家庭科教育の構想研究 : 第一次報告を中心として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本家庭科教育学会の論文
- 1973-03-31
著者
-
藤枝 悳子
横浜国立大学
-
藤枝 悳子
横浜国立大学教育学部
-
武井 洋子
東京学芸大学
-
松島 千代野
共立女子大学
-
石川 松太郎
和洋女子大
-
刀禰館 尚子
都立教育研究所
-
厚沢 留次郎
実践女子大学
-
松島 千代野
元共立女子大学
関連論文
- 中学校教育における教育課程に関する基礎的研究
- 中学校家庭科教育におけるCAI導入の有効性
- 調理実習に対する児童の意識
- 家庭科の学習に対する児童の意識(第1報) : 被服製作に対する意識
- 衣生活教育内容に対する成人の意識
- 被服製作及び手芸の教育的意義 : 学習要求からの考察
- 教員養成大学家庭科生の職業選択に関する意識(第2報) - 教育実習と卒業後の進路との関連 -
- 教員養成大学家庭科生の職業選択に関する意識(第1報) - 小・中・高等学校時代に家庭科に対するイメージと大学専攻決定に関する意識 -
- 家庭科教育における包丁の操作性に関する基礎的研究(第2報) : 形態の異なる包丁による切断・皮むき時の呼吸曲線・心拍・筋電図分析
- 児童の「購入と消費」に関する実態と意識
- 家庭科担当教諭の住生活領域に対する意識
- 小学校家庭科の食物領域における消費者教育
- 中学生に対する包丁の技能指導
- 現代青年の家庭生活観(高校生期を中心として)(第3報) : 両親に対する認識
- 現代青年の家庭生活観(高校生期を中心として)(第2報) : 役割分担と生きがい
- 現代青年の家庭生活観(高校生期を中心として)(第1報) : 家庭生活の概要
- 家庭科教育における高齢者についての学習 : 現代高校生の意識と学習要求から(昭和63年度修士論文要旨(家庭科教育関係))
- 家政教育の基本問題
- 学校教育における被服の製作技術指導に関する教員の意識(第2報) : 被服の製作技術指導の意義と提言
- 学校教育における被服の製作技術指導に関する教員の意識(第1報) : 縫製の技術及び製作品に対する指導
- 児童・生徒の消費行動(第3報) : 住生活領域並びに消費者意識について
- 家庭科教育における包丁の操作性に関する基礎的研究(第1報) : 押し切り,皮むき時の呼吸・筋電図分析と技術評価との関連
- 中学校における手芸教育 : 女子中学生の編み物に対する意識
- 中学校における手芸教育 : 全国中学校家庭科主任の意識
- 児童・生徒の消費行動(第2報) : 食生活領域について
- 児童・生徒の消費行動(第1報) : 衣生活領域について
- 幼児期におけるはさみの使用実態とその指導
- 中等教育における「家族」に関する指導内容の研究 : 戦前の家事科教科書について
- 家庭科教育の構想
- シンポジウム(要旨) 家庭科学習指導と基礎技術
- 1.第5回アジア地区家政学会(I.平成元年夏期セミナー)
- 食物の授業 武藤八重子著 家政教育社, 2,060円 1989年9月発行
- 高等学校家庭科「家族・保育」領域の教育方法に関する研究(昭和63年度修士論文要旨(家庭科教育関係))
- 小学校教員養成課程における消費者教育の必要性 : 消費者教育指導者としての意識測定より(昭和63年度修士論文要旨(家庭科教育関係))
- 第16回国際家政学会報告 : 家政学の新しい役割を求めて(1.昭和63年夏期セミナー)
- ARAHE第4回評議員会(1.昭和62年夏期セミナー)
- 住居選択をめぐる意思決定指導の可能性(昭和61年度修士論文要旨)
- 高等学校「家庭」の保育領域における映像教材の有効性(昭和61年度修士論文要旨)
- 中学生の被服着用意識をめぐる指導の可能性(昭和60年度修士論文(家庭科教育関係)題目及び要旨)
- 3. 「教育」をめぐる全体会と分科会(アジア地区家政学会議と第3回韓日家政学シンポジウム参加報告)
- 共同研究推進委員会報告(技術部会)
- 挨拶(共同研究「児童生徒の発達と家庭科教育」-家庭生活に関する技術-予備調査報告)
