特集「情報化社会への視聴覚障害者の参加を考える」の編集にあたって
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1995-12-15
著者
-
太田 茂
川崎医療福祉大学医療福祉マネジメント学部医療情報学科
-
江原 暉将
NHK放送技術研究所
-
太田 茂
川崎医療福祉大学
-
喜多 泰代
産業技術総合研究所
-
江原 暉将
Nhk放送技術研究所:(現)諏訪東京理科大学
-
江原 暉将
日本放送協会放送技術研究所
-
江原 暉将
Japan Broadcasting Corp. (nhk)
-
喜多 泰代
電子技術総合研究所b知能システム部
-
喜多 泰代
電子技術総合研究所
関連論文
- 電気自動車の接近通知と歩行者の安全確保に関する考察と提案
- 部分文字列への最適な分割と文脈を考慮した変換による翻字処理(自然言語処理)
- 振動を用いる触知覚通信に関する研究 : 盲聾者が利用できる通信方式の確立を目指して
- 盲聾者のための振動電話「タチホン」と専用通信システムの開発
- 微弱近赤外光を用いた鍼治療による血液量変化の検証
- 障害者や高齢者がアクセスし易いウェブサイト作成のための提案
- 施設居住虚弱高齢者の生活実態と福祉用具による座位環境改善の試み
- 階段昇降における携帯型加速度計の有用性に関する研究
- 聴覚障害者向けニュースの字幕提示方法に関する主観評価(人間の視覚・聴覚情報)
- 大学生における外傷体験の筆記による開示効果 : 心理的・身体的指標による分析
- 意味分類番号を用いた主語・述語の整合度の計算方法
- 形態素解析情報に基づく長い日本語ニュース文の分割
- 情報通信技術を基盤とした新しい保健福祉知識ベースの構築と提供のあり方に関する研究
- 筋電位を利用したワープロ制御システム開発の試み : 重度アテトーゼ型脳性麻痺者を対象として
- もう一つの振動式携帯電話、タチメールの開発
- 微弱近赤外光を用いた門脈近傍における血流変化の解析
- 高齢者居住施設における浴室環境の違いが介護労働に与える影響
- World Wide Webを用いた外国人名の英訳自動獲得(自然言語)
- 翻訳用例提示システムの設計・開発・運用
- 符号化振動による情報伝達方法に関する研究
- 振動による文字情報伝達の有用性に関する研究 : 盲聾者の新たなコミュニケーション手段としてのモールス符号
- 福祉機器開発時における倫理的配慮の必要性
- 日英放送原稿翻訳者のための類似用例提示型翻訳支援システム
- ニュース音声認識のための(n≥4)-gramを併用する言語モデル
- ニュース音声認識のための(n≧4)-gramを併用する言語モデル
- 確率モデルによるゼロ主語の補完
- 固有ベクトル分析を用いた主語特徴の評価
- 重度障害児用歩行器SRCウォーカーの適合と評価 : 療育施設と養護学校の事例を通して
- 人にやさしい放送と自然言語処理
- 放送ニュース文を対象とした効果的類似用例検索法
- 衛星放送用機械翻訳の辞書の改修 (慣用表現を中心に)
- 4.1 音声処理と翻訳(4.応用技術)(最近の音声処理技術)
- 520 高齢者居住施設における空間と介護環境の相違が入居者の生活展開に及ぼす影響(建築計画)
- 統計的手法を用いた日英放送原稿の単語対応づけ
- 高齢者居住施設における浴室環境の違いが介護労働に与える影響(川崎医療福祉学会第33回研究集会)
- 情報通信技術の医療福祉分野における役割(医療福祉学展望)
- 独居高齢者のための自動通報システムの開発と運用
- 一般口演I-6 微弱近赤外光を用いた血液量の変化の非侵襲的計測(第28回中国四国支部大会抄録)
- 施設居住高齢者の生活実態と福祉用具による座位環境改善の試み(川崎医療福祉学会第29回研究集会)
- 季節変動に着目した独居高齢者の在宅行動データの解析
- マイクロフォンセンサを用いた在宅行動モニタリング
- 赤外線センサの無応答時間を利用した自動緊急通報アルゴリズムの開発
- 1G08 産総研のワークライフバランス支援(3) : 女性職員エンカレッジング研修 科振費(女性研究者支援モデル育成)事業の試みの一つとして(科学技術人材と男女共同参画(1),一般講演,第22回年次学術大会)
