ベンズイミダゾール系薬剤中等度耐性ナシ炭疽病菌[Colletotrichum gloeosporioides (Glomerella cingulata)]の発生
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Benzimidazole-resistant strains isolated from anthracnose-affected leaves of Japanese pear were not negatively correlated with cross-resistance to diethofencarb. Based on this, the strains were thought to perhaps be Colletotrichum acutatum, which is inherently insensitive to both benzimidazoles and diethofencarb. However, morphological studies and polymerase chain reaction using primers that specifically amplified the internal transcribed spacer 1 region of ribosomal DNA of C. gloeosporioides and C. acutatum, showed that the strains were intermediately benzimidazole-resistant of C. gloeosporioides. EC_<50> of benomyl for mycelial growth of the strains was around 15 ppm, an intermediate value between that for sensitive strains and highly resistant strains. The deduced amino acid at codon 200 was altered from phenylalanine (TTC) to tyrosine (TAG), based on sequence analysis for the p-tubulin gene. Control efficacy of benomyl against intermediately benzimidazole-resistant strains was low in inoculation tests.
- 日本植物病理学会の論文
- 2004-11-25
著者
-
川田 洋一
高知中央農振セ嶺北農改
-
佐藤 豊三
農業生物資源研究所
-
矢野 和孝
高知農技セ
-
石井 英夫
農環研
-
佐藤 豊三
生物研ジーンバンク
-
石井 英夫
農業環境技術研究所
-
深谷 雅子
秋田果樹試
-
石井 英夫
果樹試
-
矢野 和孝
高知県農業技術センター
-
川田 洋一
高知県農業技術センター
-
石井 英夫
農業環境技術研
-
深谷 雅子
秋田県果樹試験場
-
佐藤 豊三
農業生物資源研
関連論文
- (390) DMI剤耐性ナシ黒星病菌の佐賀県及び福岡県からの検出と耐性菌の性状(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (20)ナシ黒星病菌におけるendo-polygalacturonase遺伝子のクローニングと解析(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (33) Colletotrichum capsici(Sydow) E.J.Butler&Bisbyによるポインセチア炭疽病(新称)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Melampsora hypericorum によるセイヨウキンシバイ(ヒペリカム)さび病の発生
- (102)Phoma wasabiae Yokogiによるコマツナ斑葉病(新称)(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (16) 東京都におけるヒペリカムさび病 (新称) の発生 (関東部会)
- (35) アブラナ科野菜炭そ病菌の分類学的所属 (日本植物病理大会)
- (33) Rhizopus stolonifer によるニチニチソウくもの巣かび病 (新称) (関東部会)
- 伊豆諸島および小笠原諸島において採集された炭そ病菌とその宿主植物
- 銹菌2種,Pileolaria klugkistianaおよびNyssopsora cedrelaeについて〔英文〕
- (111) ヒイラギに寄生するさび病菌, Zaghouania phillyreae の生活史および形態 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- オカトラノオ上に銹子腔型胞子堆を形成するPuccinia属菌2種の生活史および形態 (故浜田稔博士記念号-1-)
- 筑波山で採集されたアキグミ上の1さび菌,新属か?