- 共同研究推進委員会報告(技術部会)
- 共同研究推進委員会報告(技術部会)
- フィルム視聴よりとらえた家族関係の認識とその発達(第3報) : 家族の役割などについての認識
- フィルム視聴よりとらえた家族関係の認識とその発達(第2報) : 家族とその生活行動についての認識
- フィルム視聴よりとらえた家族関係の認識とその発達(第1報) : 研究方法と仮説
- 学会とともに歩んで(20周年記念)
- シンポジウム「家庭科教育はいかにあるべきか」
- 家庭科教育構想研究(要旨)
- 精神薄弱児に対する被服整理の指導について
- 家庭科教育におけるはさみ裁断の基礎的研究-3-はさみの機構の違いによる裁断時の呼吸・筋電図分析とその評価について
- シンポジウム 躍進する社会に即応する家庭科教育のあり方
- 家庭科教育内容に対する親の意識
- 家庭科教育構想研究 協議会(その2)
- Lake Placid Conferencesにおける教科理念の考察
- 家庭科教育の構想研究 : 第一次報告を中心として
- 家庭科教育の構想研究計画について
- 改訂学習指導要領の実践上の課題
- Lake Placid Conferencesにおける家政教育の構想 : とくに小・中・高の家庭科教育について
- Home Economics Movementにみる家政教育制度の発生過程
- 技能指導における指導過程と方法の関係
- 小・中・高校生に適切なはさみの選択と指導法
- 家庭生活に関する技術指導のための適切な用具の選択について(第1報) : 直線裁断実験による小・中・高校生に適切な裁ちばさみの選択
- 家庭生活に関する技術指導のための適切な用具の選択について(第2報) : 裁ちばさみに関する指導法,設備状況および関心度等の調査
- 今後の家庭科の構想(要旨)
- 家庭科教育構想研究事務報告 : 第2次報告を中心にして
- 家庭科教育における教科理論の基礎としての"Euthenics"
- 児童・生徒の発達段階における家庭科教育内容の理解度について(第1報) : 食物領域
- 主婦の家庭科教育に対する意識調査(第1報) : 家庭科教育の家庭生活への貢献度について
- 女子中等教育における家庭科教育方法の歴史的研究(第1報) : 高等女学校令以前の家庭科教育について
- 明治期の女子中等教育における家庭科教育制度の成立と実施の経過について
- わが国の義務教育における家庭科教育方法の歴史的研究(第4報) : 戦後における小学校および中学校教育について
- わが国の義務教育における家庭科教育方法の歴史的研究(第3報) : 昭和前期における裁縫および家事教育について
- アメリカの大学における被服教育の動向
- 戦後の中学校職業科(家庭)の発足と実施経過について
- 高等学校家庭科ホームプロジェクトに対する意識(第3報) : 教員養成大学学生の意識
- 高等学校家庭科ホームプロジェクトに対する意識(第2報) : 全国高等学校家庭科主任の意識
- 高等学校家庭科ホームプロジェクトに対する意識(第1報) : 「全国高等学校家庭クラブ研究発表大会」における発表者の意識
- 家庭科で学ばせたいものは何か : 共同研究の成果をふまえて(シンポジウム記録(昭和59年度例会))
- 私の家政学原論追想記(30周年記念に寄せて,30周年記念)
- 第15回国際家政学会オスロ会議報告(昭和59年夏期セミナー)
- ブルガリアにおける国際生活時間会議に出席して(セミナー(講演と討論))
- 第14回国際家政学会議報告(セミナー(講演と討論))
- アメリカの家庭科教育における消費者教育の成立史
- アメリカ男子家庭科の生成発展
- 家庭科教師像に関する一考察(第1報) : アメリカにおける教師研究史
- 家庭科履修に関する母親の意識調査
- 人間生態学と家政学(家政学と諸学(自然・社会・人文科学),セミナー(講演と討論))
- 家庭科教育の構想について
- 初等教育における「家族」に関する指導内容の研究 : 戦前の家事科教科書を中心として
- 高等学校家庭科ホームプロジェクトの成立及び実施経過
- 児童における包丁の技能習得過程
- 児童に対する包丁の技能指導に関する一考察