小学校におけるプログラミング指導について LOGOとBASICを中心として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
われわれは,ここ数年来,小学校におけるパソコン利用として,教具として,またプログラミングについての実験研究を2,3人の子どもを対象に行ってきた。ここでは,これらの成果をふまえて,教室にパソコンを20台もちこんで,1クラスの児童全員にプログラミングの授業をしたことについて報告する。We tried the following two instruction of LOGO and BASIC in elementary school.(1)LOGO-Third grade①Making fundamental procedures(lespecially in Turtle Graphics).②Studying length,degree in making maps.③Making Patterns by parallel transformation,rotation,symmetric transformation of a figure.④Making original works in LOGO.(2)BASIC-Sixth grade①Studying fundamental contents of BASIC programing(especially in Graphics)②Calculation of surface area of Takihata Dam,and quantity of using water of Kawachinagano City in a day,and by these things to caluculate how descend the surface of the Dam in a day.③Making original graduate memorial warks in BASIC.
- 大阪教育大学の論文
著者
関連論文
- 小学校教員養成課程における数学教材の研究 第2報
- 4-13. 数 : その概念と計算(II)
- 2G4-H2 教員養成大学における大学生の論証力の問題点 : 小学校算数科での論証の指導と評価に向けて(教育実践・科学授業開発(6),一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 高等学校における曲線や空間図形の指導とパソコン利用
- 一斉授業におけるパソコンの現実的な利用について(第一報) : 教師の役割,子どもの活動,パソコンの利用をめぐって
- 小学校におけるプログラミング指導について LOGOとBASICを中心として
- 数学教育におけるパソコンの利用とそのプログラミング(II)
- 数学教育におけるパソコン利用とそのプログラミング(I)
- 数学教育におけるコンピュータ・プログラミングの指導について(III) : LOGO言語を中心として
- 数学教育におけるコンピュータ・プログラミングの指導について(II) : LOGOを中心として
- 数学教育と他教科との関連について : 地図と面積計の数学
- 数学教育におけるコンピュータ・プログラミングの指導について
- 4-1. 数 : その概念と計算 (I)
- 4-11. 数 : その概念と計算(I)
- シンポジウム 学力と評価をめぐって
- グラフ理論の教育について : 小学生を対象として
- グラフ理論の教育について : 中学生を対象として
- 数学教育の進化を考える 3 : 国際交流との関連で
- 数学教育の進化を考える 1 : 国際交流との関連で
- 数学教育の進化を考える 3 : 国際交流との関連で
- 数学教育の進化を考える 1 : 国際交流との関連で
- 数学教育の進化をめざして : 教員養成とかかわって
- コンピュータ科学の基礎, その教育の研究と実践-X IX : グラフ理論からのアプローチ
- 小学生の構造的な見方について
- 数学教育の進化をめざして : 教員養成とかかわって
- コンピュータ科学の基礎, その教育の研究と実践-X IX : グラフ理論からのアプローチ
- 小学生の構造的な見方について
- モデリングの教育について : 高校生を対象として
- コンピュータ科学の基礎, その教育の研究と実践-XVIII : グラフ理論からのアプローチ
- モデリングの教育について : 高校生を対象として
- コンピュータ科学の基礎, その教育の研究と実践-X VIII : グラフ理論からのアプローチ
- コンピュータ科学の基礎、その教育の研究と実践 XVI : グラフ理論からのアプローチ
- コンピュータ科学の基礎、その数育の研究と実践 XV : 計算幾何学からのアプローチー
- 数学教育の進化をめざしてIV : 算数数学が好きになるために
- 子どもの構造的なとらえ方について
- コンピュータ科学の基礎, その教育の研究と実践 XVI : グラフ理論からのアプローチ
- グラフ電卓を用いた教材開発 : 教職課程の授業をとおして
