2P2-1F-A4 アクティブサスペンション型 4 脚ロボットの歩行及び走行制御
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ばね要素を陽に含むアクティブサスペンション型脚モジュールを胴体部で連結した4脚ロボットを試作した。駆動トルクやタイミングを詳細に検討することにより, 歩行と走行の実現及びそれらのモード間の移行に成功した。
著者
関連論文
- マッコウクジラの脳油説に基づく物質の相変化を利用した2段ピストン型体積変化型浮力調整
- 学会創立40周年記念座談会(創設40周年記念)
- 2P1-S-008 マッコウクジラの脳油を参考にした浮力調整装置の試作(水中ロボット・メカトロニクス2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2P1-S-032 スライド機能を持つウォームギヤの跳躍ロボットへの適用(特殊移動ロボット2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2P2-B01 ランディングプレートを用いた車椅子対応エスカレータ
- 2P2-L01 「快・不快」の感情がジェスチャー動作に与える影響
- 2A1-N-030 人間型バイオリン演奏ロボットによる様々な音色の生成(情緒感性・身体性1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- ねじりコイルばねを用いた4足歩行ロボットの機械ハードウエア開発(歩行ロボット2)
- 1P1-1F-B2 遠隔腕相撲システムの多自由度化について
- 1A1-D09 遠隔腕相撲システムの設計と試作
- 2P1-F08 エンジン駆動用無段変速装置
- 1A1-S-063 並列計算機を用いた強化学習に基づく4脚ロボットの行動獲得(進化・学習とロボティクス1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1A1-S-062 強化学習に基づく2脚跳躍ロボットの連動制御(進化・学習とロボティクス1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 強化学習を用いた1脚跳躍ロボットの運動制御(進化・学習とロボティクス1)
- 2P1-3F-A8 強化学習に基づく多脚ロボットにおける歩行の学習的獲得
- 1A1-E01 強化学習による跳躍ロボットの制御 : シミュレーションによる検討
- 2P1-S-062 ホバリング可能な鳥形ロボットの翼形状に関する基礎実験(飛行ロボット4,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2P1-S-041 ねじりコイルばねを用いた生物型4足走行ロボット「龍馬」によるトロット歩行(歩行ロボット2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1P1-S-015 CVTと差動ギヤを用いた広域無段変速装置の小型車両への適用(車輪移動ロボット1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1P1-N-112 揺動キャスターを用いた車椅子の段差乗り越え実験(医療福祉ロボティクス・メカトロニクス1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1A1-S-073 可変翼車輪を用いた水中移動ロボットの可能性の検討(レスキューシステム・レスキュー工学1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 可変翼車輪を用いたロボットビークルの構想と機構(機械力学,計測,自動制御)
- 斜面におけるロール角センサを用いた最大傾斜方向への誘導制御(機械力学,計測,自動制御)
- 可変翼車輪走行車の4輪独立駆動によるステアリング(レスキューシステム・レスキュー工学5)
- 龍谷エクステンションセンターでの知能ロボット入門講座におけるサーボ技術入門(もの作りとメカトロニクス1)
- 広域無段変速装置の変速サーボ機構(環境にやさしいメカトロニクス)
- 形状可変クローラの履帯張力調整機構を用いた階段自律移動(特殊移動ロボット1)
- バイオリン演奏のフレーズ演奏を対象とした音色と演奏パラメータの関係(情緒・感性・身体性)