- rep-PCRによるDNAパターンで異なるショウガ科植物青枯病菌系統の数種植物に対する病原性(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (400) 高知県で発生するショウガ科植物の青枯病菌系統は外来性である(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- アシベンゾラルSメチルの各種処理方法による発病抑制効果と薬害程度の違いならびにマイクロカプセル製剤化の試み(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (264) アシベンゾラルSメチル及び数種殺菌剤の作物葉面糸状菌相に及ばす影響(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (37) アシベンゾラルSメチル処理したニホンナシ葉におけるナシ黒星病菌の感染行動に関する電子顕微鏡解析(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (47) アシベンゾラルSメチルによるキュウリうどんこ病・べと病抵抗性の誘導と散布回数の削減効果(関東部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (8)病害抵抗性誘導化合物アシベンゾラルSメチルのキュウリ炭疽病に対する全身抵抗性誘導機構に関する電子顕微鏡解析(2)(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- チオファネートメチル剤に対するFusarium graminearumの耐性菌の初確認とF. avenaceumのベースライン感受性(九州部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (250)ストロビルリン系薬剤使用中止後のキュウリ褐斑病菌の薬剤感受性について(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 千葉県におけるキュウリ褐斑病菌の数種薬剤に対する感受性
- 福岡県におけるフェナリモル耐性ナシ黒星病菌の発生
- (296) ナシ黒星病菌におけるDMI剤耐性菌の出現と薬剤効力の低下(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ナシ黒星病菌のDMI剤耐性 (特集:DMI剤耐性菌に関する最近の話題)
- C303 ミトコンドリア電子伝達系阻害剤耐性菌の諸性質と各種薬剤の発病抑制効果
- (311) メロン植物組織内に生存するPantoea ananatis(Erwinia ananas)は果実への伝染源となりうる(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (185) メロン黄化えそウイルス(MYSV)によるキュウリの被害(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (104) メロンえそ斑点病に対する蒸気土壌消毒の防除効果(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (75) Corynespora cassiicolaによるピーマン黒枯病(新称)(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (13) 各種果樹から分離された炭疽病菌の薬剤感受性検定とrDNA-ITSの解析(関東部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (80)ベンズイミダゾール系薬剤中等度耐性Colletotrichum gloeosporioidesによるナシ炭疽病の発生
- ヤマノイモに発生した白絹病(新称)
- (2) ヤマイモに発生した白絹病(新称)について (九州部会講演要旨)
- (3)Colletotrichum destructivum O'Garaによるバコパ炭疽病(新称)(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- スイカ炭腐病(新称)とその病原菌,Macrophomina phaseolina (Tassi) Goid.の数種植物に対する病原性(学術報告)
- Ralstonia solanacearumによるミョウガ青枯病(新称)(平成17年度日本植物病理学会大会)
- (17)国内産ショウガ科作物青枯病菌を特異的に識別・検出するPCRプライマーの作出(北海道部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- Ralstonia solanacearum によるミョウガ青枯病(新称)の初発生(関西部会講演要旨)
- (60) 農業生物資源ジーンバンク(MAFF)保存のFusarium oxysporum菌株の分子系統学的再評価(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (55) Plectosporium tabacinum(van Beyma)Palm,Gams et Nirenbergによるハナトリカブト株枯病(新称)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (396)ストロビルリン系薬剤耐性菌にみられる変異型チトクロームb遺伝子の高感度検出法の検討(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (272)キュウリ黄化えそ症病原ウイルスの抗血清およびRT-PCRによる検出(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (11)ヒアシンス緑かび病菌の同定および病原性
- ミャンマーで収集したナス属遺伝資源系統にみられた青枯病抵抗性
- (59) わが国で分離されたRalstonia solanacearumのgyrBとpopAの塩基配列とpopP1の有無による系統解析(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- Colletotrichum destructivumによるシソ炭疽病(新称)(学術報告)
- ベンズイミダゾール系薬剤中等度耐性ナシ炭疽病菌[Colletotrichum gloeosporioides (Glomerella cingulata)]の発生
- Botrytis cinerea によるマダラハウチワマメ灰色かび病(新称)(関西部会講演要旨)
- Pythium aphanidermatum (Edson) Fitzpatrickによるオユコ腰折病(新称)(関西部会講演要旨)
- メロン黄化えそウイルス (Melon yellow spot virus) によるキュウリ (Cucumis sativus) の黄化えそ病
