関数教育について(第1報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Based on the results of epistemological investigation into school-children's conception of function, the author criticizes the courses of study for the primary school (1968) and for the junior high school (1958 and 1969), and proves by experiments that teaching of function at the primary school level should be started with the abstraction of two quantities and that this will be done with good effects when school children have learnt set, co-ordination and relation.
- 大阪教育大学の論文
著者
関連論文
- 小学校教員養成課程における数学教材の研究 第2報
- 4-13. 数 : その概念と計算(II)
- 小学校におけるプログラミング指導について LOGOとBASICを中心として
- 数学教育におけるパソコンの利用とそのプログラミング(II)
- 数学教育におけるパソコン利用とそのプログラミング(I)
- 数学教育におけるコンピュータ・プログラミングの指導について(III) : LOGO言語を中心として
- 数学教育におけるコンピュータ・プログラミングの指導について(II) : LOGOを中心として
- 数学教育と他教科との関連について : 地図と面積計の数学
- 数学教育におけるコンピュータ・プログラミングの指導について
- 4-1. 数 : その概念と計算 (I)
- 4-11. 数 : その概念と計算(I)
- シンポジウム 学力と評価をめぐって
- 4-2. 数 : その概念と計算 (II)
- 新教科「情報」に関する「情報科教育法」のあり方とその実践に関する研究
- 中学校における極限の概念の指導について
- 小学校の幾何教育(第1報) : 実験して得た結果を基礎として
- 関数教育(第2報)
- 関数教育について(第1報)
- 数学教育と学習指導要領 : 教育内容・教育制度の多様化
- 小学校の幾何教育(第II報) :作業を中心にして
- 関数教育(第3報)