(394) 静岡県で発生したキクわい化ウイロイド(CSVd)の塩基配列とキク品種の病徴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1998-08-25
著者
関連論文
- 緑化植物の病害防除活性の評価(第37回大会)
- マツ材線虫病抵抗性クロマツの母樹と実生家系苗の組織変性
- 6量体キチンが誘導するエリシター応答発光と過酸化水素との量的相関
- D113 強制換気温室におけるコナジラミ類に対する天敵寄生蜂の防除効果(一般講演)
- 静岡県に侵入後のマメハモグリバエとトマトハモグリバエの寄生バチ相
- マツノザイセンチュウによるクロマツ組織の変性と個体枯死との関係
- マツノザイセンチュウを接種したクロマツから発生する微弱発光
- (53)各種植物生育促進菌類(PGPF)の培養ろ液を処理したキュウリからの超微弱発光の検出(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- メロン黄化えそウイルスのL RNA分節の全塩基配列
- 静岡県で発生したキクわい化ウイロイド(CSVd)の塩基配列とキク品種の病徴
- インパチエンスネクロティックスポットウイルス(INSV)によるトルコギキョウえそ斑紋病(新称)
- (404)メロン黄化えそウイルスM RNA分節の末端配列における塩基変異の解析(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Iris yellow spot virus (IYSV)によるトルコギキョウ(Eustoma grandiflorum)えそ輪紋病
- (280)Iris yellow spot virus (IYSV) によるトルコギキョウえそ輪紋病(新称)およびインパチエンスネクロティックスポットウイルス (INSV) によるトルコギキョウえそ斑紋病(新称)(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- メロン黄化えそウイルス静岡株のM RNAおよびL RNAの全塩基配列の決定(九州部会講演要旨)
- メロン黄化えそウイルスのS RNAの特性
- 日本に発生したトマト黄化えそウイルス(TSWV)によるキク(Chrysanthemum morifolium Ramat.)えそ病
- 日本でメロンに新病害を発生させた病原の伝染方法,宿主範囲および電子顕微鏡観察
- (66) 我が国のトマト黄化えそウイルス(TSWV)7分離株のS-RNAの3'末端塩基配列の比較 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (65) 沖縄県で分離されたスイカ灰白色斑紋ウイルス(WSMV)のNタンパク質領域の塩基配列 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- 日本でトマトに発生した tomato yellow leaf curl Virus
- (394) 静岡県で発生したキクわい化ウイロイド(CSVd)の塩基配列とキク品種の病徴
- (14) 長崎県のトマトに発生したジェミニウイルスの塩基配列 (九州部会)
- (66) 我が国のトマト黄化えそウイルス(TSWV)7分離株のS-RNAの3'末端塩基配列の比較 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- F214 遅植えによるトマト黄化葉巻病の耕種的防除
- D213 4ヶ月間冷蔵したエンドウから羽化してくる寄生蜂
- D212 トマトのハモグリバエ類に寄生するヒメコバチ類4種の高次寄生関係
- D211 ハモグリミドリヒメコバチはどのように抗生物質殺菌剤を摂取し雄を産むのか?
- (408) 病害抵抗性誘導物質の前処理がコムギ及びバレイショにおけるエリシター応答発光(ERPE)に及ぼす影響(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 生物微弱発光(バイオフォトン)を利用した病害抵抗性誘導剤の探索システム
- イネ培養細胞からのエリシター応答発光に対する過酸化水素の関与について(学術報告)
- (289) 過酸化水素が誘導するイネ培養細胞のバイオフォトンの特性(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (288) イネ培養細胞のエリシター応答発光への過酸化水素の関与(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 病害抵抗性誘導物質の前処理により増強される各種エリシター応答発光の特性
- (215) 病害抵抗性誘導物質の前処理により増強される各種エリシター応答発光の特性(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネ培養細胞における病害抵抗性誘導物質の違いによるプライミング効果の差異
- バイオフォトン(生体微弱発光)とその利用 : 求められる定量的な把握. 植物の抵抗性誘導状態の評価に期待
- (196) カボチャモザイクウイルス(WMV)の越冬源植物(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (71) 抵抗性誘導剤処理によるイネ培養細胞のエリシター応答発光の増強は細胞の培養齢によって大きく変化する(平成17年度日本植物疾理学会大会講演要旨)
- (70) エリシター応答発光の増強は抵抗性誘導物質の前処理によりプライミングを受けた細胞で起こる(平成17年度日本植物疾理学会大会講演要旨)
- (69) キチンエリシターによるイネ培養細胞の応答発光に関わる生化学反応及び物質の解明(平成17年度日本植物疾理学会大会講演要旨)
- (191)エリシター応答発光を利用した抵抗性誘導剤の検出系に適するエリシターの選定(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (190)抵抗性誘導物質の前処理によりイネ培養細胞のエリシター応答発光が増強される(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ミカンキイロアザミウマが媒介するウイルス病 (特集:ミカンキイロアザミウマ)
- D103 クワシロカイガラムシの捕食者・ハレヤヒメテントウの茶園での発生生態と活用
