(49) ナシおよびイチゴ黒斑病菌が生産する宿主特異的AKおよびAF毒素の生合成研究 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1989-10-25
著者
-
小林 裕和
Graduate School Of Nutritional And Environmental Science University Of Shizuoka
-
馮 柏年
名大農生有
-
中塚 進一
名大農生有
-
後藤 俊夫
名大農生有
-
柘植 尚志
植病
-
西村 正暘
植病
-
小林 裕和
RIセ
-
西村 正暘
名古屋大学農学部
-
中塚 進一
岐阜大・農
-
後藤 俊夫
名大農
関連論文
- 人為的に作出したアセト乳酸合成酵素遺伝子から発現させた変異型酵素の除草剤感受性
- シロイヌナズナの塩応答性遺伝子群のDNAアレイによる解析 (特定課題研究 ソルトゲノミックス(2年度))
- シロイヌナズナの塩応答性遺伝子群のDNAアレイによる解析 (特定課題研究(初年度) ソルトゲノミックス)
- 新しい高等植物耐塩機構 劣性遺伝子支配
- 葉緑体の転写調節--光合成機能発現制御機構 (特集 葉緑体構築のダイナミクス)
- シロイヌナズナにおける葉緑体遺伝子に対する3種類のシグマ因子の役割
- 完全合成改変型green fluorescent proteinを利用したオルガネラの生体観察
- シロイヌナズナ変異体を用いた形態形成とは独立した光合成遺伝子発現シグナル伝達系の解析
- 完全合成改変green fluorescent protein遺伝子を用いた高等植物におけるenhancer/gene trap系の開発
- ヒヨス毛状根特異的発現遺伝子プロモーターのクローニングと解析 : 植物
- (47) Alternaria alternataの形質転換体における外来遺伝子の増幅 (平成2年度大会講演要旨)
- (8) 相同的組み換えによるAlternaria alternataの形質転換と形質転換体における外来遺伝子の安定性 (関西部会講演要旨)
- (49) ナシおよびイチゴ黒斑病菌が生産する宿主特異的AKおよびAF毒素の生合成研究 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (45) Alternaria alternataの高頻度形質転換における外来遺伝子組込み様式の解析 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (20) Alternaria alternataの形質転換系の確立 (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
- (15) ナシおよびイチゴ黒斑病菌が生産する宿主特異的毒素AKおよびAF毒素の全合成およびその生合成中間体デカトリエン酸の証明 (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
- 44 植物病原菌Alternaria alternataが生産する宿種特異的AF及びAK毒素の生合成及び毒素生成失活機構に関する一考察(口頭発表の部)
- ナシ黒斑病菌の菌糸中に存在する二本鎖RNAとAK-毒素生成能の関係
- (3) Alternaria alternataのrRNA遺伝子の解析 (昭和62年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨)
- (103) 感受性ナシ原形質膜におけるAK毒素結合物質の存在 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ナシ黒斑病菌 (Alternaria alternata Japanese pear pathotype) より単離された宿主特異的毒素 (AK毒素IおよびII) の生物活性
- テトロドトキシンの化学合成研究(有機化学・天然物化学-反応と合成(含窒素化合物, 光学活性, 生物変換)-)
- 化学固定した植物組織のアーティファクト(AK毒素処理した感受性ナシ葉細胞の原形質膜変性部位に生じる膜片の病理学的評価)
- AF 毒素I を処理したイチゴ葉細胞における微小原形質膜変性
- 感受性ニホンナシ葉組織においてAK毒素により引き起こされた細胞代謝の一時的活性化 (電顕計測学的研究)
- (32) AF-毒素Iを処理した感受性イチゴ葉細胞における電解質漏出部位 (平成2年度大会講演要旨)
- (26) AK毒素処理した感受性ナシ葉細胞における細胞膜膜片の病理学的評価 (関西部会講演要旨)
- Alternaria alternata胞子の電顕観察のための固定法と包埋法の改良
- (52) AK毒素処理に対する日本ナシ葉細胞の反応(電顕計測学的研究) (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- 感受性ナシ葉細胞においてAK毒素により引き起こされる多糖類を含むゴルジ小胞の活性化
