(216) ササクレシロオニタケから単離した2-アミノ-3-シクロプロピルブタン酸のキュウリ炭疽病菌及び各種細菌に対する抗菌活性(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 2005-08-25
著者
-
加藤 公彦
静岡県農林技術研究所
-
渡辺 哲
クミアイ化学工業株式会社
-
渡辺 哲
クミアイ化学
-
三浦 一郎
クミアイ化学
-
加藤 公彦
静岡農試
-
尾崎 剛一
クミアイ化学
-
山口 亮
静岡県農林技術研究所森林・林業研究センター
-
加藤 公彦
静岡農林研
-
山口 亮
静岡農試
-
袴田 哲司
静岡農試
-
三浦 一郎
Life Science Research Institute Kumiai Chemical Industry Co. Ltd.
-
袴田 哲司
静岡県農林技研 森林・林業研究セ
関連論文
- 緑化植物の病害防除活性の評価(第37回大会)
- マツ材線虫病抵抗性クロマツの母樹と実生家系苗の組織変性
- 6量体キチンが誘導するエリシター応答発光と過酸化水素との量的相関
- イネ種子伝染性病害用微生物農薬エコホープ剤の開発と工業化
- Gibberella fujikuroiに対するバイオコントロールエージェントTrichoderma asperellum SKT-1の作用機構
- イネ種子伝染性病害用微生物農薬トリコデルマ剤の開発(学会賞受賞論文(業績賞・技術賞))
- AL5 イネ種子伝染性病害用微生物農薬トリコデルマ剤の開発
- (179) Trichoderma asperellum SKT-1株によるイネ種子伝染性病害の生物防除(8) : T. asperellum SKT-1株によるイネ種子伝染性病害防除の作用機構(3)(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Trichoderma asperellum SKT-1が形成する2種類の胞子のバイオコントロール効果と諸性質
- (209) Trichoderma SKT-1株によるイネ種子伝染性病害の生物防除(7) : エコホープ^[○!R]とエコホープドライ^[○!R]の比較(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Trichoderma sp. SKT-1株からのベノミル耐性変異株の作出と変異株SKT-3株のイネ種子伝染性病害防除における実用性
- Trichoderma sp. SKT-1株による6種のイネ種子伝染性病害の発病抑制効果
- イネ種子伝染性病害防除に有効なFusarium属菌とTrichoderma属菌の選抜
- (211)Trichoderma sp. SKT-1株によるイネ種子伝染病害の生物防除(6)Trichoderma sp. SKT-1株によるイネ種子伝染病害防除の作用機構(2)(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (181)Bacillus属細菌D-747菌株による生物防除 (1)菌学的性質と病害防除活性(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (187)Trichoderma atroviride SKT-1株によるイネ種子伝染性病害の生物防除(5)SKT-1株からのベノミル耐性変異株の作出とそれを用いたモニタリング法の検討(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (186)Trchoderma atroviride SKT-1株によるイネ種子伝染性病害の生物防除(4)Trichodermaatroviride SKT-1株によるイネ種子伝染性病害防除の作用機構(1)(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (185)Trichoderma atrovirde SKT-1株によるイネ種子伝染性病害の生物効果(3)防除効果の変動要因の解明と効果的防除法(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (254)Trichoderma atroviride SKT-1株によるイネ種子伝染性病害の生物防除(1) : Trichoderma atroviride SKT-1株の性状
- G308 ハスモンヨトウのエノシトイド崩壊因子の部分精製(薬理学など)
- マツノザイセンチュウによるクロマツ組織の変性と個体枯死との関係
- マツノザイセンチュウを接種したクロマツから発生する微弱発光
- (53)各種植物生育促進菌類(PGPF)の培養ろ液を処理したキュウリからの超微弱発光の検出(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- メロン黄化えそウイルスのL RNA分節の全塩基配列
- 静岡県で発生したキクわい化ウイロイド(CSVd)の塩基配列とキク品種の病徴
- インパチエンスネクロティックスポットウイルス(INSV)によるトルコギキョウえそ斑紋病(新称)
- (404)メロン黄化えそウイルスM RNA分節の末端配列における塩基変異の解析(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Iris yellow spot virus (IYSV)によるトルコギキョウ(Eustoma grandiflorum)えそ輪紋病
- (280)Iris yellow spot virus (IYSV) によるトルコギキョウえそ輪紋病(新称)およびインパチエンスネクロティックスポットウイルス (INSV) によるトルコギキョウえそ斑紋病(新称)(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- メロン黄化えそウイルス静岡株のM RNAおよびL RNAの全塩基配列の決定(九州部会講演要旨)
