自動プレゼンテーションシステム(2) : 文書からの資料作成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
我々は文書を理解しその内容をプレゼンテーションするシステム(APS)の試作を行った。このシステムは、プレゼンテーションの準備を行う部分とプレゼンテーションを実行する部分とから成るが、本稿ではこの準備作業を行う部分について説明する。これは、図1に示すような手順で処理される。文書は文章・図表・写真等の様々な表現形態を持つ領域から構成される。このため、文書を画像として入力し、領域分割を行って文書画像を文章・図・表・写真の領域に分割する。各領域は各々に適した手段によってコード化され、プレゼンテーションにおける説明文や呈示画面を生成する材料とされる。特に本システムでは、文章領域のコード化結果を説明文として発声し、さらに重要文を箇条書き変換したものを呈示するため、文章のコード化結果が文章としての論理的連続性を保存していなければならない。このため、文書画像を解析して文書の論理的構造を推定し、コード化順序(読み順)を決定する。文章領域はこの読み順に従ってコード化され、コード化結果は後述する箇条書き変換を施される。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1990-03-14
著者
-
堀 修
(株)東芝研究開発センター
-
堀 修
(株)東芝 研究開発センター マルチメディアラボラトリー
-
堀 修
(株)東芝総合研究所
-
恒川 尚
東芝
-
鈴木 薫
(株)東芝那須工場
-
恒川 尚
(株)東芝 総合研究所
-
堤竹 秀行
(株)東芝 総合研究所
-
鈴木 薫
(株)東芝
-
恒川 尚
東芝 府中工場
-
恒川 尚
株式会社東芝総合研究所
-
恒川 尚
日本テレビ放送網株式会社
-
恒川 尚
(財)マルチメディアソフト振興協会
関連論文
- 時空間画像の自己相似性を用いたオブジェクト輪郭抽出(ディジタルデータ付き論文小特集)
- 顔検出に適した共起に基づくJoint Haar-like特徴(パターン認識)
- I-004 移動するテロップの自動認識(I分野:画像認識・メディア理解)
- 個体差のある対象の画像照合に適した確率的増分符号相関(顔・身体動作認識, 画像の認識・理解論文)
- スポーツ映像要約のための状態遷移モデルを利用したナレーション生成
- スポーツ映像要約のための状態遷移モデルを利用したナレーション生成(放送・サービス, ITS画像処理, 映像メディア及び一般)
- オブジェクトの位置情報を利用したモバイル機器用映像クリッピングシステム(映像メディア処理,感性情報工学及び一般)
- 時空間画像の自己相似性を用いたオブジェクト輪郭の抽出
- 時空間画像の自己相似性を用いたオブジェクト輪郭の抽出(オフィスにおけるマルチメディア通信,ディジタルアーカイブ,及び一般)
- SD-3-10 参加者の切り出し画像を実時間で共有するチャットシステムの開発
- テロップ認識のための映像からのロバストな文字部抽出法 (画像の認識・理解論文特集)
- 携帯電話リアルタイム双方向イベント : 『箱根駅伝ケータイクイズ』の実施(ハイビジョンおよび一般)
- 3.2 ストリームメディア通信サービス(モバイルインターネット・サービス)(モバイルインターネット)
- 統計的手法による画像からの顔領域の抽出 (画像の認識・理解)
- 319. 簡易蛍光波形表示器の試作 (III)(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 輪郭・骨格・画像情報の統合による緑図形からのオブジェクト抽出
- 2)子宮癌プレスクリナーとその画像処理(第4回視覚情報研究会)
- 割込み発話を認識できる音声認識システム
- マルチモーダル秘書エージェントシステムの開発
- 入力モダリティの多様化とその統合・利用について(マルチモーダルIF (1),「マルチモーダルと音声HI」およびヒューマンインタフェース/音声言語情報処理一般)
- 入力モダリティの多様化とその統合・利用について
- NNS・データ放送配信センター
- BS日テレのデータ放送への取り組み (特集 BSデジタル放送(3)データ放送サービスの現状)
- マルチメディアソフトウェア:コンテンツ (特集 マルチメディア(Advanced-1))
- 手書き図面自動読取装置TOSGRAPH30 (周辺・端末機器) -- (周辺・端末機器の技術展望)
- 地図情報システム--グラフィックス表示を中心として (より使いやすいマンマシンインタフェ-スを求めて--グラフィックス表示を中心として) -- (具体的な応用例)
- 図面読取技術の動向 (マンマシンインタフェ-ス)
- 画像情報処理におけるマルチメディアデータベース (マルチメディアデータベース)
- フーリエ記述子を用いた形状の識別
- 76-34 実用化に至った医用画像処理装置の紹介
- ATMSベースのマルチモーダル入力統合方式を用いたインタフェースエージェントシステム
- 音声入出力、タッチジェスチャ入力、およびエージェントCG出力を持つマルチモーダル対話試作システム
- スポーツ映像要約のための状態遷移モデルを利用したナレーション生成(放送・サービス, ITS画像処理, 映像メディア及び一般)
- 時空間画像の自己相似性を用いたオブジェクト輪郭の抽出(オフィスにおけるマルチメディア通信,ディジタルアーカイブ,及び一般)
- 小型アクティブカメラシステムの開発とホームロボットへの適用(ホームロボット・メカトロニクス2)
- 自動プレゼンテーションシステム(3) : プレゼンテーションの実行
