中塚 進一 | 岐阜大・農
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
中塚 進一
岐阜大・農
-
中塚 進一
岐阜大学農学部
-
後藤 俊夫
名大農
-
中塚 進一
名大農生有
-
後藤 俊夫
名大農生有
-
中塚 進一
名大農化
-
田島 庸光
岐阜大・農
-
馮 柏年
名大農生有
-
木原 清
岐阜大学農学部
-
西村 正暘
名古屋大学農学部
-
西村 正暘
植病
-
西村 正暘
名大農
-
中塚 進一
岐阜大農生資
-
中塚 進一
岐阜大農
-
柘植 尚志
植病
-
増田 俊哉
大阪市大・生活科学
-
増田 俊哉
名大農
-
小林 裕和
Graduate School Of Nutritional And Environmental Science University Of Shizuoka
-
柘植 尚志
名大農
-
道家 紀志
名大農
-
小林 裕和
RIセ
-
馮 柏年
名大農有機
-
肖 金忠
三菱化成総研
-
上田 和生
岐阜大・農
-
平野 哲
岐阜大・農
-
長谷川 明
岐阜大・農
-
浅野 修
名大農
-
胡 定宇
岐阜大・農
-
大角 幸治
名大農
-
田島 庸光
岐阜大学農学部
-
拓殖 尚志
名古屋大学大学院生命農学研究科
-
中塚 進一
名大農有機
-
後藤 俊夫
名大農有機
-
拓植 尚志
植病
-
尾谷 浩
鳥取大農
-
加藤 潔
名大・理・生
-
加藤 潔
名古屋大学情報文化学部
-
加藤 潔
名古屋大学大学院理学研究科
-
甲元 啓介
鳥取大学農学部
-
尾谷 浩
鳥取大学農学部
-
甲元 啓介
鳥取大農
-
寺西 克倫
名大農
-
長谷川 明
日本大学 薬学部
-
後藤 俊夫
名古屋大学化学科
-
李 星淑
名古屋大学農学部
-
長谷川 明
岐阜大学農学部
-
並木 史郎
九州農試
-
並木 史郎
九州沖縄農研セ
-
木曽 眞
岐阜大・農
-
堀田 敦子
名大農
-
伊藤 靖夫
信州大理
-
林 卓次
岐阜大・農
-
朴 杓允
帝京大医
-
李 星淑
名大農
-
岡本 尚
名古屋大学理学部
-
長谷川 明
日本大学薬学部
-
原田 康成
岐阜大・農
-
冨加美 薫
岐阜大・農
-
児玉 基一郎
鳥取大農
-
史 阿賓
名大農
-
河合 成典
名大農
-
肖 金忠
名大農
-
拓殖 尚志
名大農
-
山田 耕司
名大農
-
薦田 太一
岐阜大・農
-
藤野 和孝
岐阜大・農
-
河合 崇展
岐阜大・農
-
高田 昌宏
岐阜大・農
-
西田 和雄
岐阜大・農
-
宮崎 秀樹
名大農
-
福嶋 将人
名大農
-
山本 靖之
名大農
-
上田 和生
名大農
-
寺前 朋浩
名大農
-
林 俊次
名大農
-
後藤 俊夫
名古屋大学 工学研究科量子工学専攻
-
伊藤 靖夫
鳥大農
-
甲元 啓介
鳥大農
-
尾谷 浩
鳥大農
-
児玉 基一郎
鳥大農
-
後藤 俊夫
名大農化
-
伊藤 靖夫
鳥大農植病
-
甲元 啓介
鳥大農植病
-
尾谷 浩
鳥大農植病
-
児玉 喜一郎
鳥大農植病
-
西村 正暘
名大農植病
-
平野 哲
岐阜大連農
-
篠田 善彦
岐阜大連農
-
中塚 進一
岐阜大連農
-
並木 史郎
名古屋大学農学部
-
山本 幹博
植物工学研究所
-
中塚 進一
名古屋大学農学部
-
Novacky Anton
ミズリー大学
-
藤井 美絵
岐阜大学農学研究科
-
田島 庸光
TheUnited Graduate School of Agricultural Science, Gifu University
-
木原 清
Faculty ofAgriculture, GifuUniversity
-
田島 庸光
岐阜大農
-
村上 佳裕
名大農
-
鈴木 裕治
名大農
-
佐々木 直人
元 名大農生資
-
栗本 恵子
岐阜大農生資
-
拓殖 尚志
名大農植病
-
中塚 進一
岐阜大応生
-
胡 定宇
岐阜大・連農
-
中塚 進一
岐阜大・連農
-
長谷川 明
岐阜大・連農
-
柳瀬 笑子
岐阜大応生
-
柳瀬 笑子
岐阜大・農
-
板倉 厚一
名大農
-
中塚 進一
名大・農・有機
-
上田 和生
名大・農・有機
-
後藤 俊夫
名大・農・有機
-
山本 幹博
名大・農・植病
-
西村 正暘
名大・農・植病
-
甲元 啓介
鳥大・農・植病
-
村田 充良
(株)岐阜セラツク製造所
-
村田 充良
(株)岐阜セラック製造所
-
板倉 厚一
愛知教育大
-
岡本 尚
名古屋大学・理学部生物学教室
-
柳瀬 笑子
岐阜大学大学院連合農学研究科
-
後藤 俊夫
名古屋大学
著作論文
- (49) ナシおよびイチゴ黒斑病菌が生産する宿主特異的AKおよびAF毒素の生合成研究 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (15) ナシおよびイチゴ黒斑病菌が生産する宿主特異的毒素AKおよびAF毒素の全合成およびその生合成中間体デカトリエン酸の証明 (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
