィーによる定量
- 亜硝酸ナトリウム溶液のpHコントロールによる窒素酸化物(一酸化窒素,二酸化窒素)希薄定濃度ガスの調製
- 3気体 : 大気中浮遊微粒状物質
- 硫酸塩中の微量セレンの吸光光度定量
- 内標準電極の試作 : 吸い上げ電極による発光分光分析(第3報)
- 吸い上げ電極の自働粉末充てん : 吸い上げ電極による発光分光分析(第2報)
- 中性子放射化分析による岩石中のインジウムの定量
- 化石貝殻中の微量元素の分布型
- 5-クロロ-7-ヨード-8-キノリノールによる海水中のモリブデンの吸光光度定量
- 現世二枚貝貝殻中におけるナトリウム,塩素,マンガンおよびストロンチウムの分布型について〔貝殻化石中の化学成分の研究-7-〕
- 人体結石中の微量元素含有量〔生体内における無機成分の研究-18-〕
- 現世および化石殻中の微量元素含有量〔貝殻化石の化学成分の研究-6-〕
- 蛍光高速液体クロマトグラフィーによる降水中の極微量セレン(IV)及びセレン(VI)の定量
- MS12-1 重症喘息患者由来好酸球における抗炎症性脂質メディエーター産生能の低下 : 多施設共同研究(K-SARP)(MS12 好酸球性炎症,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- CRT前面ガラス中のウラン濃度の定量
- 吸上げ電極によるマグネシウムの分光分析 : 吸上げ電極による発光分光分析(第1報)
- 大気ばいじん成分の定量
- 空気流量の連続自動定速調節器
- 大気汚染連続測定用液体精密定速移送ポンプ
- 金属中ガスの自動記録分析装置 : 真空溶融法による金属中のガス分析法(第3報)
- MTAA-9(研究会報告)
- 放射能分析および放射線源利用分析 (進歩総説(特集))
- IV. 研究用原子炉の照射設備の現状(講座 原子炉施設の中性子照射装置)
- II. 放射化学的中性子放射化分析(RNAA)(講座 放射化分析のはじめに)
- II. 立教炉における中性子束の変動について(1)(中性子放射化分析に利用される照射孔の中性子束変動)
- II. 前濃縮中性子放射化分析(講座 化学操作を伴う中性子放射化分析)
- CRT前面ガラス中のトリウム濃度の定量
- 中性子放射化法によるコンクリート中のウランおよびトリウム濃度の定量
- Global Atmospheric Air Monitoring