(15) ナシおよびイチゴ黒斑病菌が生産する宿主特異的毒素AKおよびAF毒素の全合成およびその生合成中間体デカトリエン酸の証明 (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1989-01-25
著者
-
小林 裕和
Graduate School Of Nutritional And Environmental Science University Of Shizuoka
-
馮 柏年
名大農生有
-
中塚 進一
名大農生有
-
後藤 俊夫
名大農生有
-
柘植 尚志
植病
-
西村 正暘
植病
-
小林 裕和
RIセ
-
中塚 進一
岐阜大・農
-
後藤 俊夫
名大農
関連論文
- 人為的に作出したアセト乳酸合成酵素遺伝子から発現させた変異型酵素の除草剤感受性
- シロイヌナズナの塩応答性遺伝子群のDNAアレイによる解析 (特定課題研究 ソルトゲノミックス(2年度))
- シロイヌナズナの塩応答性遺伝子群のDNAアレイによる解析 (特定課題研究(初年度) ソルトゲノミックス)
- 新しい高等植物耐塩機構 劣性遺伝子支配
- 葉緑体の転写調節--光合成機能発現制御機構 (特集 葉緑体構築のダイナミクス)
- シロイヌナズナにおける葉緑体遺伝子に対する3種類のシグマ因子の役割
- 完全合成改変型green fluorescent proteinを利用したオルガネラの生体観察
- シロイヌナズナ変異体を用いた形態形成とは独立した光合成遺伝子発現シグナル伝達系の解析
- 完全合成改変green fluorescent protein遺伝子を用いた高等植物におけるenhancer/gene trap系の開発
- ヒヨス毛状根特異的発現遺伝子プロモーターのクローニングと解析 : 植物
- (47) Alternaria alternataの形質転換体における外来遺伝子の増幅 (平成2年度大会講演要旨)
- (8) 相同的組み換えによるAlternaria alternataの形質転換と形質転換体における外来遺伝子の安定性 (関西部会講演要旨)
- (49) ナシおよびイチゴ黒斑病菌が生産する宿主特異的AKおよびAF毒素の生合成研究 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (45) Alternaria alternataの高頻度形質転換における外来遺伝子組込み様式の解析 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (20) Alternaria alternataの形質転換系の確立 (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
- (15) ナシおよびイチゴ黒斑病菌が生産する宿主特異的毒素AKおよびAF毒素の全合成およびその生合成中間体デカトリエン酸の証明 (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
- 44 植物病原菌Alternaria alternataが生産する宿種特異的AF及びAK毒素の生合成及び毒素生成失活機構に関する一考察(口頭発表の部)
- ナシ黒斑病菌の菌糸中に存在する二本鎖RNAとAK-毒素生成能の関係
- (3) Alternaria alternataのrRNA遺伝子の解析 (昭和62年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨)
- (103) 感受性ナシ原形質膜におけるAK毒素結合物質の存在 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- テトロドトキシンの化学合成研究(有機化学・天然物化学-反応と合成(含窒素化合物, 光学活性, 生物変換)-)
- シアル酸-α-メチルグリコシドの選択的合成反応とその反応機構 : 糖鎖工学
- B28 カイコ休眠ホルモンの単離と構造(内分泌)
- (64) Bipolaris zeicola race 3の宿主選択的BZR毒素 :その4補毒素の相乗作用による感染誘導活性 (関西部会)
- (107) Bipolaris zeicola race 3の宿主選択的BZR毒素 : その4 コンポーネントの相乗作用による植物毒性 (日本植物病理学会大会)
- (58) Bipolaris zeicola race 3 が生成する宿主選択的毒素のイネおよびトウモロコシにおける感染誘導活性について (関西部会)
- (39) Bipolaris zeicola race 3が生成するprimary disease determinantの単離およびその生理活性について (平成2年度大会講演要旨)