- 4自由度2脚ロボットの歩行および走行に関する基礎研究(2足歩行ロボット2)
- アシスト率可変型パワーアシスト式車椅子の開発 : 下り坂でのブレーキとシステムの評価(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス2)
- 2P2-1F-A7 ねじりコイルばねを用いた跳躍ロボットの開発
- 2P2-1F-A6 ねじりコイルばねを用いた 4 足走行ロボットの前脚と後脚の開発
- 2P2-M10 動歩行ロボット用アクティブサスペンション型脚モジュールの跳躍動作(39. 歩行ロボットII)
- 2P1-M9 アクティブサスペンション型脚モジュールの連結による協調的跳躍動作(39. 歩行ロボットI)
- 1P1-S-042 腕機構を有する2脚跳躍ロボット(2足歩行ロボット2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2P1-2F-D5 アシスト率可変型パワーアシスト車椅子の研究 : システムの評価と快適性の検討
- 1A1-K04 中・高校生を対象としたレゴマインドストームズによる知能ロボット講座
- 2P1-A3 龍谷エクステンションセンターにおける高校・中学生を対象とした知能ロボット入門講座(78. もの作り教育とメカトロニクス)
- 1P1-81-135 龍谷エクステンションセンターにおける高校・中学生のためのメカトロニクス入門講座
- 2P2-1F-A4 アクティブサスペンション型 4 脚ロボットの歩行及び走行制御
- 動的平衡感覚機能の計測及び訓練機器の開発と高齢者のトレーニング効果の研究(高齢者,高齢者、障害者、低体力者のからだとこころと運動,オーガナイズドセッションC,本部企画)
- 1P1-E3 可変翼車輪走行車の機構(5. レスキューシステム・レスキュー工学II)
- 2A1-S-042 4脚走行ロボットの移動速度向上に関する研究(歩行ロボット1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2P1-E08 力覚およびジャイロセンサを有する 6 脚ロボットの不整地歩行 : 溝の回避
- 遺伝的アルゴリズムを用いたモジュール型動的ニューラルネットの構造決定法
- 1A1-N-042 インピーダンス制御に基づく遠隔腕相撲システム(アミューズメントロボットエンタテイナーロボット,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1A1-N-041 遠隔腕相撲システムにおける手首部の動作解析(アミューズメントロボットエンタテイナーロボット,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 直交座標型遠隔腕相撲システムの試作(アミューズメントロボット・エンタテイナーロボット)
- モジュール構造ニューラルネットから導出される自己想起型連想記憶モデルとその連想特性の多様性
- クロス結合ホップフィールドネットから導出される自己想起型連想記憶モデルとその連想特性
- 一般化逆行列型自己想起連想記憶モデルの改良とそのダイナミックスの特徴
- 1A2-E18 ホバリング可能な羽ばたきロボットを目指して : 翼および尾翼形状の推進力と機体振動に与える影響
- 1A2-E17 羽ばたきロボットの羽根の動きとそのまわりの流れ
- 1P1-F05 ホバリング可能な羽ばたきロボットを目指して : 翼形状がロボットの動作に与える影響(飛行ロボット・メカトロニクス)
- 1P1-A20 物質の相変化を利用した浮力調整装置の開発 : 二段ピストン式体積変化機構の評価
- 1P1-A19 物質の相変化を利用した浮力調整装置の開発 : 浮力調整に用いる物質の評価
- 2A1-A14 物質の相変化を利用した浮力調整装置の開発 : ゴムの伸縮を利用した体積変化の評価(水中ロボット・メカトロニクス)
- 1P1-E31 マッコウクジラの脳油仮説に基づく浮力調整装置を有する水中ロボットの試作
- 1P1-A26 平衡感覚の測定及び強化訓練を行う機器の設計と試作
- 1A1-E14 馬と同等のリンク長比を有する4脚ロボットの開発(脚移動ロボット)
- 1A1-E13 4脚ロボット「龍馬」の歩行パラメータが歩容へ与える影響(脚移動ロボット)
- 1A1-F08 4足ロボット「龍馬」の開発 : 首関節運動のウォーク歩容に及ぼす影響(脚式移動ロボット・メカトロニクス)
