児童・生徒の消費行動(第3報) : 住生活領域並びに消費者意識について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study investigated the consumer behavior of pupils and students in the area of dwelling life, their knowledge of consumer rights and consumer protection laws. As a generalization to these series of studies, it showed what the consumer education in homemaking education ought to be. The results are as follows: 1. The process of their consumer behavior toward desks was consistent. 2. Only fragmentary knowledge of consumer rights existed. Boys especially lacked knowledge about consumer protection laws. 3. In the future homemaking education should give importance to cultivate awareness of being a consumer as related to consumer rights.
- 日本家庭科教育学会の論文
- 1991-07-06
著者
関連論文
- RTI 家庭科のいまを問い直す(ラウンドテーブル,日本家庭科教育学会第52回大会報告)
- シンポジウム「家庭生活・地域の疲弊と家庭科の実践」(日本家庭科教育学会第52回大会報告)
- 調理実習に対する児童の意識
- 家庭科の学習に対する児童の意識(第1報) : 被服製作に対する意識
- 衣生活教育内容に対する成人の意識
- 被服製作及び手芸の教育的意義 : 学習要求からの考察
- 教員養成大学家庭科生の職業選択に関する意識(第2報) - 教育実習と卒業後の進路との関連 -
- 教員養成大学家庭科生の職業選択に関する意識(第1報) - 小・中・高等学校時代に家庭科に対するイメージと大学専攻決定に関する意識 -
- 家庭科教育における包丁の操作性に関する基礎的研究(第2報) : 形態の異なる包丁による切断・皮むき時の呼吸曲線・心拍・筋電図分析
- 児童の「購入と消費」に関する実態と意識
- 家庭科担当教諭の住生活領域に対する意識
- 小学校家庭科の食物領域における消費者教育
- 中学生に対する包丁の技能指導
- 現代青年の家庭生活観(高校生期を中心として)(第3報) : 両親に対する認識
- 現代青年の家庭生活観(高校生期を中心として)(第2報) : 役割分担と生きがい
- 現代青年の家庭生活観(高校生期を中心として)(第1報) : 家庭生活の概要
- 学校教育における被服の製作技術指導に関する教員の意識(第2報) : 被服の製作技術指導の意義と提言
- 学校教育における被服の製作技術指導に関する教員の意識(第1報) : 縫製の技術及び製作品に対する指導
- 児童・生徒の消費行動(第3報) : 住生活領域並びに消費者意識について
- 家庭科教育における包丁の操作性に関する基礎的研究(第1報) : 押し切り,皮むき時の呼吸・筋電図分析と技術評価との関連
- 中学校における手芸教育 : 女子中学生の編み物に対する意識
- 中学校における手芸教育 : 全国中学校家庭科主任の意識
- 児童・生徒の消費行動(第2報) : 食生活領域について
- 児童・生徒の消費行動(第1報) : 衣生活領域について
- 幼児期におけるはさみの使用実態とその指導
- 中等教育における「家族」に関する指導内容の研究 : 戦前の家事科教科書について
- 家庭科における「家族」の実践と教師教育の課題 : 教員養成大学生の性役割・子育て意識をめぐって
- 1.今後の家庭科教育と生活学・生活科学(第1セッション 外発的要因からみた家政学とその名称,統一テーマ:21世紀家政学の地平を求めて-部会員全員による地区討議と総合討議-,1996年家政学原論部会夏期セミナー)
- 消費者教育における消費者の権利の位置づけ : 消費者保護基本法成立の経緯との関連から
- 精神薄弱児に対する被服整理の指導について
- 家庭科教育におけるはさみ裁断の基礎的研究-3-はさみの機構の違いによる裁断時の呼吸・筋電図分析とその評価について
- 家庭科教育内容に対する親の意識
- 家庭科教育の構想研究 : 第一次報告を中心として
- 小・中・高校生に適切なはさみの選択と指導法
- 家庭生活に関する技術指導のための適切な用具の選択について(第1報) : 直線裁断実験による小・中・高校生に適切な裁ちばさみの選択
- 家庭生活に関する技術指導のための適切な用具の選択について(第2報) : 裁ちばさみに関する指導法,設備状況および関心度等の調査
- 中学校家庭科と「総合的な学習の時間」の関連について : 全道中学校家庭科担当教員調査から
- 児童・生徒の発達段階における家庭科教育内容の理解度について(第1報) : 食物領域
- 主婦の家庭科教育に対する意識調査(第1報) : 家庭科教育の家庭生活への貢献度について
- 女子中等教育における家庭科教育方法の歴史的研究(第1報) : 高等女学校令以前の家庭科教育について
- 明治期の女子中等教育における家庭科教育制度の成立と実施の経過について
- わが国の義務教育における家庭科教育方法の歴史的研究(第4報) : 戦後における小学校および中学校教育について
- わが国の義務教育における家庭科教育方法の歴史的研究(第3報) : 昭和前期における裁縫および家事教育について
- 戦後の中学校職業科(家庭)の発足と実施経過について
- 高等学校家庭科ホームプロジェクトに対する意識(第3報) : 教員養成大学学生の意識
- 高等学校家庭科ホームプロジェクトに対する意識(第2報) : 全国高等学校家庭科主任の意識
- 高等学校家庭科ホームプロジェクトに対する意識(第1報) : 「全国高等学校家庭クラブ研究発表大会」における発表者の意識
- 家庭科で学ばせたいものは何か : 共同研究の成果をふまえて(シンポジウム記録(昭和59年度例会))
- 初等教育における「家族」に関する指導内容の研究 : 戦前の家事科教科書を中心として
- 高等学校家庭科ホームプロジェクトの成立及び実施経過
- 小学校家庭科新教科書の検討 : 実習教材とPDCAサイクルの記述を中心に
- 児童における包丁の技能習得過程
- 児童に対する包丁の技能指導に関する一考察
- 高等学校家庭科における「家族・家庭生活」及び「保育」教材の研究
- 新規洗浄剤に関わる中学校家庭科教科書の課題