- 自動プレゼンテーションシステム(2) : 文書からの資料作成
- 自動プレゼンテーションシステム(1) : プレゼンテーションシステムの概要
- 地図利用情報管理システムMINDS(4)見ながら検索のための連続スクロール
- 地図利用情報システムMlNDS(2)画像をベースとしたデータ管理
- 制約相互部分空間法を用いた環境変動にロバストな顔画像認識 : 照明変動の影響を抑える制約部分空間の学習 (パターン認識のための学習 : 基礎と応用)
- 1A1-3F-C5 分散オブジェクト技術を用いたサービスロボットの開発
- 細胞診断自動化の新らしい試み(会長講演, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 検体画像診断と臨床検査 : 画像処理による細胞診断の自動化
- 9-1自動細胞診装置(9.医用画像処理装置)(産業における画像の処理と認識)
- 7)子宮癌プレスクリーニング装置 : CYBEST(画像技術応用研究会(第32回))
- 子宮癌プレスクリーニング装置 : CYBEST
- 画像のパタ-ン認識の1事例--自動細胞診装置CYBEST
- 航空機搭載用デジタルマップの開発
- 応用を広げる産業用画像処理
- 配信センターの情報集約機能を活用した統一地方選全国速報データ放送 (放送技術)
- CIM 化のための画像処理技術(CIM化のためのインタフェース)
- 画像計測の産業への応用
- 2)画像計測の産業への応用(テレビジョン方式回路研究会(第98回))
- 1-4 ブロードバンドと映像コンテンツ
- データ放送のネットワーキング方式
- 174 三次元高速内視法システムの実用化
- サムネイルのプログレッシブ・ダウンロードによる狭帯域ネットワークを介した映像のブラウジング手法
- 2P1-N-053 複数画像と複数音声の同時処理を目指したマルチメディア前処理ボードの開発(ホームロボットメカトロニクス2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- Qスイッチ型治療用ルビ-レ-ザ装置
- 尿路系および胆嚢結石破砕装置
- 映像ブラウジングのための類似ショット統合 ( ビデオとハイパーメディアのインターフェース、および一般)
- 細胞・輪郭線を用いた図形の高品位な直線・円弧近似手法について
- 93 簡易操作型三次元画像診断装置の開発
- ALL-N-015 人とのインタラクションにおける高性能聴覚機能ロボットの研究開発 : 聞き分けアプリ君の開発(NEDO次世代ロボット実用化プロジェクト(プロトタイプ開発支援事業),生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 全方位聴覚機能を持つ聞き分けロボットの開発 (特集 生活支援ロボット)
- 生活を豊にするホームロボットのデザインコンセプト提案 : 2010年の家庭の中で心を通わすホームロボットのデザイン(ホームロボット・メカトロニクス2)
- ベクトル編集と同様の操作性を持ったイメージ編集機能の開発
- 小領域のブロックマッチングを複数用いたロバストなオブジェクト追跡法
- テンプレートマッチングに適した追跡点選択手法
- ゆう度比検定を用いたMPEGビットストリームからの動画像カット検出手法
- ロバスト統計を用いたハイパーメディア作成のための高速移動物体追跡法
- 尤度比検定による MPEG 圧縮動画像からのカット検出
- 映像解析技術を利用した映像メディアのためのGUI
- 動きベクトル符号量を用いたMPEG動画像からの高速カット検出
- MPEG動画像の高速カット検出方式
- MPEG-7の概要(マルチメディア内容記述の国際標準MPEG-7)
- マルチメディアコンテンツ内容記述国際標準MPEG-7の概要とその応用 : 内容記述(メタデータ)はどのように作成されるか?
- 人物画像処理技術とその応用(一般セッション(2),人の検出・計測・認識)
- 人物画像処理技術とその応用(一般セッション(2),人の検出・計測・認識)
- 人物画像処理技術とその応用
- マルチメディア内容記述標準MPEG-7とその応用
- テロップ認識のための映像からの文字部抽出法
- 輪郭線と細線を用いた直線・円弧当てはめによる図面のベクトル化
- 図形あてはめによる円・円弧抽出手法
- こう配法の誤差モデルとオプティカルフローの定量的な信頼度(動画像処理論文特集)
- 定量的信頼度を伴うオプティカルフローの計算法
- 既存図面自動読取システムにおける補正エディタの開発
- 地図利用情報管理システムMINDS(5)地図自動つなぎ合わせシステム
- CD-ROMにおける画像編集 (CD-ROM)
- 高速画像処理ハードウェアを備えた論理回路図読取装置の開発
- 地図利用情報管理システムMINDS(1)システムの概要
- プリント基板検査でなぜ画像処理か?--そのメリットはどこに?ニュ-ロ・ファジィも登場 (外観検査の自動化はどこまで進んでいるか?「画像処理/画像検査エレクトロニクス」最前線) -- (最新応用事例)
- 画像の鮮鋭度計測装置
- 図面読取装置TOSGRAPH (画像処理特集)
- 二次記憶の並列化による高速画像アクセスの最適化手法について
- 非言語メッセージ利用インタフェース"GAZETOTALK"システム
- 多視点レンジデータからの3次元形状再構成
- 1A1-E16 高性能聴覚機能を持つ聞き分けロボットの開発 : 視聴覚連携動作実現への応用
- 11-7 仮想化技術を用いた地上デジタルデータ放送設備への取り組み : サーバ機器への対応(第11部門放送現業&放送通信連携技術)