数種のハナハッカ属園芸植物に対するオレガノ葉腐病菌 Rhizoctonia solani AG-1 IB の病原性
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
キャベツのセル成型育苗において発生する病害とその防除に関する研究
-
Plectosporium tabacinumによるラナンキュラス株枯病(新称)(関東部会講演要旨)
-
ラナンキュラス灰色かび病の病原菌の同定および病原性の確認
-
Colletotrichum capsiciによるポインセチア炭疽病
-
(33) Colletotrichum capsici(Sydow) E.J.Butler&Bisbyによるポインセチア炭疽病(新称)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
Melampsora hypericorum によるセイヨウキンシバイ(ヒペリカム)さび病の発生
-
(102)Phoma wasabiae Yokogiによるコマツナ斑葉病(新称)(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(16) 東京都におけるヒペリカムさび病 (新称) の発生 (関東部会)
-
(35) アブラナ科野菜炭そ病菌の分類学的所属 (日本植物病理大会)
-
(33) Rhizopus stolonifer によるニチニチソウくもの巣かび病 (新称) (関東部会)
-
伊豆諸島および小笠原諸島において採集された炭そ病菌とその宿主植物
-
銹菌2種,Pileolaria klugkistianaおよびNyssopsora cedrelaeについて〔英文〕
-
(111) ヒイラギに寄生するさび病菌, Zaghouania phillyreae の生活史および形態 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
オカトラノオ上に銹子腔型胞子堆を形成するPuccinia属菌2種の生活史および形態 (故浜田稔博士記念号-1-)
-
筑波山で採集されたアキグミ上の1さび菌,新属か?
-
(158) うどんこ病菌の長期凍結保存方法に関する研究(2) : 種々のうどんこ病菌の凍結保存の可能性(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
H305 タマバエ類の共生菌 : 18SrDNA塩基配列からみた共生菌間ならびに病原菌との関係(生態学)
-
(109)Fusarium solani (Martius) Saccardoによるトルコギキョウ立枯病の確認(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(80)ベンズイミダゾール系薬剤中等度耐性Colletotrichum gloeosporioidesによるナシ炭疽病の発生
-
ヤマノイモに発生した白絹病(新称)
-
(2) ヤマイモに発生した白絹病(新称)について (九州部会講演要旨)
-
(3)Colletotrichum destructivum O'Garaによるバコパ炭疽病(新称)(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
-
(31) Colletotrichum fuscum Laub.によるネメシア炭疽病(新称) (関西部会講演要旨)
-
(346) Alternaria tagetica Shome & Mustafeeによるマリーゴールド斑点病(新称) (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
スイカ炭腐病(新称)とその病原菌,Macrophomina phaseolina (Tassi) Goid.の数種植物に対する病原性(学術報告)
-
(60) 農業生物資源ジーンバンク(MAFF)保存のFusarium oxysporum菌株の分子系統学的再評価(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(55) Plectosporium tabacinum(van Beyma)Palm,Gams et Nirenbergによるハナトリカブト株枯病(新称)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
いわゆる「アグロバクテリウム」について : (3)今後の分類を考えるための視点
-
(11)ヒアシンス緑かび病菌の同定および病原性
-
Colletotrichum destructivumによるシソ炭疽病(新称)(学術報告)
-
ベンズイミダゾール系薬剤中等度耐性ナシ炭疽病菌[Colletotrichum gloeosporioides (Glomerella cingulata)]の発生
-
Botrytis cinerea によるマダラハウチワマメ灰色かび病(新称)(関西部会講演要旨)
-
Pythium aphanidermatum (Edson) Fitzpatrickによるオユコ腰折病(新称)(関西部会講演要旨)
-
多犯性土壌病原菌Macrophomina phaseolina(TASSI)GOID.によるヤーコン,オカおよびマダラハウチワマメの炭腐病(新称)
-
(81) Pyrenochaeta terrestrisによるグロリオーサ紅色根腐病(新称) (関西部会)
-
(3) RLGSによる糸状菌のDNA多型検出 (平成10年度関西部会)
-
Colletotrichum acutatum Simmonds ex Simmonds によるブドウ晩腐病の発生
-
(83) Colletotrichum acutatum Simmonds ex Simmondsによるブドウ晩腐病(病原追加) (関西部会)
-
病害短信 Rhizoctonia solani菌糸融合群AG-1亜群IBによるオミナエシの苗立枯病(新称)
-
(24) 沖縄本島産ビワより分離されたSeiridium sp. (新種)の同定と病原性(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(14) Colletotrichum gloeosporioides (Penzig) Penzig & Saccardoによるニチニチソウ炭疽病(根拠再提示)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(281) キュウリうどんこ病菌(Podosphaera xanthii)の超低温長期保存法の開発(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
Colletotrichum destructivum O'Garaによるキンギョソウ炭疽病(病原追加)(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
-
(12) Colletotrichum circinansおよびC. dematiumのキンギョソウ(Antirrhinum majus)に対する病原性(関東部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
-
(114)Gibberella zeae (Schweinitz) Petchによるヒアシンス腐敗病(新称)(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(102)Colletotrichum dematium (Persoon: Fries) Groveによるナルコユリ炭疽病(新称)(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(44)Stagonospora curtisii (Berkeley) Saccardoによるオオハマオモト赤斑病(新称)(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
-
(43)Sclerotium rolfsii Saccardoによるオンシジウム白絹病(新称)(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
-
(163)Pythium myriotylum Drechslerによるベルゲランツス腐敗病(新称)
-
(111)Lasiodiplodia theobromaeによるモロヘイヤ黒枯病(新称),ウンシュウミカン幹腐れおよびタコノキ果実腐敗(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
Fusicoccum aesculi Cordaによるナス茎枯病(新称)
-
Fusicoccum aesculi Corda によるナス茎枯病(新称)
-
(418) Dothiorella sp.によるナス茎枯病(新称)
-
植物防疫基礎講座:新病害究明の手順とキーテクニック・小道具類
-
(82) Glomerella cingulata (Stonem.) Spauld. et Schrenkによるメロン炭疽病(新称) (関西部会)
-
キウイフルーツ果実軟腐病菌Diaporthe sp.およびBotryosphaeria dothideaによる枝枯症状
-
ナツツバキの新病害炭疽病
-
数種のハナハッカ属園芸植物に対するオレガノ葉腐病菌 Rhizoctonia solani AG-1 IB の病原性
-
(80) Ascochyta aquilegiae (Roum. et Pat.) Sacc.によるヒエンソウ(デルフィニウム)褐色斑点病(新称) (関西部会)
-
Colletotrichum coccodes (Wallroth)S. Hughesによるオミナエシ炭疽病(新称)(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
-
ゲノムスキャニング"restriction landmark genomic scanning(RLGS)"の菌類研究における利用
-
チェリーペパー疫病とその病原菌 Phytophthora capsicl
-
キャベツのセル成型育苗において発生する病害とその防除に関する研究
-
2008年に群馬県で確認されたトマト葉かび病菌のレース
-
薬剤と乾熱処理の組み合わせによるウリ科野菜の果実汚斑細菌病菌汚染種子の消毒
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク