わが国の義務教育における家庭科教育方法の歴史的研究(第4報) : 戦後における小学校および中学校教育について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the elementary school, the subject "homemaking" was newly established as a required co-educational one under the "Course of Study" in 1947. In those days an experience curriculum or a unit system was prevalent as the general trend of educational thoughts. Though the "Manual of Home Life Guidance in Elementary School" published in 1951 caused some confusion in homemaking education, it was decided as a result of reexamination that homemaking education should be continued, and in 1956 a new "Course of Study" was published, which was revised in 1968. From 1953 the school library movement spread widely, introducing audio-visual aids into teaching programs. Recently, due regard has been paid to the relation with other subjects, and learning process or teaching methods stressing practice are now being studied. In junior high school, homemaking was established as a part of "Vocation" and as a required co-educational subject in 1947, where unit programs were carried out. Then it developed into "Vocation and Homemaking" having exploratory experiences in common, and again into "Vocation・Homemaking" laying stress on work. But in 1957 it was modified to be a subject that should be learned through practice. At that time guidance was given through home projects, skill analysis, or instruction sheets. Then in answer to the growing demand for scientific techniques, it was changed into "Technology・Homemaking" stressing techniques. Therefore, two courses were set up considering the characteristics of both boys and girls. At present systematization of teaching methods is being tried.
- 日本家庭科教育学会の論文
- 1969-03-25
著者
関連論文
- 調理実習に対する児童の意識
- 家庭科の学習に対する児童の意識(第1報) : 被服製作に対する意識
- 衣生活教育内容に対する成人の意識
- 被服製作及び手芸の教育的意義 : 学習要求からの考察
- 教員養成大学家庭科生の職業選択に関する意識(第2報) - 教育実習と卒業後の進路との関連 -
- 教員養成大学家庭科生の職業選択に関する意識(第1報) - 小・中・高等学校時代に家庭科に対するイメージと大学専攻決定に関する意識 -
- 家庭科教育における包丁の操作性に関する基礎的研究(第2報) : 形態の異なる包丁による切断・皮むき時の呼吸曲線・心拍・筋電図分析
- 児童の「購入と消費」に関する実態と意識
- 家庭科担当教諭の住生活領域に対する意識
- 小学校家庭科の食物領域における消費者教育
- 中学生に対する包丁の技能指導
- 現代青年の家庭生活観(高校生期を中心として)(第3報) : 両親に対する認識
- 現代青年の家庭生活観(高校生期を中心として)(第2報) : 役割分担と生きがい
- 現代青年の家庭生活観(高校生期を中心として)(第1報) : 家庭生活の概要
- 家庭科教育における技術評価のための実験的研究-2-なみ縫いの呼吸曲線と筋電図による分析
- 家庭科教育における技術評価のための実験的研究-2-なみ縫いの呼吸曲線と筋電図による分析
- 学校教育における被服の製作技術指導に関する教員の意識(第2報) : 被服の製作技術指導の意義と提言
- 学校教育における被服の製作技術指導に関する教員の意識(第1報) : 縫製の技術及び製作品に対する指導
- 児童・生徒の消費行動(第3報) : 住生活領域並びに消費者意識について
- 家庭科教育における包丁の操作性に関する基礎的研究(第1報) : 押し切り,皮むき時の呼吸・筋電図分析と技術評価との関連
- 中学校における手芸教育 : 女子中学生の編み物に対する意識
- 中学校における手芸教育 : 全国中学校家庭科主任の意識
- 児童・生徒の消費行動(第2報) : 食生活領域について
- 児童・生徒の消費行動(第1報) : 衣生活領域について
- 幼児期におけるはさみの使用実態とその指導
- 中等教育における「家族」に関する指導内容の研究 : 戦前の家事科教科書について
- 精神薄弱児に対する被服整理の指導について
- 家庭科教育におけるはさみ裁断の基礎的研究-3-はさみの機構の違いによる裁断時の呼吸・筋電図分析とその評価について
- 家庭科教育内容に対する親の意識
- 家庭科教育構想研究 協議会(その2)
- 家庭科教育の構想研究 : 第一次報告を中心として
- 小・中・高校生に適切なはさみの選択と指導法
- 家庭生活に関する技術指導のための適切な用具の選択について(第1報) : 直線裁断実験による小・中・高校生に適切な裁ちばさみの選択
- 家庭生活に関する技術指導のための適切な用具の選択について(第2報) : 裁ちばさみに関する指導法,設備状況および関心度等の調査
- 今後の家庭科の構想(要旨)
- 明治期における小学校家庭科教育制度の成立過程に関する一考察
- 児童・生徒の発達段階における家庭科教育内容の理解度について(第1報) : 食物領域
- 「家庭一般」の内容についての生徒の意識調査 : 設置学科(普通科, 職業科)別調査の結果について
- 主婦の家庭科教育に対する意識調査(第1報) : 家庭科教育の家庭生活への貢献度について
- 家庭科の指導内容に関する意識調査(第2報) : 食物領域の内容項目と学習に適する段階
- 「家庭一般」の内容についての教師の意識調査 : 勤務校における設置学科(普通科, 職業科)別, 年齢別による調査の結果について
- 家庭科の指導内容に関する意識調査 : 第1報 食物領域の内容に対する必要度について
- 女子中等教育における家庭科教育方法の歴史的研究(第1報) : 高等女学校令以前の家庭科教育について
- 明治期の女子中等教育における家庭科教育制度の成立と実施の経過について
- わが国の義務教育における家庭科教育方法の歴史的研究(第4報) : 戦後における小学校および中学校教育について
- わが国の義務教育における家庭科教育方法の歴史的研究(第3報) : 昭和前期における裁縫および家事教育について
- わが国の義務教育における家庭科教育方法の歴史的研究(第2報) : 明治・大正期の家事教育を中心として
- わが国の義務教育における家庭科教育方法の歴史的研究(第1報) : 明治・大正期の裁縫教育を中心として
- 戦後の中学校職業科(家庭)の発足と実施経過について
- 高等学校家庭科ホームプロジェクトに対する意識(第3報) : 教員養成大学学生の意識
- 高等学校家庭科ホームプロジェクトに対する意識(第2報) : 全国高等学校家庭科主任の意識
- 高等学校家庭科ホームプロジェクトに対する意識(第1報) : 「全国高等学校家庭クラブ研究発表大会」における発表者の意識
- 家庭科で学ばせたいものは何か : 共同研究の成果をふまえて(シンポジウム記録(昭和59年度例会))
- 初等教育における「家族」に関する指導内容の研究 : 戦前の家事科教科書を中心として
- シンポジウム 学習指導と教科書
- 高等学校家庭科ホームプロジェクトの成立及び実施経過
- 中学および高校における保育カリキュラムの一案
- 児童における包丁の技能習得過程
- 児童に対する包丁の技能指導に関する一考察
- 調理教材に関する基礎的研究並びにその取り扱いについて(第2報) : 目玉焼きについて
- 調理教材に関する基礎的研究並びにその取扱いについて(第1報) : ゆで卵について