- (25) Alternaria胞子の固定法の改良と胞子細胞壁の微細構造 (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
- ナシ黒斑病菌毒素を処理した宿主細胞における陥入原形質膜へのゴルジ小胞の融合
- イネいもち病菌の宿主選択的感染機構に関する研究 : (2) 発芽胞子による感染誘導因子の生成とその植物毒性
- 各種いもち病菌に対するイネの宿主,非宿主反応の顕微鏡観察
- 光によって誘導されるリンゴおよびナシ葉のAM毒素不感受性化
- (51) AM毒素作用の宿主細胞膜および葉緑体に対する作用とその病理的意義 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- B28 カイコ休眠ホルモンの単離と構造(内分泌)
- (39) Bipolaris zeicola race 3が生成するprimary disease determinantの単離およびその生理活性について (平成2年度大会講演要旨)
- (35) イネごま葉枯病菌によるophiobolin類の生成とその感染生理学的評価 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- 12 海産ポリエーテル毒オカダ酸の全合成研究
- Alternaria alternata の二つのpathotypeの二十世紀ナシに対する寄生適応能力の比較
- 21 アントシアニン色素の自己会合 : 証明と構造
- 52 月夜茸の発光物質ランプテロフラビンの構造と合成研究(口頭発表の部)
- ナシ黒斑病菌のメラニン欠損突然変異株の性質と病原性
- イチゴ黒斑病菌が生産するAF毒素のイチゴ培養細胞に対する作用
- トマトアルタナリア茎枯病菌感染またはAL毒素処理トマト葉組織におけるアミノ酸とアミン含量の変動
- (33) AF-毒素の作用機構 : イチゴ原形質膜のATPase活性に及ぼす作用 (平成2年度大会講演要旨)
- (55) イチゴ培養細胞のAF-毒素感受性 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (50) ナシおよびイチゴ黒斑病菌の毒素生成・失活機構に関する化学的考察 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (46) ナシ黒斑病菌におけるリボソームRNA遺伝子変異に関するRFLP分析 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- ナシ黒斑病菌の生態学的研究への制限酵素断片長多型分析の応用
- (14) ナシ黒斑病菌の毒素生成・失活機構に関する化学的考察 (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
- Alternaria alternata 群病原菌における栄養要求性変異菌株の選抜とヘテロカリオンの形成
- (17) ナシ黒斑病菌の cutinase 生成と病原性との関係 (関西部会講演要旨)
- Alternaria alternata 群病原菌における宿主特異的毒素生成の制御 (4) AK毒素生成菌にのみ発現される遺伝子のクローニング
- Alternaria alternata 群病原菌における宿主特異的毒素生成の制御(3). : ナシ黒斑病菌野生株における病原性の不安定性
- Alternaria alternata群病原菌における宿主特異的毒素生成の制御 : (2) 化学物質による毒素生成の阻害
- 53(PB1-2) インドール類のベンゼン環部修飾反応と天然物合成(ポスター発表の部)
- 64 ビシクロマイシンの全合成
- 75 酸化型ジケトピペラジン類の合成研究
- イチゴ黒斑病菌 (Alternaria alternata strawberry pathotype) の生成する宿主特異的毒素 (AF-毒素) に関する研究 : (1) 宿主特異的毒素の生成とその生物活性
- 16 メタロアントシアニンの分子組織化と発色(口頭発表の部)
- 50 ツユクサ青色花弁色素コンメリニンの構造(口頭発表の部)
- (53) カンキツbrown spot病菌tangerine pathotypeが生成するACT毒素A群の単離とその生物活性 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- 88(P2-18) カンキツ黒斑病菌tangerine pathotypeが生産するACT毒素の構造と宿主特異性に関する化学的考察(ポスター発表の部)
- 80(P2-10) 複雑な天然アントシアニンの構造研究(ポスター発表の部)
- 抗生物質Lankacidin-Cの化学変換および合成研究(有機化学・天然物化学-反応と合成(含窒素化合物, 光学活性, 生物変換)-)
- ポリオールの立体制御合成研究(その1)(有機化学・天然物化学-反応と合成(含窒素化合物, 光学活性, 生物変換)-)