- LC/ESI-tandem mass spectrometric determination of bile acid 3-sulfates in human urine 3β-Sulfooxy-12α-hydroxy-5β-cholanoic acid is an abundant nonamidated sulfate
- クロマトグラフィー科学会学会賞受賞記念論文 Development of Highly Selective Analytical Systems for Biological Substances Using Chromatography Combined with Mass Spectrometry--With Special Reference to Bio-Analytical Studies of Bile Acids
- Synthesis of 3α, 7α, 14α-Trihydroxy-5β-cholan-24-oic Acid : A Potential Primary Bile Acid in Vertebrates
- 12 海産ポリエーテル毒オカダ酸の全合成研究
- 21 アントシアニン色素の自己会合 : 証明と構造
- 52 月夜茸の発光物質ランプテロフラビンの構造と合成研究(口頭発表の部)
- (33) AF-毒素の作用機構 : イチゴ原形質膜のATPase活性に及ぼす作用 (平成2年度大会講演要旨)
- (55) イチゴ培養細胞のAF-毒素感受性 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (50) ナシおよびイチゴ黒斑病菌の毒素生成・失活機構に関する化学的考察 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (14) ナシ黒斑病菌の毒素生成・失活機構に関する化学的考察 (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
- (17) ナシ黒斑病菌の cutinase 生成と病原性との関係 (関西部会講演要旨)
- Alternaria alternata 群病原菌における宿主特異的毒素生成の制御 (4) AK毒素生成菌にのみ発現される遺伝子のクローニング
- 92(P-32) インドール母核の新規反応とその反応機構に関する研究(ポスター発表の部)
- 53(PB1-2) インドール類のベンゼン環部修飾反応と天然物合成(ポスター発表の部)
- 64 ビシクロマイシンの全合成
- 75 酸化型ジケトピペラジン類の合成研究
- C-4-40 cw 光注入による Fabry-Perot LD 内の四光波混合光の偏波特性
- 非線形偏光干渉計を用いた光子数スクイズド光生成の量子論的解析
- C-4-33 Fabry-Perot LD の全光制御モード同期法における cw 注入光の偏波依存性
- 予備変調方式による高調波モード同期ファイバリングレーザのリング長制御
- cw 光注入による Fabry-Perot LD の全光制御モード同期法の特性と二分周動作への応用
- C-4-14 予備変調方式による高調波モード同期ファイバリングレーザのリング長補償
- C-4-13 Fabry-Perot LDの全光制御モード同期における外部共振器の効果 (II)
- C-4-12 Fabry-Perot LDにおけるモード同期光パルス列の分周動作のPLLモデルによる解析
- C-4-10 Fabry-Perot LDへのcw光注入による縦モード間の相互注入同期と注入同期の観測(C-4.レーザ・量子エレクトロニクス,一般講演)
- C-4-4 多縦モード発振Fabry-Perot LDのスペクトル線幅狭窄化に関する実験検討(C-4. レーザ・量子エレクトロニクス(半導体レーザ), エレクトロニクス1)
- GHz帯位相同期ループとその関連技術に関する検討(工学部:電気学科 電気工学専攻・電子工学専攻・情報通信工学専攻)
- 全光制御モード同期法におけるスペクトル線幅狭窄化と主縦モード間相互注入同期の観測(工学部:電気学科 電気工学専攻・電子工学専攻・情報通信工学専攻)
- C-4-21 cw光注入によるFabry-Perot LDの主縦モード間の相互注入同期の観測(C-4. レーザ・量子エレクトロニクス, エレクトロニクス1)
- 高調波モード同期ファイバリングレーザにおけるリング長制御特性(工学部:情報通信工学科)
- cw光注入によるFabry-Perot LDの全光制御モード同期における偏波特性とスペクトル線幅の狭窄化(工学部:情報通信工学科)
- C-4-21 cw光注入によるFabry-Perot LDの全光制御モード同期法における動作特性向上の検討(II)(C-4.レーザ・量子エレクトロニクス)
- C-4-22 cw 光注入による Fabry-Perot LD の全光制御モード同期法における動作特性向上の一検討
