<原著>携帯型3軸加速度計を用いた運動量計測への試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文は, 3軸の携帯型加速度計を用いて運動量を計測するにあたりどのような指標を利用するのが妥当かを検討したものである.加速度波形から情報を得る場合には一般に単純な振幅が用いられているが, 本論文では加速度波形の絶対値を時間軸方向に積分した値, 面積加速度を新たな指標とした.被験者は背腰部に加速度計を取り付け, トレッドミル上で歩行を行い, 運動強度に対応する心拍数に達したときの加速度波形を計測した.その結果, 前後, 上下, 左右それぞれの面積加速度と運動強度の間には相関関係が見られた.これは振幅と運動強度の問の傾向と同様であり, 振幅を面積に置き換えることが可能だといえる.最終的な対象となる高齢者は, 振幅の表れにくいような低速な歩行がみられるため, 振幅よりも面積加速度を用いることの利点がありうると考える.
- 川崎医療福祉大学の論文
- 2001-12-25
著者
-
太田 茂
川崎医療福祉大学医療福祉マネジメント学部医療情報学科
-
長尾 光城
川崎医療福祉大学医療技術学部健康体育学科
-
谷川 智宏
川崎医療福祉大学医療福祉マネジメント学部医療情報学科
-
長尾 光城
川崎医療福祉大学
-
長尾 光城
川崎医療福祉大学 大学院健康科学専攻
-
谷川 智宏
川崎医療福祉大学
-
太田 茂
川崎医療福祉大学
関連論文
- アーチェリーナショナルチームにおけるコンディショニング調査
- 電気自動車の接近通知と歩行者の安全確保に関する考察と提案
- 振動を用いる触知覚通信に関する研究 : 盲聾者が利用できる通信方式の確立を目指して
- MRL-MpJ創傷治癒形質導入はデュシェンヌ型筋ジストロフィーモデルマウスの骨格筋病変を改善する
- 看護師の児童虐待認識に関する研究 : 虐待発見に必要な対策
- 盲聾者のための振動電話「タチホン」と専用通信システムの開発
- 施設における高齢者ケア従事者の職業性ストレス要因とその特徴
- 微弱近赤外光を用いた鍼治療による血液量変化の検証
- 障害者や高齢者がアクセスし易いウェブサイト作成のための提案
- 日常生活活動時における尿中乳酸の日内変動
- 11. 週1〜2回,1回30分位のジョギングでフルマラソンを完走歩できる?(第53回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 施設居住虚弱高齢者の生活実態と福祉用具による座位環境改善の試み
- 216. 運動に対する尿中乳酸応答 : Aerobic Exerciseからの検討(体液・内分泌,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 373. 低酸素刺激が相対的同一強度運動時の生理応答に及ぼす影響(環境,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 高強度運動後における血中乳酸応答と唾液中乳酸および尿中乳酸の関係
- 497. 測定部位の違いが高強度運動後の血中乳酸濃度に及ぼす影響(生理科学的研究/その他,第62回日本体力医学会大会)
- 543. 体液中乳酸の有用性(生理学的研究/その他, 第61回 日本体力医学会大会)
- 361. 3日間の Training High が最大下運動負荷への呼吸代謝応答に及ぼす影響(環境, 第61回 日本体力医学会大会)
- 454.体液成分中の乳酸濃度と運動負荷の関係(生理学的研究/その他,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 329.一週間四日の運動負荷試験について(トレーニング,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 316.低酸素気吸入下での5日間のトレーニングが呼吸代謝に及ぼす影響(環境,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 常圧低酸素気吸入下における短期的トレーニングの影響(環境, 第59回日本体力医学会大会)
- 階段昇降における携帯型加速度計の有用性に関する研究
- スポーツ現場で最適なメディカルチェック項目を満たしたCD-ROMから利用するデータ管理システムの開発
- 大学生を対象とした水泳実習の安全対策について
- 大学生における外傷体験の筆記による開示効果 : 心理的・身体的指標による分析
- 279.半水中体重法と呼吸曲線の時系列解析(【形態・加齢・性差】)
- 561.半水中体重法と中高年齢者
- 560.体密度法としての水中体重秤量法と空気置換法についての検討
- 388.画像解析を用いた半水中体重法による体組成の経日変化
- 387.半水中体重法とDonnelly's Methodの比較
- 387.半水中体重法とDonnelly's Methodの比較
- 心臓副交感神経系の動脈圧受容器反射による上昇性および下降性の血圧調整機能は入浴時に増大する
- 34. 低酸素走路利用による持久的トレーニング効果(トレーニング)
- 33. 通常環境と低酸素環境における運動負荷設定の差(環境)
- 299.常圧低酸素環境下における持久的トレーニング効果(環境)
- 陸上競技選手における一定高強度高回転数自転車駆動の再現性および Wingate Anaerobic Test との比較
- 情報通信技術を基盤とした新しい保健福祉知識ベースの構築と提供のあり方に関する研究
- 16. 足関節装具の違いが着地時の下肢関節モーメントに及ぼす影響(第53回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 162. 足関節装具の違いが動作中の関節モーメントに及ぼす影響(バイオメカニクス)
