マツ材線虫病抵抗性クロマツの母樹と実生家系苗の組織変性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
抵抗性クロマツ母樹の抵抗性要因を明らかにするために, 15クローンの枝片を用いて, マツノザイセンチュウ (Bursaphelenchus xylophilus) 接種後の褐変に至る日数, および含水率のクローン間差を比較した。枝片の褐変に至る日数は, 7.9∼19.3日の範囲にあり, 1%水準で有意なクローン間差が認められた。枝片の採取方位, 母樹の植栽位置の影響は小さく, 組織変性の早さはクローンの特性であると考えられた。枝片の含水率は, 116∼138%に分布していたが, 5%水準でクローン間に有意差は認められなかった。母樹と実生家系苗との組織変性の早さには, 5%水準で有意な正の相関 (Spearmanの順位相関係数0.579) が認められ, 病態反応に関する母樹組織の性質がその実生家系苗の組織の性質にある程度は引き継がれていると考えられた。しかし, 母樹の組織変性の早さおよび実生家系の組織変性の早さは, ともに実生家系苗抵抗性強度との相関が低く, 全身抵抗性の構成要因として重要ではないことが示唆された。
- 2010-02-01
著者
-
袴田 哲司
静岡県農林技術研究所森林・林業研究センター
-
加藤 公彦
静岡県農林技術研究所
-
山本 茂弘
静岡県農林技術研究所森林・林業研究センター
-
加藤 公彦
静岡県農業試験場
-
加藤 公彦
静岡県農林技研
-
山本 茂弘
静岡県農林技研 森林・林業研究セ
-
袴田 哲司
静岡県農林技研 森林・林業研究セ
関連論文
- 静岡県における広葉樹の遺伝的構造(2)静岡県産ケヤキ精英樹のハプロタイプと開芽日との関係
- 静岡県における広葉樹の遺伝的構造(2)静岡県産ケヤキ精英樹のハプロタイプと開芽日との関係
- 緑化植物の病害防除活性の評価(第37回大会)
- マツ材線虫病抵抗性クロマツの母樹と実生家系苗の組織変性
- 6量体キチンが誘導するエリシター応答発光と過酸化水素との量的相関
- ケヤキの挿し木に対するα-ケトールリノレン酸(KODA)及びインドールブチルラクトン(IBL)の効果
- ミズキ苗の成長に対する菌根菌資材と籾殻くん炭の効果
- マツノザイセンチュウによるクロマツ組織の変性と個体枯死との関係
- マツノザイセンチュウを接種したクロマツから発生する微弱発光
- (53)各種植物生育促進菌類(PGPF)の培養ろ液を処理したキュウリからの超微弱発光の検出(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)