Varchsyn(4) : 演算器合成手法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
論理合成システムVarchsynにおける、VHDLで記述された任意ビットの加算やカウンタ、比較器、バリティ発生器等の演算器を制約条件に沿って合成する手法について述べる。論理合成の急速な進歩によりランダムロジックの合成に関しては人手を越える回路の合成が可能となってきている。しかしながら、データバス系、特に演算器をロジックから論理合成で最適な回路を合成するのは依然因難な状況にある。即ち、演算器には動作速度や回路規模が異なる様々な回路構成のものがあるが、これらの構成をそれぞれ保持することなく一定の回路構造から論理構造変換で様々なタイプの演算を合成することは依然因難である。例えば、任意ビットのキャリールックアヘッド加算器からタイミング最適化等によってキャリールックアヘッド加算器並の高速加算器を合成することを因難である。また、ゲートアレイやスタンダードセル等のセミカスタムICでは、加算器やカウンタ、比較器、バリティ発生器等の汎用的な演算器に対して、4ビットや8ビットのハードマクロが提供されることが多く、これらの高機能セルをうまく利用することで回路の速度/面積を向上することができるが、従来の一般的な論理合成のテクノロジマッピング技術ではこれらのような高機能なセルをマッピングすることは因難である。また、ビットスライスタイプのセルを用いたモジュールジェネレータによる演算器の合成システムも提案されているが、これらは合成制約に応じた柔軟な合成が因難である上、ビットスライスにならない演算器の合成には不向きであった。
- 1993-03-01
著者
関連論文
- C-12-34 動的再構成ロジックLSIの開発(2)
- C-12-33 動的再構成ロジックLSIの開発(1)
- Varchsyn(8) : タイミング最適化II
- Varchsyn(2) : VHDLからの合成
- PROCEED-DRAW回路図エディタ
- TU/VTポインタ処理LSIへの機能合成の適用
- 機能合成システムCyber : 時分割多重処理用回路の合成
- Varchsyn(3) : HDL記述からの演算シェアリング手法
- 機能合成システム Cyber : システム構成とコントロール・データフロー処理
- VLSI設計における最適化算法
- 条件分岐に対する演算器の共用と制御論理生成の一手法
- 複雑な制御構造を持つアルゴリズムからの高速なステートマシン合成手法
- Varchsyn(7) : タイミング最適化I
- Varchsyn(5) : 論理多段化手法
- Varchsyn(4) : 演算器合成手法
- タイミング設計問題の分析
- Partial Collapsingを用いた遅延最小化の一手法
- Partial Collapsingを用いた遅延最小化の一手法
- リタイミング機能による遅延最適化
- Varchsyn(1) : 論理合成システムの全体構成
- Varchsyn(6) : タイミング解析
- パネル討論 : システムオンシリコン時代の設計方法論 : LSI設計とシステム設計の融合へ向けて
- パネル討論 : システムオンシリコン時代の設計方法論 : LSI設計とシステム設計の融合へ向けて
- 「形式的手法を用いた実用検証システム」 : 汎用機、スーパーコン、EWSの回路検証に全面適用
- 論理回路フォーマル検証システムCondorの多値論理対応について
- ゲートアレイ/CBICレイアウトシステムGALET(1) : システム概要
- 信号値の変化に着目したテスト生成手法
- VLSIライブラリ回路選択における知識処理手法 (VLSI設計におけるAI技術の活用)
- PROCEED-DEX機能マクロ選択エキスパートシステム
- 電気系EWSシステムPROCEEDの概要
- ルールの最適選択機能を備えた知識処理ツール : Expert Essence
- レジスタ割り付けを同時に行う命令レベル並列プロセッサ向け広域コードスケジューリング手法
- レジスタ割り付けを同時に行う命令レベル並列プロセッサ向け広域コードスケジューリング手法
- 命令レベル並列プロセッサに対するコンディションベクタを用いた広域コードスケジューリング手法の評価
- 機能合成における変数のビット幅最適化手法
- 複数信号からの含意を用いた多段論理回路最小化手法
- 大規模多段論理回路の高速最小化手法
- コンディションベクタを用いたコンパイラの最適化
- 動作レベルのC記述に基づく高位合成・検証手法と開発事例
- Cベースのハードウェア設計方法論 : 機能合成システム Cyber による設計事例を通して()
- Cベースのハードウェア設計方法論 : 機能合成システムCyberによる設計事例を通して ()
- 機能論理設計,レイアウト設計での工夫--HDLをどう正しく記述するか,ASIC機能の合成は可能か? (先端キ-ワ-ドでひもとく最新技術--多感なエレクトロニクス-1-) -- (LSIの最適設計はどこまで可能か?)
- 9.2 FLEC : 形式的検証ツール(第9章:テストカバレッジ,ディペンダブルVLSIシステム)