- マイトマイシン類の合成研究(V)活性型マイトマイシン類縁体 : アジリジノピロ(1,2-a)インドール類の合成(有機化学・天然物化学-反応と合成(含窒素化合物, 光学活性, 生物変換)-)
- 24 カンキツbrown spot病菌が生産する宿主特異的毒素ACT-toxin I及びIIの構造、宿主特異性及び生合成(ポスター発表の部)
- (37) カンキツbrown spot病菌tangerine pathotypeが生成するACT-toxin IbcおよびIIbの構造決定と宿主特異性 (平成2年度大会講演要旨)
- (36) カンキツbrown spot病菌tangerine pathotypeが生成するACT-toxin IIbの単離とその生物活性 (平成2年度大会講演要旨)
- 50 青色花色素アシル化アントシアニン類の構造,特にツユクサの青色色素コンメリニンの構造について
- 9 天然物における分子会合の研究(I) : ツユクサの青色色素COMMELININの構造
- ナシ黒斑病菌が生成するAK毒素のナシ細胞膜電位に対する効果
- イチゴ黒斑病菌 (Alternaria alternata strawberry pathotype) の生成する宿主特異的毒素 (AF毒素) に関する研究 (5) 宿主細胞膜に対するAF毒素の作用の電気生理学的解析
- 発癌プロモーター・テレオシジンB-1,B-2,B-3,B-4及びその類縁体の全合成(有機化学・天然物化学-反応と合成(含窒素化合物, 光学活性, 生物変換)-)
- 発癌プロモーター・テレオシジンAの合成研究(有機化学・天然物化学-反応と合成(含窒素化合物, 光学活性, 生物変換)-)
- 発癌プロモーター・テレオシジン類に共通な母核を持つインドラクタム類の改良合成法(有機化学・天然物化学-反応と合成(含窒素化合物, 光学活性, 生物変換)-)
- MTT比色定量法を用いたトマト培養細胞に対するAL毒素作用の検定
- 20 抗腫瘍性物貭バーノレピン及び関連化合物の合成研究
- ナシ黒斑病菌毒素AK-toxin I, IIの全合成とトリエンカルボン酸部の効率的合成(有機化学・天然物化学-反応と合成(糖, アミノ酸, テルペン, その他)-)
- イチゴ黒斑病菌毒素AF-toxin IIの2'位アシル体の合成(有機化学・天然物化学-反応と合成(糖, アミノ酸, テルペン, その他)-)
- (104) 宿主特異的毒素の作用性に関する一考察 : AK および AF毒素を事例として (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 非親和性疫病菌レースの侵入によるジャガイモ細胞の過敏感反応に対するAlternaric acidの影響
- Alternaric acidのトマト細胞の微細構造におよぼす影響
- タバコ赤星病菌の生成する宿主特異的AT毒素の初期作用点に関する微細構造的研究
- タバコ赤星病菌(Alternaria alternata tobacco pathotype)による宿主特異的毒素(AT毒素)の生成とその生物活性
- イネいもち病菌の宿主選択的感染機構に関する研究 : (3) 発芽胞子の生成毒素によるえ死斑形成の光依存性
- (24) 二十世紀ナシ葉中に生成する感染阻害物質の単離 (関西部会講演要旨)
- (54) 感受性トマト植物のアミンおよびアミノ酸代謝に対するAL-毒素の作用 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (37) Phytophthora infestansの感染・侵入時におけるホスホグルカンサプレッサーの放出とその性質 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (24) イネいもち病菌の分生胞子発芽液中に存在する毒性物質 : (4) 毒素活性の発現に及ぼす光の影響 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- 33 メタロアントシアニンの構造 : コンメリニンとプロトシアニン(口頭発表の部)
- 薬用ニンジン斑点病菌 Alternaria Panaxの形態的特徴と病原性 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- Alternaria porri による zinniol 生成とその植物毒性
- 月夜茸の生物発光(その3)(有機化学・天然物化学-生理活性物質(動物・その他)-)
- イチゴ黒斑病菌 (Alternaria alternata strawberry pathotype) の生成する宿主特異的毒素(AF 毒素)に関する研究 : (4) 盛岡16号イチゴ品種への黒斑病感染およびAF毒素Iの作用に対する AF 毒素IIの保護効果
- イチゴ黒斑病菌 (Alternaria alternata strawberry pathotype) の生成する宿主特異的毒素 (AF-毒素) に関する研究 : (3) イチゴ品種盛岡16号における黒斑病感受性の遺伝解析へのAF-毒素の利用
- クチナーゼおよびペクチン分解酵素生成が微弱なナシ黒斑病菌の病原性