- メロン黄化えそウイルスのS RNAの特性
- 日本に発生したトマト黄化えそウイルス(TSWV)によるキク(Chrysanthemum morifolium Ramat.)えそ病
- 日本でメロンに新病害を発生させた病原の伝染方法,宿主範囲および電子顕微鏡観察
- (66) 我が国のトマト黄化えそウイルス(TSWV)7分離株のS-RNAの3'末端塩基配列の比較 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (65) 沖縄県で分離されたスイカ灰白色斑紋ウイルス(WSMV)のNタンパク質領域の塩基配列 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- 日本でトマトに発生した tomato yellow leaf curl Virus
- (394) 静岡県で発生したキクわい化ウイロイド(CSVd)の塩基配列とキク品種の病徴
- (14) 長崎県のトマトに発生したジェミニウイルスの塩基配列 (九州部会)
- (66) 我が国のトマト黄化えそウイルス(TSWV)7分離株のS-RNAの3'末端塩基配列の比較 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (231) Bacillus属細菌D-747菌株による生物防除(2)エコショットの各種病害防除効果(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (236)ベンチアバリカルブイソプロピル(KUF-1001)に関する研究(4) : 各種べと・疫病菌のベンチアバリカルブイソプロピルに対する感受性の検定法(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (404)ベンチアバリカルブイソプロピル(KUF-1001)に関する研究(3)各種べと病に対する防除効果および防除特性(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (379)ベンチアバリカルブ(KUF-1001)に関する研究(2) : 各種疫病に対する防除効果および防除特性
- (378)ベンチアバリカルブ(KUF-1001)に関する研究(1) : バレイショ疫病菌に対する作用特性
- (408) 病害抵抗性誘導物質の前処理がコムギ及びバレイショにおけるエリシター応答発光(ERPE)に及ぼす影響(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 生物微弱発光(バイオフォトン)を利用した病害抵抗性誘導剤の探索システム
- イネ培養細胞からのエリシター応答発光に対する過酸化水素の関与について(学術報告)
- (289) 過酸化水素が誘導するイネ培養細胞のバイオフォトンの特性(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (288) イネ培養細胞のエリシター応答発光への過酸化水素の関与(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 病害抵抗性誘導物質の前処理により増強される各種エリシター応答発光の特性
- (215) 病害抵抗性誘導物質の前処理により増強される各種エリシター応答発光の特性(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネ培養細胞における病害抵抗性誘導物質の違いによるプライミング効果の差異
- バイオフォトン(生体微弱発光)とその利用 : 求められる定量的な把握. 植物の抵抗性誘導状態の評価に期待
- (196) カボチャモザイクウイルス(WMV)の越冬源植物(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (71) 抵抗性誘導剤処理によるイネ培養細胞のエリシター応答発光の増強は細胞の培養齢によって大きく変化する(平成17年度日本植物疾理学会大会講演要旨)
- (70) エリシター応答発光の増強は抵抗性誘導物質の前処理によりプライミングを受けた細胞で起こる(平成17年度日本植物疾理学会大会講演要旨)
- (69) キチンエリシターによるイネ培養細胞の応答発光に関わる生化学反応及び物質の解明(平成17年度日本植物疾理学会大会講演要旨)
- (191)エリシター応答発光を利用した抵抗性誘導剤の検出系に適するエリシターの選定(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (190)抵抗性誘導物質の前処理によりイネ培養細胞のエリシター応答発光が増強される(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- B209 Trichoderma asperillum SKT-1株によるイネ種子伝染性病害の生物防除 : T. asperellum SKT-1株によるイネ種子伝染性病害防除の作用機構
- (321) Trichoderma asperellum SKT-1株によるイネ種子伝染性病害の生物防除(9) : エコホープDJの各種病害防除効果(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ポリオキシン耐性リンゴ斑点落葉病菌に対するポリオキシンB+イミノクタジン酢酸塩混合剤(ポリベリン)の協力作用機構
- (123) ポリベリン (ポリオキシン, イミノクタジン酢酸塩混合剤) の病害防除作用 (6) : ポリオキシン耐性リンゴ斑点落葉病菌に対するポリベリンの協力作用 (日本植物病理学会大会)