- (59)亜リン酸肥料のミョウガ根茎腐敗病に対する発病抑制効果(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (75) 土壌中のミョウガ根茎腐敗病菌の生息深度と防根透水シート利用による本病防除の試み(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (193)メロン黒点根腐病菌の高温域における死滅条件(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (81) Pyrenochaeta terrestrisによるグロリオーサ紅色根腐病(新称) (関西部会)
- (23) ミョウガ葉枯病の発生とその防除 (関西部会)
- (2) メロンつる割病菌F. oxysporum f. sp. melonisの新レースの出現 (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
- (49) メロンつる割病抵抗性品種および抵抗性台木の罹病化 (昭和62年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨)
- (39) ベノミル耐性ピーマン斑点病菌の出現 (関西部会講演要旨)
- (62)Pyrenochaeta terrestrisによるショウガ紅色根茎腐敗病(新称)(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- クルクマ青枯病の発生と数種植物に対する病原性
- 病害短信 Rhizoctonia solani菌糸融合群AG-1亜群IBによるオミナエシの苗立枯病(新称)
- (281) キュウリうどんこ病菌(Podosphaera xanthii)の超低温長期保存法の開発(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Colletotrichum destructivum O'Garaによるキンギョソウ炭疽病(病原追加)(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (12) Colletotrichum circinansおよびC. dematiumのキンギョソウ(Antirrhinum majus)に対する病原性(関東部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (102)Colletotrichum dematium (Persoon: Fries) Groveによるナルコユリ炭疽病(新称)(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (28) 菌体可溶性蛋白混合による二次元電気泳動パターン解析と Phytophthora の同定 (関西部会講演要旨)
- (214)日本で初めて検出されたP_1型トバモウイルスについて(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- RT-PCRを利用したトバモウイルスの病原型の識別とピーマンにおける分布調査(関西部会講演要旨)
- (444) Lachnum abnormeによるユズ幹腐病(新称)
- (19) ミョウガ根茎腐敗病防除における土壌深部の効果的なくん蒸法について(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (53)トウガラシ類黒枯病菌の感染条件と植物体の結露制御による発病抑制(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- Pythium ultimum var. ultimumによるオクラ苗立枯病(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- ストロビルリン系薬剤耐性ナスすすかび病菌の発生
- Fusicoccum aesculi Cordaによるナス茎枯病(新称)
- Fusicoccum aesculi Corda によるナス茎枯病(新称)
- 青枯病抵抗性トウガラシおよび感受性ピーマンとのF1葯培養系統の耐病性
- ストロビルリン系薬剤耐性ナスすすかび病菌の発生(関西部会講演要旨)
- (54) ナス灰色かび病に防除効果を示す黄色細菌YB13の同定 (関西部会講演要旨)
- (168) わが国におけるショウガ青枯病(Bacterial wilt:新祢)の初発生 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (131) ナス花弁より分離された黄色細菌によるナス灰色かび病の防除 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (57) アシベンゾラルSメチル水和剤のナス青枯病に対する発病抑制効果 (平成10年度関西部会)
- 青枯病抵抗性ナス台木'台太郎'の葯培養系統を使った台木育成 : (第1報)'台太郎'の葯培養系統および葯培養系統とヒラナスの雑種の青枯病抵抗性
- (418) Dothiorella sp.によるナス茎枯病(新称)
- (73) ジエトフェンカルブ弱耐性灰色かび病菌による防除効果の低下 (関西部会)
- ユズに発生するCTV弱毒系統の探索及び虎斑症との関係について
- (179)Pepper mild mottle virusの土壌伝染に対する蒸気消毒の防除効果(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (75)Pseudomonas cichoriiによるトウガラシ類葉枯細菌病(新称)の発生(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- 高知県における蒸気土壌消毒導入の取り組み (特別企画 臭化メチル代替技術--第2部 物理的消毒法を中心に)
- Rhizoctonia solani AG-4によるユリ株腐病(新称)(関西部会講演要旨)
- ショウガ科植物から分離された青枯病菌の系統とそれらの寄主範囲
- (77) タバコネクロシスウイルス (TNV) によるインゲンマメえそ病 (新称) (関西部会)
- キウイフルーツ果実軟腐病菌Diaporthe sp.およびBotryosphaeria dothideaによる枝枯症状
- 数種のハナハッカ属園芸植物に対するオレガノ葉腐病菌 Rhizoctonia solani AG-1 IB の病原性
- (51) キュウリ黄化えそ症病原ウイルスのヌクレオカプシドの精製と抗血清の作製 (関西部会)
- (263) キュウリに発生したアザミウマ伝搬性の黄化えそ症 (日本植物病理大会)
- 直接免疫染色法によるピーマン種子からのトバモウイルスの検出
- (70) 直接免疫染色によるピーマン種子からのtobamovirus簡易検出 (関西部会)
- ショウガ科植物から分離された青枯病菌の系統とそれらの寄主範囲