- 車イス利用者の健康状態解析手段としてみた携帯型加速度計の有用性
- 携帯型3軸加速度計を用いた歩行状態の計測 : 加速度による加齢の影響の評価
- 2001年における元気な高齢者の独り暮らし応援システム
- 携帯型3軸加速度計を用いた運動量計測への試み
- 携帯型加速度計を用いた運動強度の計測 : 加速度波形と運動強度の関係
- 元気な高齢者の独り暮らし応援システム
- 加速度センサを用いた人間の歩行・転倒の検出
- 元気な独居高齢者の在宅モニタリングシステムI
- BS-12-5 フィールドサーバで撮影された画像のための変化画像抽出システム(BS-12.屋外におけるユビキタス・センサネットワークの現状と課題,シンポジウムセッション)
- 短文分割の自動要約への効果
- テリトリベース3D-2Dレジストレーション手法の拡張とその応用 (画像の認識・理解論文特集)
- 汎用3D-2Dレジストレーション手法とその応用例
- 高速な依存構造解析アルゴリズム
- 実験用字幕つきテレビニュースの制作と字幕表示法に関する予備評価
- 行動パターン分類による独居高齢者の非平常日検出
- 独居高齢者の居室滞在時間の分析と自動緊急通報システムへの応用
- 元気な高齢者の独り暮らし応援システム(マルチメディア・情報ネットワークと医療)
- 狭窄部を有する冠血流動態のモデル解析
- ビジュアライゼーション技法によるパケットフィルタリングの設計 : 保健医療分野におけるネットワークセキュリティの考察
- 字幕作成のための翻訳ワークベンチ
- 対訳データからの「訳し分け情報」の自動学習
- 中心窩広視野を利用した3D-2D位置合わせ
- 衛星放送ニュース文の英語解析文法
- 自然言語による映像シーケンサ(新映像メディアとその応用)
- 特集「情報化社会への視聴覚障害者の参加を考える」の編集にあたって
- IISF/ACM国際シンポジウム「コンピュータと人間の共生」開催に関連して
- ネオアビリティの花開く欧米諸国
- インターネットを利用した在宅モニタリングシステム
- 依存関係整合度の計算法(その2)
- 学会活動について
- 15-4 静止画像連想検索方式の検討
- 自然言語処理「構文解析」特集号 巻頭言
- 編集にあたって(文科系大学・学部における情報教育)
- 係り受け整合度を計算するいくつかの統計的手法の比較
- 係り受け整合度を計算するいくつかの統計的手法の比較
- 最大エントロピー法を用いてバイグラム確率からnグラム確率を求める
- 日本語「が」格の係り受け整合度の一計算法 : 基準名詞の個数に関する考察
- 在宅高齢者の行動パターン解析システムの構築
- 心拍変動の1/f 解析
- 独居老人の行動パタン解析
- 在宅高齢者の就寝中における心電図の長期・無意識的計測と統計的解析 III
- 在宅高齢者の就寝中における心電図の長期・無意識的計測と統計的解析2
- 在宅高齢者の就寝中における心電図の長期・無意識的計測と統計的解析1
- 最大エントロピー法を用いてバイグラム確率からnグラム確率を求める
- 最大エントロピー法を用いてnグラム確率をバイグラム確率で補完する方法
- 衛星放送・英日機械翻訳システムの辞書整備
- 独居高齢者の生活状態モニタリング--元気な高齢者の独り暮らしをIT(情報技術)を駆使して支援する〔含 質疑応答〕 (2000年度 〔熊本学園大学付属社会福祉研究所〕公開研究会記録)
- 高齢者のためのモニタリングシステム(特集 高齢者や障害者を支える情報技術-社会の側に眼を向けて-)
- IT革命と障害者--現代を生き抜く知恵
- 整機能付き福祉用具の導入が施設入居者の自立度と介護量に与える影響 : -元気で健康に年齢を重ねるための環境の研究その3-
- 結合価パターンを用いた : 深層格抽出法の一検討
- 依存関係整合度の1計算法
- 機械翻訳の正翻訳率と翻訳に要する作業時間の関係
- 構文解析失敗の原因となる表現法の検出
- 経路代数を用いた文節の生成法
- 冠循環モデル:-心筋ポンプとエラスタンスモデル-
- 517 特養入居者の生活環境と体動活動の関連 : 体動活動による虚弱高齢者の生活解析の試みその2(建築計画)