- (208) メパニピリム(KUF-6201)に関する研究 : (5)各地から分離した Botrytis cinereaの感受性 (日本植物病理大会)
- B105 メパニピリム (KUF-6201) の作用機構に関する研究 (3)
- (270) メパニピリム (KUF-6201) に関する研究 : (4) 灰色かび病菌の接種方法と防除効果 (日本植物病理学会大会)
- (269) メパニピリム (KUF-6201) に関する研究 : (3) リンゴ黒星病防除特性および作用特性 (日本植物病理学会大会)
- (146) メパニピリム (KUF-6201) に関する研究 : (2) 病害防除スペクトラムおよび果樹病害に対する防除効果 (日本植物病理学会大会)
- (38) 鳥取県におけるポリオキシン耐性ナシ黒斑病菌の発生状況と薬剤の連合作用による防除効果 (関西部会)
- (193) メパニピリム(KUF-6201)に関する研究 : (1) 灰色かび病防除効果および作用特性 (平成2年度大会講演要旨)
- (217)プロヘキサジオンカルシウム塩の各種病害防除効果とQoI剤に対する効力増強作用(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- SI10 新規殺菌剤ピリベンカルブの作用機構(ブレークスルーをもたらす農薬デザイン)
- (272) 新規殺菌剤ピリベンカルブ(ISO申請中)の呼吸鎖電子伝達系複合体IIIに対する影響(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- メロン黄化えそウイルスのS RNAの特性
- (441) 生物防除に有効な微生物の製剤化技術開発と工業化(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (216) ササクレシロオニタケから単離した2-アミノ-3-シクロプロピルブタン酸のキュウリ炭疽病菌及び各種細菌に対する抗菌活性(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (422) Trichoderma atroviride SKT-1をライブコートした稲籾のばか苗病及びもみ枯細菌病に対する発病抑制効果(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (393)イネいもち病菌のカルプロパミド低感受性メカニズムと感受性検定方法(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (134)メパニピリム(KUF-6201)に関する研究(6) : メパニピリムに対する灰色かび病菌の感受性検定方法(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (192) ポリオキシンとグアザチン混合剤の病害防除作用 : 第1報 作用特性 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 植物はなぜ光るか : その原因と利用
- (407) 各種病害抵抗性誘導物質処理がブドウ培養細胞のエリシター応答発光(ERPE)に及ぼす影響(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Trichoderma asperellum SKT-1株のナシ白紋羽病及びリンゴ紫紋羽病に対する防除効果(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- (265) 新規殺菌剤KUF-1204の灰色かび病菌に対する防除活性と作用特性(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (193) ポリオキシンとグアザチン混合剤の病害防除作用 : 第2報 病害防除効果 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 複合糖質オリゴ糖の酵素合成 : ABO式血液型エピトープの合成 : 糖鎖工学
- 複合糖質オリゴ糖鎖の酵素合成 : Fucosyl-N-acetyllactosamine及び関連オリゴ糖 : 糖鎖工学
- Development and commercialization of Trichoderma asperellum SKT-1 (Ecohope^[○!R]), a microbial pesticide(Society Awards 2007(on prominent achievement))
- メロン黄化えそ病 (病害)
- 静岡県におけるメロン黄化えそ病根絶の経過
- トマトの新しいウイルスTYLCVの発生
- 日本におけるトマト黄化えそウイルスによるキクえそ病の特徴と被害
- (324) Bacillus剤の養液添加によるイチゴピシウム根腐病防除(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 殺菌剤ベンチアバリカルブイソプロピルの開発(学会賞受賞論文(業績賞・技術))
- 葉緑体DNAと核マイクロサテライト変異にもとづく静岡県内ブナ集団の遺伝的系統の推定
- Identification of Trichoderma SKT-1, a biological control agent against seedborne pathogens of rice
- 95. バイオフォトンは植物のストレス応答におけるシグナルクロストークを反映する(口頭発表,植物化学調節学会第46回大会)
- 植物はなぜ光るか : その原因と利用(公開シンポジウム)
- 2B13 植物の高温ストレス障害の軽減効果をもつ化合物の探索(生物活性・検定法 環境科学・生態影響,一般講演要旨)
- 九州で発生したトマト黄化葉巻ウイルスの分子的特徴とその特異的検出