モデルの適応によるオフィス情報システムの構築
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
オフィス情報システムは, そこで働く人間の系と情報処理機器を中心とした機械の系が互いに入り組んだ形で構成されていると考えることができ, それらの間の対話が非常に多いシステムである. 本論文はそのようなシステムの構築ならびに運用についての新しい概念とその実現のための方式を提案するものである. ここで提案する方法では, 機械系の仕事(タスク)の内容を手続き(プロダクト)の有向グラフで表現し, プロダクトを広くいろいろな業務に適用できる抽象的な部分(モデル)と特定の業務に使うためにそれに意味づけする部分(アダプタ)とに分割するのが基本的な考え方である. 実際の運用システムを作るには, まず魚田が提案したグラフ記述GROSSを利用して対象業務を分析した結果に基づいて, 必要なモデルを選び, それにアダプタを組み合わせてプロダクトを構築(適応)し, それを使ってタスクを構成する. こうしてできたタスクやプロダクトは運用され, さらに新しいシステム機能などを取り込んで増強され, 別のタスクやプロダクトとして積み重ねられる. このようなプロダクトのなかから選んだものにアダプタを逆に用いて再び抽象化して新しいモデルを作り(同化)蓄積する. 本方式はこれらの構想の実現を通じて, 人間を中心に置いた情報システムを効率よく構成することを目指したものである.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1984-11-15
著者
-
永田 守男
慶応義塾大学理工学部管理工学科
-
大駒 誠一
慶応義塾大学
-
魚田 勝臣
三菱電機(株)計算機製作所
-
魚田 勝臣
専修大学大学院経営学研究科
-
浦 昭二
慶応義塾大学理工学部
-
浦 昭二
慶應義塾大学理工学研究科管理工学専攻
-
浦 昭二
慶応義塾大学
-
大駒 誠一
慶應義塾大学理工学部管理工学科
関連論文
- 業務アプリケーション開発へのUML Profile for EDOCの適用法の提案
- インタビューによる要求抽出作業を誘導するシステムの実現方法
- インタビューによるソフトウェア要求分析過程とWWW上に構築するその支援環境
- 特集「ソフトウェア開発における仕様記述法とその適用」の編集にあたって
- 新しい要求仕様のあり方
- 77-04 簡単な数式処理言語FORMAL による部分分数展開プログラム
- 76-01 LISPのM式をS式に変換するSNOBOL4プログラム
- ユーザモデルを用いたオンラインヘルプのメッセージ生成
- 計算機言語文法書からの知識獲得
- 「顧客満足」時代の情報システムSFA
- 業務フロー図とオブジェクト指向分析・設計(パネル)
- コンパイラの将来への展望
- グラフデータを扱うデータベース・システム(グラフデータ操作言語GOL-I)
- 文字列集合を表現するニューラル・ネットワーク出力層の層内結合について
- 学生モデルに基づく漢字の読みの学習支援システムについて
- インライン処理指向のプログラミング言語
- ユーザの意思決定をフィードバックする意思決定支援システム
- 情報リテラシ教育の発想と展開 (情報リテラシ教育特集)
- 目的に沿った手続きの流れを考慮したインタフェースの研究
- 6903. ポーランド記法変換
- 達成感を考慮した初心者ユーザを動機づけるヒューマンインタフェース
- 達成感を考慮した初心者ユーザを動機づけるヒューマンインタフェース
- ユーザの心理に重点を置いたインタフェースに関する研究
- レガシープログラム変換法の実務プログラムへの適用
- 一括処理のレガシープログラムからオブジェクト指向プログラムへの変換法
- LO-1 プログラム資産活用のための再構造化(O. 情報システム)
- モデルの適応によるオフィス情報システムの構築
- 大特集「プログラミング言語の最近の動向」の編集にあたって
- DMS-3; オフィスコンピュータMELCOM 80シリーズ用データベース管理システムの開発
- クラス階層を導入した論理プログラムミング言語のための否定
- 入出力例と説明文を生成するリスト処理プログラム理解支援システム
- 『IT テキスト 基礎情報リテラシ』教材の改訂
- 「教育メディアセンタ」設立試案
- インターネット上のソフトウェア資源検索システムの設計と評価(新世代データベース技術 : インターネット・マルチメディア・モーバイルを中心として)
- インターネットにおけるソフトウェアアーカイブ位置情報の感応型提供
- アーカイブ検索システムDartsの実装と評価
- プログラミング環境における、物理的モジュール分割の制約の緩和に関する研究
- 入出力例から既存のプログラムを組み合わせてプログラムを合成する一手法
- 拡張翻訳テーブルを用いた日韓機械翻訳
- 日韓機械翻訳における話し言葉の翻訳処理
- 日韓機械翻訳における述部の否定語の処理
- 自動化を考慮したループ結合によるプログラム変換システムの作成
- 9. 情報システム人材の教育体系の確立について ( ネット指向パラダイムを求めて)
- Implementation of Gentzen-Type Formal System Representing Properties of Functions (アルゴリズムにおける証明論)
- 動特性とプログラミング意図とのマッチングによるバグ発見支援
- 数式処理技術を活用した中学数学教育支援システム(数式処理と数学研究への応用)
- 遺伝アルゴリズムを用いた文字認識後処理の作成
- 遺伝アルゴリズムを用いた文字認識後処理
- 手書き文字認識における大分類のための決定木生成法の提案
- 遺伝アルゴリズムを用いた文字認識後処理
- 手書き文字認識における大分類のための決定木生成法
- 二分木を利用した大分類・詳細認識型文字認識ニューラルネットワークの作成
- オブジェクト指向技術とその応用論文特集の発行にあたって : ソフトウェア工学とデータ工学の立場から
- 日韓機械翻訳における拡張翻訳テーブルを用いた韓国語の生成方法
- 日韓機械翻訳における動詞の多訳性処理
- テンプレートマッチングによるオフライン手書き文字認識ニューラルネットワークの作成
- 日韓機械翻訳における否定文の処理
- 日韓機械翻訳における否定文の処理
- N-15 ディベートを題材とした情報リテラシ科目の展開(語学教育-情報リテラシィ,N.教育・人文科学)
- 講義のプロセスモデルと情報リテラシ授業への応用
- 特集「エディタ」の編集にあたって
- ファイルの蓄積と探索
- 慶応義塾大学におけるコンピュータの専門教育
- コンピュータ教育 : 概説
- 情報処理部門における教育の問題
- 品質管理と人工知能(QCとAI)
- 地道な会話を
- 電子計算機の利用に関する研究と教育 (日本のソフトウェアの草創期)
- 離散型シミュレーション言語の現状と将来の展望(2) : SIMULA, SIMSCRIPTによるモデル化
- 離散型シミュレーション言語の現状と将来の展望(1) : GPSS によるモデル化
- カーネギー : メロン大学での計算機に関する教育
- An Implementation of the Formula Manipulation Package in Common Lisp
- オフィス情報システムのグラフ記述の一方式
- 事務用簡易言語の動向
- 23. 事務処理用簡易言語 (プログラミング言語の最近の動向)
- Abductiveモデルによる診断システムにおけるコストと危険度を考慮した質問生成法
- 共通アセンブリ言語とその変換プログラム
- ECMA の COBOL委員会に出席して
- ミニ FORTRAN に対する西村の討論について
- ミニFORTRAN の提案
- コボル短信(1) 宿題答案
- PORT-A-PUNCHカードによる試験について
- 入出力管理ルーチン