- グラフ電卓を用いた教材開発 : 教職課程の授業をとおして
- 数学教育の進化を考える : 国際交流との関連で 2
- 数学教育の進化を考える : 国際交流との関連で 2
- 数学が好きになるために : 中学生を対象として
- 数学が好きになるために : 中学生を対象として
- 数学教育の進化をめざしてIV : 算数数学が好きになるために
- 数学教育におけるファジイモデリングの教育 : 高校生を対象として
- 数学教育におけるファジイモデリングの教育 : 高校生を対象として
- 数学教育の進化をめざして III : 数学教育の国際交流とかかわって
- コンピュータ科学の基礎、その教育の研究と実践XIII : ファジィ理論について
- 数学教育の進化をめざしてIII : 数学教育の国際交流とかかわって
- コンピュータ科学の基礎、その教育の研究と実践XIII : ファジィ理論について
- 4-2. 数 : その概念と計算 (II)
- 新教科「情報」に関する「情報科教育法」のあり方とその実践に関する研究
- コンピュータ科学の基礎, その教育の研究と実践XV : 計算幾何学からのアプローチ
- 数学教育におけるファジイモデリングの教育 : 高校生を対象として
- 数理思想とモデリング : 小学生の卒業研究
- 数理思想とモデリング : 中学生のためのグラフ理論
- 数理思想とモデリング : 小学生の卒業研究
- 数理思想とモデリング : 中学生のためのグラフ理論
- コンピュータ科学の基礎、その教育の研究と実践 X : 文科系大学生・短大生の授業をとおして
- コンピュータ科学の基礎、その教育の研究と実践X : 文科系大学生・短大生の授業をとおして
- コンピュータ科学の基礎, その教育研究と実践 VII : グラフの周遊問題に関わる日常の問題から
- コンピュータ科学の基礎, その教育研究と実践 VII : グラフの周遊問題に関わる日常の問題から
- 4-1. 中学校における関数教育
- 中学校における極限の概念の指導について
- 4-12. 中学校における関数教育
- コンピュータ科学の基礎・その教育と実践IV : 子どもがつくる算数をめざして
- コンピュータ科学の基礎・その教育と実践IV : 子どもがつくる算数をめざして
- 20.関数教育 : 小学校における関数指導について
- 数学教育の進化を考える : 諸科学の知見をふまえて
- 数学教育の進化を考える : 諸科学の知見をふまえて
- 数学教育の進化をめざして : いま, 何が大切か
- 数学教育の進化をめざして : いま, 何が大切か
- 数学教育の進化をめざしてII : その土壌をつくるために
- 数学教育の進化をめざしてII : その土壌をつくるために
- 数学教育を進化させる土壌をつくるために
- 数学教育を進化させる土壌をつくるために
- 小学校の幾何教育(第1報) : 実験して得た結果を基礎として
- 関数教育(第2報)
- 関数教育について(第1報)
- 数学教育と学習指導要領 : 教育内容・教育制度の多様化
- コンピュータ科学の基礎, その教育の研究と実践-XIV : デッドロックの数理について
- コンピュータ科学の基礎、その教育の研究と実践-XIV : デッドロックの数理について
- 数学教育は進化しているか(II) : その国際交流における授業参観とかかわって
- 数学教育は進化しているか(II) : その国際交流における授業参観とかかわって
- 作業を生かしての高等学校の数学教育
- 8-3. 高等学校における論理教育
- 4.幾何教育への試み : 小学校低学年に作業をとおして
- 提案II 学習指導要領の改訂と数学教育
- 3G1-F5 教員養成大学における大学生の論証力の問題点(2) : 不可能性の説明に対する評価に焦点をあてて(教育実践・科学授業開発(5),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 2.子どもの空間図形の認識をどう深めるか
- コンピュータ科学の基礎, その教育の研究と実践I : 内容(ネットワーク)と方法とかかわって
- コンピュータ科学の基礎, その教育の研究と実践 : 迷路解きのアルゴリズムの教材化
- コンピュータ科学の基礎, その教育の研究と実践 : UNESCO "The influence of computers and informatics on mathematics and its teaching" とかかわって(1)
- 教員養成大学における大学生の論証力の問題点(2) : 不可能性の説明に対する評価に焦点をあてて
- 数学教育へのアルゴリズム論的な問題解決のアプローチ
- 数学教育へのアルゴリズム論的な問題解決のアプローチ
- 数学教育におけるプログラム電卓について
- 小学校の幾何教育(第II報) :作業を中心にして
- 関数教育(第3報)
- 16.関数教育(II) : 小学校における関数教育について
- 4. 学校現場でつけたい算数・数学の力(『数学的な考え方』から見た日本の数学教育の文化論,シンポジウム)