- A310 Liriomyza属ハモグリバエの寄生蜂の過去と現在の比較
- A214 カンキツ園におけるイネ科植物の草生栽培によるミヤコカブリダニ発生の助長
- S101 ケブカノメイガの本土進出(小集会)
- J101 耕種的手法によるトマト黄化葉巻病の回避(一般講演)
- H128 静岡県西部のミカン園に発生するミヤコカブリダニに対する農薬の影響(一般講演)
- D117 エンドウのナモグリバエに寄生する土着天敵寄生蜂を利用したトマトのハモグリバエ類防除(一般講演)
- D116 トマトのハモグリバエ生物防除に利用するエンドウのハモグリバエ寄生蜂の種構成と網による寄生蜂の選別(一般講演)
- (4) バイオフォトンの測定による植物の病害抵抗性反応と罹病性反応の識別(2) (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- 静岡県のメロンに新発生したズッキーニ黄斑モザイクウイルス(ZYMV)(関東部会講演要旨)
- (185) イチゴ炭そ病菌の DIBA 法による検出 (日本植物病理学会大会)
- D115 エンドウにおけるハモグリバエ寄生蜂の発生消長と殺虫剤散布の影響(一般講演)
- H322 茶株内粘着トラップを用いたクワシロカイガラムシの天敵・ハレヤヒメテントウの発生消長調査(一般講演)
- G305 草生栽培ミカン園における下草が樹上のカブリダニ類の発生に及ぼす影響(一般講演)
- E204 静岡県におけるハモグリミドリヒメコバチの性比と産雌性単為生殖について(一般講演)
- E202 ナモグリバエ寄生蜂の種構成とエンドウからの羽化消長(一般講演)
- (115)静岡県のラッキョウに発生する赤茎(赤軸)症状の原因究明に関するこれまでの経緯(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- メロン黄化えそウイルスのS RNAの特性
- (317)トマトに発生したジェミニウイルスの諸性質(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (272)キュウリ黄化えそ症病原ウイルスの抗血清およびRT-PCRによる検出(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (13) イチゴ炭そ病菌 (Colletotrichum fragariae)に対する抗体作製と寄手からの検出の試み (夏季関東部会)
- (77) 静岡県の養液栽培作物に発生する病害とトマト青枯病に対する紫外線の防除効果 (関西部会)
- (216) ササクレシロオニタケから単離した2-アミノ-3-シクロプロピルブタン酸のキュウリ炭疽病菌及び各種細菌に対する抗菌活性(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (138) バイオホトンの測定による作物の病害抵抗性反応と罹病性反応の識別
- (8) メロンの組織内から検出される細菌とその利用 (夏季関東部会)
- (183) えそ症状を呈するトルコギキョウから分離されたトンブスウイルスについて(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (137) 宿主 : 病原菌等相互作用によるバイオホトンの発生
- 植物はなぜ光るか : その原因と利用
- (407) 各種病害抵抗性誘導物質処理がブドウ培養細胞のエリシター応答発光(ERPE)に及ぼす影響(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- D114 Wolbachia感染はマメハモグリバエの減少に影響を与えたか?(一般講演)
- (307) 静岡県のメロンから分離されたパパイア輪点ウイルス(PRSV)-RNAの外被タンパク質遺伝子の塩基配列 (日本植物病理大会)
- (266) 静岡県におけるキクえそ病の発生状況とミカンキイロアザミウマのトマト黄化えそウイルス(TSWV)の保毒状況 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (262) トマト黄化えそウイルス普通系統(TSWV-O)によるキクえそ病(新称) (日本植物病理大会)
- (302) メロンに発生したスリップス伝搬性の黄化えそ病 (仮称) (日本植物病理学会大会)
- (243) 共焦点レーザー顕微鏡によるメロン体内における対抗菌の観察 (日本植物病理学会大会)
- (50) ゼラチン粒子凝集法によるメロンからの CGMMV の検出 (関西部会)
- メロン黄化えそ病 (病害)
- 静岡県におけるメロン黄化えそ病根絶の経過
- トマトの新しいウイルスTYLCVの発生
- 日本におけるトマト黄化えそウイルスによるキクえそ病の特徴と被害
- トルコギキョウから検出されたトマト黄化葉巻ウイルス-マイルド系統(TYLCV-Mld)(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- E203 ハモグリバエ類およびその寄生蜂におけるバクテリア感染実態(一般講演)
- E201 施設トマトにおけるコナジラミ類に対する天敵寄生蜂の防除効果の比較(一般講演)
- 葉緑体DNAと核マイクロサテライト変異にもとづく静岡県内ブナ集団の遺伝的系統の推定
- ネギアザミウマと Iris yellow spot virus (IYSV) のタマネギ収穫残渣における発生
- 静岡県浜松市沿岸地域のネギ属作物における Iris yellow spot virus (IYSV) の感染状況
- (329) メロン黄化えそウイルス (MSWV) のヌクレオキャプシドプロテインの血清学的性質およびアミノ酸シーケンス (日本植物病理大会)
- (263) キュウリに発生したアザミウマ伝搬性の黄化えそ症 (日本植物病理大会)
- (36) トマト黄化えそウイルス (TSWV) によるガーベラえそ輪紋病 (新称) (関東部会)
- 95. バイオフォトンは植物のストレス応答におけるシグナルクロストークを反映する(口頭発表,植物化学調節学会第46回大会)
- 植物はなぜ光るか : その原因と利用(公開シンポジウム)
- 2B13 植物の高温ストレス障害の軽減効果をもつ化合物の探索(生物活性・検定法 環境科学・生態影響,一般講演要旨)
- 九州で発生したトマト黄化葉巻ウイルスの分子的特徴とその特異的検出