中学校における極限の概念の指導について
スポンサーリンク
概要
著者
-
北川 英夫
松原市松原中
-
松宮 哲夫
大阪教育大附中
-
樫本 昌彦
大阪教育大附中
-
岡森 博和
大阪教育大
-
中田 孟邦
大阪学校数学研究会:大阪教育大府天王寺中
-
仁張 茂宣
大阪教育大附中
-
岡森 博和
数学教室
-
北川 英夫
松原市立松原中学校
-
松宮 哲夫
附属天王寺中学校
-
中田 孟邦
附属天王寺中学校
-
樫本 昌彦
附属平野中学校
-
仁張 茂宣
附属平野中学校
関連論文
- 小学校教員養成課程における数学教材の研究 第2報
- 4-13. 数 : その概念と計算(II)
- 4-6. 数学教育のシステム化に関する実践的研究(第3報) : 関数的な見方・考え方の指導
- 4-5. 数学教育のシステム化に関する実践的研究(2) : その1 関数教材の指導実践 : その2 関数的な見方・考え方の指導
- 1-5. 数学教育の現代化に関する実践的研究 : システム・アナリシスに関する指導について(その3) (第1分科会 教育課程)
- システム・アナリシスに関する実践的研究(2) : システム・アナリシスに関する指導実験
- 数学教育の現代化に関する実践的研究(I)
- 数学教育の現代化に関する実践的研究(I) : 中学生の集合理解に関する実験研究
- 小学校におけるプログラミング指導について LOGOとBASICを中心として
- 数学教育におけるパソコンの利用とそのプログラミング(II)
- 数学教育におけるパソコン利用とそのプログラミング(I)
- 数学教育におけるコンピュータ・プログラミングの指導について(III) : LOGO言語を中心として
- 数学教育におけるコンピュータ・プログラミングの指導について(II) : LOGOを中心として
- 数学教育と他教科との関連について : 地図と面積計の数学
- 数学教育におけるコンピュータ・プログラミングの指導について
- 4-1. 数 : その概念と計算 (I)
- 4-11. 数 : その概念と計算(I)
- シンポジウム 学力と評価をめぐって
- 日・中の近代化初期における初等国民教育および数学教育についての比較研究 : 横地清文庫研究(6)
- 4-2. 数 : その概念と計算 (II)
- 新教科「情報」に関する「情報科教育法」のあり方とその実践に関する研究
- 中学校における確率概念の指導について(I) : パーソナル・コンピュータを通して
- 4-1. 中学校における関数教育
- 中学校における極限の概念の指導について
- 4-12. 中学校における関数教育
- 20.関数教育 : 小学校における関数指導について
- 小学校の幾何教育(第1報) : 実験して得た結果を基礎として
- 関数教育(第2報)
- 関数教育について(第1報)
- 数学教育と学習指導要領 : 教育内容・教育制度の多様化
- 作業を生かしての高等学校の数学教育
- 8-3. 高等学校における論理教育
- 4.幾何教育への試み : 小学校低学年に作業をとおして
- 提案II 学習指導要領の改訂と数学教育
- 3-14 授業最適化のシステムの開発に関する研究 : 1年生の文字を用いた立式をめぐって
- 2.子どもの空間図形の認識をどう深めるか
- 数学教育におけるプログラム電卓について
- 小学校の幾何教育(第II報) :作業を中心にして
- 関数教育(第3報)
- 16.関数教育(II) : 小学校における関数教育について