- 16 メタロアントシアニンの分子組織化と発色(口頭発表の部)
- 50 ツユクサ青色花弁色素コンメリニンの構造(口頭発表の部)
- 花の色--花色変異と安定性
- (53) カンキツbrown spot病菌tangerine pathotypeが生成するACT毒素A群の単離とその生物活性 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- 88(P2-18) カンキツ黒斑病菌tangerine pathotypeが生産するACT毒素の構造と宿主特異性に関する化学的考察(ポスター発表の部)
- 80(P2-10) 複雑な天然アントシアニンの構造研究(ポスター発表の部)
- 抗生物質Lankacidin-Cの化学変換および合成研究(有機化学・天然物化学-反応と合成(含窒素化合物, 光学活性, 生物変換)-)
- ポリオールの立体制御合成研究(その1)(有機化学・天然物化学-反応と合成(含窒素化合物, 光学活性, 生物変換)-)
- マイトマイシン類の合成研究(V)活性型マイトマイシン類縁体 : アジリジノピロ(1,2-a)インドール類の合成(有機化学・天然物化学-反応と合成(含窒素化合物, 光学活性, 生物変換)-)
- (37) カンキツbrown spot病菌tangerine pathotypeが生成するACT-toxin IbcおよびIIbの構造決定と宿主特異性 (平成2年度大会講演要旨)
- (36) カンキツbrown spot病菌tangerine pathotypeが生成するACT-toxin IIbの単離とその生物活性 (平成2年度大会講演要旨)
- マイトマイシン骨格の簡便合成 : 有機化学・天然物化学
- 50 青色花色素アシル化アントシアニン類の構造,特にツユクサの青色色素コンメリニンの構造について
- 9 天然物における分子会合の研究(I) : ツユクサの青色色素COMMELININの構造
- イチゴ黒斑病菌 (Alternaria alternata strawberry pathotype) の生成する宿主特異的毒素 (AF毒素) に関する研究 (5) 宿主細胞膜に対するAF毒素の作用の電気生理学的解析
- 醤油色素の解明と考察 : 蛍光と色素との関連
- 醤油色素の解明(3)蛍光と色素の関連
- 醤油品質の評価法と考察(12)貯蔵における醤油フレーバー成分の量的変化
- 醤油の発酵とFlazinとの関連(その2)
- 醤油品質の評価法と考察(その11)フレ-バ-調和性の測定法
- 醤油中の蛍光物質及び褐色色素に関する研究
- 醤油中の蛍光物質及び褐色色素に関する研究
- N-アシルインドールへの求核付加反応とその選択性 : 有機化学・天然物化学
- 発癌プロモーター・テレオシジンB-1,B-2,B-3,B-4及びその類縁体の全合成(有機化学・天然物化学-反応と合成(含窒素化合物, 光学活性, 生物変換)-)
- 発癌プロモーター・テレオシジンAの合成研究(有機化学・天然物化学-反応と合成(含窒素化合物, 光学活性, 生物変換)-)
- 発癌プロモーター・テレオシジン類に共通な母核を持つインドラクタム類の改良合成法(有機化学・天然物化学-反応と合成(含窒素化合物, 光学活性, 生物変換)-)
- 醤油の発酵とFlazinとの関連
- (60) ナシ黒斑病菌の病原性獲得・欠落機構に関する考察 (関西部会)
- 20 抗腫瘍性物貭バーノレピン及び関連化合物の合成研究
- 食品添加物色素ラッカイン酸類の反応性について : 有機化学・天然物化学
- ナシ黒斑病菌毒素AK-toxin類の部分構造N-アセチル-β-メチル-フェニルアラニンの4種立体異性体の改良合成 : 有機化学・天然物化学
- 85 トウモロコシの病原菌B. zeicola race 3が生産する宿主特異的BZR-毒素群の構造(口頭発表の部)
- ナシ黒斑病菌毒素AK-toxin I, IIの全合成とトリエンカルボン酸部の効率的合成(有機化学・天然物化学-反応と合成(糖, アミノ酸, テルペン, その他)-)
- イチゴ黒斑病菌毒素AF-toxin IIの2'位アシル体の合成(有機化学・天然物化学-反応と合成(糖, アミノ酸, テルペン, その他)-)
- (104) 宿主特異的毒素の作用性に関する一考察 : AK および AF毒素を事例として (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 発がんプロモ-タ- テレオシジン類の合成 (1987年の化学-10-)
- 5 イチゴ黒斑病菌毒素AF-toxin類の構造と宿主選択性
- ラックカイガラムシ(Laccifer Lacca)分泌物の構造研究(2)
- 33 メタロアントシアニンの構造 : コンメリニンとプロトシアニン(口頭発表の部)
- 月夜茸の生物発光(その3)(有機化学・天然物化学-生理活性物質(動物・その他)-)