- 2A1-C27 生物型4足ロボット「龍馬」における首関節運動の歩容への影響に関する研究
- 1P1-3F-G1 龍谷エクステンションセンターにおけるレゴ・マインドストームズを用いた知能ロボット入門講座
- 2P1-I18 バイオリン演奏ロボットにおける音量フィードバックに関する研究(アミューズメント・エンタティナーロボット)
- 1A1-E26 強度面を改善した直交座標型遠隔腕相撲システムの設計と試作
- 1A1-E24 機械的インピーダンスを考慮した遠隔腕相撲システムに関する一考察
- 1A2-L14 平行二輪ビークルのペア使用に基づく動的身体バランス制御能力評価訓練デバイスの試作
- 2P2-G14 階層型ニューラルネットワークに基づく3自由度1脚跳躍ロボットの学習制御に関する研究(進化・学習とロボティクス)
- 2A1-C21 ビルディングブロック型動的平衡維持能力評価訓練機器に関する研究(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス)
- 1A1-E12 ばね要素を有する1脚ロボットによる跳躍高さ向上に関する研究(脚移動ロボット)
- 1A1-D16 機械を介した人と人との力学的コミュニケーションに関する一考察(人間機械協調)
- 2A1-M09 学習に基づく3自由度1脚跳躍ロボットの運動制御に関する研究(進化・学習とロボティクス)
- 1A2-J06 ビルディングブロック型平衡維持能力評価訓練機器の設計と試作(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス)
- 1A2-D10 直交座標型遠隔腕相撲システムにおける手首デバイスの試作と検討(アミューズメント・エンタテイナーロボット)
- 1A1-F11 4脚走行ロボットにおける蹴りと移動速度の関係について(脚式移動ロボット・メカトロニクス)
- 1A1-F10 3自由度1脚跳躍ロボットの設計と試作(脚式移動ロボット・メカトロニクス)
- 1A1-F09 24自由度6脚ロボットの泥濘地歩行に関する研究(脚式移動ロボット・メカトロニクス)
- 2A1-E10 学習に基づく2自由度1脚跳躍ロボットの運動制御
- 2A1-C36 仮想泥濘地環境下における6脚ロボットの歩行制御
- 2A1-C28 ばね要素を陽に用いた4脚走行ロボットの移動速度向上に関する研究
- 2P1-1F-B1 固定関節 2 脚跳躍ロボットの試作と制御
- 2A1-S-041 ステレオビジョンによる距離計測を用いた6脚ロボットの歩行制御(歩行ロボット1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 24自由度6脚ロボットの試作とその不整地歩行制御(歩行ロボット2)
- 2P1-C10 4脚ロボット「龍馬」の脚先軌道と歩容に関する研究
- 2P1-C09 馬型4脚ロボットにおける首関節運動の歩容への影響に関する研究
- 2P1-F24 腰部関節を有するヤモリ型ロボットの強化学習に基づく歩行獲得
- 1P1-D05 動的神経回路網に基づく遠隔腕相撲システムの制御
- 1A2-A09 24自由度6脚ロボットの整地および泥濘地における歩行の検討
- 1A1-F17 4脚ロボットの開発及び腰の自由度を用いた歩容実験
- 1P1-D29 物質の相変化を利用した浮力調整装置の開発 : 金属ベローズを用いた内部搭載型浮力調整装置の開発
- 1P1-D28 物質の相変化を利用した浮力調整装置の開発 : 金属ベローズの伸縮を利用した体積変化の評価
- 1P1-D27 物質の相変化を利用した浮力調整装置を有する水中ロボットの研究 : マイコンを用いた水深制御装置の開発
- 2A1-D29 バイオリン演奏ロボットの左手の開発
- 1A2-A23 金型研磨補助ロボットの開発 : 平面研磨における砥石別粗さの比較検討
- 2A1-C10 体腔内移動用ロボットのための移動機構の検討(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス)
- マッコウクジラの脳油説に基づく物質の相変化を利用した2段ピストン型体積変化型浮力調整
- 2A2-C04 泥濘地環境における6脚ロボットの有効性(脚移動ロボット)
- 2A2-C05 24自由度6脚ロボットの整地における旋回歩行と並進歩行(脚移動ロボット)
- 2A2-E01 OpenHRP3を用いた1脚跳躍ロボットの安定性評価 : 2次元拘束状態における連続跳躍について(脚移動ロボット)