- 44 植物病原菌Alternaria alternataが生産する宿種特異的AF及びAK毒素の生合成及び毒素生成失活機構に関する一考察(口頭発表の部)
- シアル酸-α-メチルグリコシドの選択的合成反応とその反応機構 : 糖鎖工学
- (64) Bipolaris zeicola race 3の宿主選択的BZR毒素 :その4補毒素の相乗作用による感染誘導活性 (関西部会)
- (107) Bipolaris zeicola race 3の宿主選択的BZR毒素 : その4 コンポーネントの相乗作用による植物毒性 (日本植物病理学会大会)
- (58) Bipolaris zeicola race 3 が生成する宿主選択的毒素のイネおよびトウモロコシにおける感染誘導活性について (関西部会)
- (55) イチゴ培養細胞のAF-毒素感受性 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (50) ナシおよびイチゴ黒斑病菌の毒素生成・失活機構に関する化学的考察 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (14) ナシ黒斑病菌の毒素生成・失活機構に関する化学的考察 (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
- 92(P-32) インドール母核の新規反応とその反応機構に関する研究(ポスター発表の部)
- 53(PB1-2) インドール類のベンゼン環部修飾反応と天然物合成(ポスター発表の部)
- (53) カンキツbrown spot病菌tangerine pathotypeが生成するACT毒素A群の単離とその生物活性 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- 88(P2-18) カンキツ黒斑病菌tangerine pathotypeが生産するACT毒素の構造と宿主特異性に関する化学的考察(ポスター発表の部)
- マイトマイシン類の合成研究(V)活性型マイトマイシン類縁体 : アジリジノピロ(1,2-a)インドール類の合成(有機化学・天然物化学-反応と合成(含窒素化合物, 光学活性, 生物変換)-)
- マイトマイシン骨格の簡便合成 : 有機化学・天然物化学
- イチゴ黒斑病菌 (Alternaria alternata strawberry pathotype) の生成する宿主特異的毒素 (AF毒素) に関する研究 (5) 宿主細胞膜に対するAF毒素の作用の電気生理学的解析
- 醤油色素の解明と考察 : 蛍光と色素との関連
- 醤油色素の解明(3)蛍光と色素の関連
- 醤油品質の評価法と考察(12)貯蔵における醤油フレーバー成分の量的変化
- 醤油の発酵とFlazinとの関連(その2)
- 醤油品質の評価法と考察(その11)フレ-バ-調和性の測定法
- 醤油中の蛍光物質及び褐色色素に関する研究
- 醤油中の蛍光物質及び褐色色素に関する研究
- N-アシルインドールへの求核付加反応とその選択性 : 有機化学・天然物化学
- 発癌プロモーター・テレオシジンB-1,B-2,B-3,B-4及びその類縁体の全合成(有機化学・天然物化学-反応と合成(含窒素化合物, 光学活性, 生物変換)-)
- 発癌プロモーター・テレオシジンAの合成研究(有機化学・天然物化学-反応と合成(含窒素化合物, 光学活性, 生物変換)-)
- 発癌プロモーター・テレオシジン類に共通な母核を持つインドラクタム類の改良合成法(有機化学・天然物化学-反応と合成(含窒素化合物, 光学活性, 生物変換)-)
- 醤油の発酵とFlazinとの関連
- (60) ナシ黒斑病菌の病原性獲得・欠落機構に関する考察 (関西部会)
- 食品添加物色素ラッカイン酸類の反応性について : 有機化学・天然物化学
- ナシ黒斑病菌毒素AK-toxin類の部分構造N-アセチル-β-メチル-フェニルアラニンの4種立体異性体の改良合成 : 有機化学・天然物化学
- 85 トウモロコシの病原菌B. zeicola race 3が生産する宿主特異的BZR-毒素群の構造(口頭発表の部)
- ナシ黒斑病菌毒素AK-toxin I, IIの全合成とトリエンカルボン酸部の効率的合成(有機化学・天然物化学-反応と合成(糖, アミノ酸, テルペン, その他)-)
- イチゴ黒斑病菌毒素AF-toxin IIの2'位アシル体の合成(有機化学・天然物化学-反応と合成(糖, アミノ酸, テルペン, その他)-)
- (104) 宿主特異的毒素の作用性に関する一考察 : AK および AF毒素を事例として (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 発がんプロモ-タ- テレオシジン類の合成 (1987年の化学-10-)
- 5 イチゴ黒斑病菌毒素AF-toxin類の構造と宿主選択性
- ラックカイガラムシ(Laccifer Lacca)分泌物の構造研究(2)