- 22.下腿下部に負荷した錘の違いが走動作に及ぼす影響(第50回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 12. サッカーのインステップキックにおける上肢の動きが蹴り足の力学的エネルギーに及ぼす影響(第49回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 高齢者の入浴に関する安全性を左右する要因の検討
- 395.高齢女性における長期運動実践が身体機能および臨床検査値に及ぼす効果(生活・健康)
- 333.高齢者における健康体力の評価に関する研究
- 異なる運動実施時刻が脂肪燃焼に与える影響
- 運動教室における内臓脂肪減少の判定について
- ラクロス選手におけるスポーツ外傷・障害のアンケート調査結果
- 468.ラクロス競技における傷害調査と競技特性の検討(スポーツと疾患,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 406.週一回の運動教室における中高齢者の内臓脂肪の変化について(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 137.心エコー図法による一回心拍出量の測定(呼吸・循環,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 415. 暑熱環境下における局所冷却が筋柔軟性に及ぼす影響(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 14.座位浸水が心拍数に及ぼす影響(第50回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 中年期肥満女性の減量教室とライフスタイルの変容について
- 体脂肪率と健康度(形態・体構成, 第59回日本体力医学会大会)
- 高齢者における膝義足歩行の可能性についての一考察
- 短期間の低酸素気吸入を伴う運動負荷と10日間の脱トレーニングが有酸素的作業能力および運動中の血中乳酸応答に及ぼす影響
- 13. 競技選手の足関節捻挫(靭帯断裂)の理想的経過(第48回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 筋電位を利用したワープロ制御システム開発の試み : 重度アテトーゼ型脳性麻痺者を対象として
- もう一つの振動式携帯電話、タチメールの開発
- 日常生活活動時における尿中乳酸の日内変動
- 微弱近赤外光を用いた門脈近傍における血流変化の解析
- 活動的な女子学生が日本型食事を摂取した際の食事摂取量の選択的過小評価
- 高齢者居住施設における浴室環境の違いが介護労働に与える影響
- 在宅高齢者の介護保険サービス利用状況の実態
- 符号化振動による情報伝達方法に関する研究
- 振動による文字情報伝達の有用性に関する研究 : 盲聾者の新たなコミュニケーション手段としてのモールス符号
- 福祉機器開発時における倫理的配慮の必要性
- 広範囲の負荷設定で30秒間全力自転車駆動を実施した時のパフォーマンスと血中乳酸濃度との関係
- 444. 10ヶ月間の個別健康指導を中心とした家庭実践型健康教室の効果(生活・健康,第62回日本体力医学会大会)
- 285.青年における各種体脂肪率測定法の関連
- 重度障害児用歩行器SRCウォーカーの適合と評価 : 療育施設と養護学校の事例を通して
- 520 高齢者居住施設における空間と介護環境の相違が入居者の生活展開に及ぼす影響(建築計画)
- 高齢者居住施設における浴室環境の違いが介護労働に与える影響(川崎医療福祉学会第33回研究集会)
- 情報通信技術の医療福祉分野における役割(医療福祉学展望)
- 独居高齢者のための自動通報システムの開発と運用
- 一般口演I-6 微弱近赤外光を用いた血液量の変化の非侵襲的計測(第28回中国四国支部大会抄録)
- 施設居住高齢者の生活実態と福祉用具による座位環境改善の試み(川崎医療福祉学会第29回研究集会)
- 季節変動に着目した独居高齢者の在宅行動データの解析
- マイクロフォンセンサを用いた在宅行動モニタリング
- 赤外線センサの無応答時間を利用した自動緊急通報アルゴリズムの開発
- 車イス利用者の健康状態解析手段としてみた携帯型加速度計の有用性
- 携帯型3軸加速度計を用いた歩行状態の計測 : 加速度による加齢の影響の評価
- 2001年における元気な高齢者の独り暮らし応援システム
- 携帯型3軸加速度計を用いた運動量計測への試み
- 携帯型加速度計を用いた運動強度の計測 : 加速度波形と運動強度の関係
- 元気な高齢者の独り暮らし応援システム
- 加速度センサを用いた人間の歩行・転倒の検出
- 元気な独居高齢者の在宅モニタリングシステムI
- 行動パターン分類による独居高齢者の非平常日検出
- 独居高齢者の居室滞在時間の分析と自動緊急通報システムへの応用
- 元気な高齢者の独り暮らし応援システム(マルチメディア・情報ネットワークと医療)
- ビジュアライゼーション技法によるパケットフィルタリングの設計 : 保健医療分野におけるネットワークセキュリティの考察
- 特集「情報化社会への視聴覚障害者の参加を考える」の編集にあたって
- IISF/ACM国際シンポジウム「コンピュータと人間の共生」開催に関連して
- ネオアビリティの花開く欧米諸国
- インターネットを利用した在宅モニタリングシステム
- 独居高齢者の生活状態モニタリング--元気な高齢者の独り暮らしをIT(情報技術)を駆使して支援する〔含 質疑応答〕 (2000年度 〔熊本学園大学付属社会福祉研究所〕公開研究会記録)
- 高齢者のためのモニタリングシステム(特集 高齢者や障害者を支える情報技術-社会の側に眼を向けて-)
- IT革命と障害者--現代を生き抜く知恵